結納品ってなに?関東・関西・略式で必要な品物一覧&購入できる店

結納品ってなに?関東・関西・略式で必要な品物一覧&購入できる店

昔ながらの伝統的な婚約の儀礼である結納。
そこには、古くから受け継がれる文化やしきたりがたくさんあります。
その中のひとつである「結納品」の取り交わし。
たくさんある結納品ってどれも馴染みがないし、そもそも漢字が読めないものも……。

結納品ってどんなもの?
どこで購入したらいいの?
そんなあなたのために、結納品の品目やその意味、準備の方法を紹介します!
結納を成功させるため、結納に対する不安をひとつずつ減らしていきましょう。

結納品
小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

結納品とは?

結納品結納品とは、結納の時に両家で取り交わされる品物のことで、婚約の証とされています。
結婚後の長寿や子孫繁栄などそれぞれに願いを込めた縁起物で、結納金もここに含まれます。

また、男性と女性では用意する品物が異なります。
男性から贈る【結納品】に対して、女性から贈るのが【結納返し】。

【結納返し】の品物について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

【地域別】結納品の一覧&意味

結納は縁が結ばれたことを確認する婚約の儀式。
それぞれの結納品には、その縁が長く続くよう、長寿や子孫繁栄といった願いが込められているんです。

結納には地域差があり、有名なものでは【関東式】【関西式】【九州式】が挙げられます。
それぞれで結納品の取り交わし方が異なる他、品物の内容にも差があります。
いずれの場合も、割り切れない奇数の品目を用意することになっています。
 
結納品の名前に使われる漢字や、意味にも注目すると面白いですよ。
縁起がよさそうな漢字が並んでいるということはわかるものの、筆者はほとんど読めませんでした。

関東式

関東式の結納で用意される結納品がどんなものか、どんな意味や由来があるのか見ていきましょう!
馴染みのない名前でも、意外と身近なものがあるかも?

目録(もくろく)

目録(もくろく)結納の品目と数を箇条書きにしたもの。
結納の納品書です。

長熨斗(のし)

長熨斗(のし)のしあわび、アワビを叩いて熨して(伸ばして)乾燥させたもののこと。
海産物の中でも貴重で、最高級品であったことから贈り物として選ばれてきました。
延命長寿、不老長寿の象徴です。

金宝包(きんぽうづつみ)

金宝包(きんぽうづつみ)金包(きんぽう)とも言います。
結納金のことで、結納金を入れた包みのこと。
男性側からは御帯料、女性側からは御袴料として贈られます。

末広(すえひろ)

末広(すえひろ)一対の白無地の扇子のこと。
扇の形が末広がりになっていることから、末広がりの繁栄を願うもの。
白無地である理由は、純潔や純真無垢を示していることから。

友白髪/友志良賀(ともしらが)

友白髪/友志良賀(ともしらが) 写真左、白い麻糸を白髪に喩えたものです。
麻のように強い絆で結ばれ、白髪になるまで夫婦円満であることを願ったものです。
また、長寿や末永く幸福で暮らしていこうという願いも込められています。

寿留女(するめ)

寿留女(するめ) スルメのこと。
長期保存できる食料であることから、不時の備えとされてきました。
結婚生活が永遠に幸福であるようにとの願いが込められています。
噛めば噛むほど味が出ることから、味のある仲のいい夫婦として末永い幸せを願うものでもあります。

子生婦(こんぶ)

子生婦(こんぶ) 昆布のこと。
昆布の繁殖力にちなんで、子宝に恵まれるように子孫繁栄を祈願したものです。
よろこんぶというおめでたい意味も込められています。

勝男武士(かつおぶし)

勝男武士(かつおぶし) 写真右側、鰹節のこと。
武家の保存食や非常食として常備されていたことから縁起物とされています。
男性の力強さの象徴で、武運長久を願ったものです。

家内喜多留(やなぎだる)

上の写真左側、柳の酒樽のこと。
昔は清酒を入れた酒樽や一升瓶を贈っていましたが、最近では現金を包むのが一般的です。
お酒を酌み交わし親睦を深めることで、これからも末永くよろしくという願いが込められています。
酒肴料とあわせて結納金の1割程度を包むのが相場となっています。

関西式

目録は数に含めず9品とするのが関東式との大きな違いであり、特徴です。
松竹梅の飾りがメインとなり、一つ一つの飾りを台に乗せて豪華に飾るのが特徴。
呼び方や充てた文字が関東式と違うものや、共通している品物もあります。
比べながら見ていくのも楽しいかも♪

小袖料(こそでりょう)

結納金のことで、関東では御帯料と呼ばれるものです。
本来は反物や帯地を贈っていたのですが、近年は結納金として贈られます。

熨斗(のし)

関東の長熨斗と同じく、アワビを熨したもの。
不老長寿を象徴する最高級品で、心を込めて贈られてきました。

寿恵廣(すえひろ)

関東の末広と同じく、白い扇子のこと。
末広がりの幸せを願う縁起物です。

松魚料(まつうおりょう)

松魚料(まつうおりょう) 肴料として結納後にいただく食事代に充てるお金のことです。
本来は雄と雌の真鯛を用意し、一生連れ添うことを願うものとして贈られていました。
関東では代わりに勝男武士を贈ります。

柳樽料(やなぎだるりょう)

柳樽料(やなぎだるりょう)関東の家内喜多留と同じ意味です。
本来は胴、柄とも長い朱塗りの樽で、祝いの席に祝い酒を持参していたことに由来しています。

結美和(ゆびわ)

結美和(ゆびわ)婚約指輪のこと。
縁起のいい漢字があてられています。

高砂(たかさご)

高砂(たかさご)尉(じょう)と姥(うば)から成る二人の人形。
白髪になるまでともに連れ添うという縁起物であり、夫婦円満や、長寿を願うものです。

子生婦(こんぶ)

昆布のこと。
関東と同じ縁起物です。

寿留女(するめ)

スルメのこと。
関東と同じ縁起物です。

九州式

お茶飾りという独特の飾りがつき、豪華になるのが特徴。
関西式の9品目に九州ならではの結納品を加えて、奇数にする場合があります。

角樽(つのだる)

角樽(つのだる)家内喜多留(やなぎだる)にあたる祝い酒のこと。
二本の角のような柄を持つ朱塗りの酒樽を指します。
これに祝い酒を入れて祝いの席に持参していたことから、末永い縁を結ぶ縁起物とされています。

家喜鯛(やきだい)

家喜鯛(やきだい)雌雄がセットになった真鯛のことです。
夫婦が一生連れ添うことを願い、結納の際に用いられてきました。

御知家(おちゃ)

御知家(おちゃ) お茶の葉のこと。
木を移植できるのがたった一度だけであることから、それを結婚に見立てた縁起物とされています。

【略式】結納品を省略する場合の品物一覧

結納品近年選ばれることが多い略式結納では、結納品の簡略化として品目を減らすことがあります。
結納品を省略する場合はどの品物を用意すればいいのか、見ていきましょう。
 
減らす場合は割り切れない数、奇数にするため2品ずつ減らしてくのが基本です。
割り切れる数は二つに分かれる、縁が割り切れてしまうとして縁起が悪いため避けましょう。

関東式

正式結納で用意する品物
・目録(もくろく)
○長熨斗(ながのし)
○金宝包(きんぽうづつみ)
○末広(すえひろ)
・友白髪(ともしらが)
◆寿留女(するめ)
◆子生婦(こんぶ)
◇◆勝男武士(かつおぶし)
◇◆家内喜多留(やなぎだる)

【略式】7品にする場合

勝男武士(かつおぶし)、家内喜多留(やなぎだる)を省略します。
※正式結納の◇を省略

【略式】5品にする場合

先の2品と、子生婦(こんぶ)、寿留女(するめ)を省略します。
※正式結納の◆を省略

【略式】3品にする場合

熨斗(のし)、末広(すえひろ)、金宝包(結納金)を準備します。
※正式結納の〇のみを準備

関西式

正式結納で用意する品物
○小袖料(こそでりょう)
○熨斗(のし)
○寿恵廣(すえひろ)
・柳樽料(やなぎだるりょう)
・松魚料(まつうおりょう)
◆結美和(ゆびわ)
◆高砂(たかさご)
◇◆子生婦(こんぶ)
◇◆寿留女(するめ)

【略式】7品にする場合

子生婦(こんぶ)、寿留女(するめ)を省略します。
※正式結納の◇を省略

【略式】5品にする場合

先の2品と、高砂(たかさご)、結美和(ゆびわ)を省略します。
※正式結納の◆を省略

【略式】3品にする場合

熨斗(のし)、寿恵廣(すえひろ)、小袖料(結納金)を準備します。
※正式結納の〇のみを準備

結納品の飾り方

結納品の飾り方結納品を準備したら、当日は実際に飾ります。

【和室で行う場合】
床の間があれば、床の間に結納品を飾ります。
床の間がない和室では、台となるようなものに毛氈(もうせん)を敷いて、その上に白木の台のまま飾ります。

【洋室で行う場合】
上座に置いたテーブルの上に飾るのが正解です。
テーブルに毛氈や白い布をかけ、その上に結納品を飾るのが一般的。

【飾り方のマナー】
仲人を立てた場合は仲人が飾り付けをします。
仲人がいない場合、結納品を男性側、結納返しを女性側が飾り付けます。
女性宅で行う場合は女性→男性の順、会場等では男性→女性の順で飾り付けをします。
仲人、または男性側が飾り付けを行っているとき、女性側は席を外すのがマナーです。
 
毛氈(もうせん)とは
毛氈(もうせん)茶道や雛飾りでもよく見かける、羊毛などを織物風に仕上げた敷物のことです。
緋色(赤色)には生命力が宿り、魔除けの効果があるとして用いられてきました。

【結納品の相場は?】結納にかかる費用

結納にかかる費用ここまで見てきた結納品、揃えようとすると、どのくらいの金額になるのでしょう。
馴染みがないからこそ、よくわからなくて不安になってきますよね。
結納にかかる一般的な費用の相場を調べてみました。

結納品

5万円から20万円くらいが相場です。
どの程度のものを用意するか、何品用意するかによっても価格が異なります。
9品用意しても、20万円未満で収まることが多いよう。

結納金

地域差がありますが、一般的に50万~100万円が多いようです。
70万円や50万円といった「奇数」の結納金は、2つに割れないことから縁起が良いとされます。
結納金の金額をもとに結納返しの金額を決めるので、事前にいくらにするか相談しておくのがベターです。

結納金について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!


結納返しについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!

結納式

会場費や結納後の食事会を含めた結納式の費用は5~20万円くらいが平均的。
こちらも地域差が大きいため、自分がしたい結納と地域性を考慮して予算を決めましょう。

結納品が手に入るショップはここ!

知れば知るほど伝統を感じずにはいられない結納品。
そこで心配になってくるのが、結納品ってどこで売ってるの?ではありませんか?
実は実店舗からネットショップ、さらにはレンタルを取り扱っているお店までありますよ。

ネットショップ

ネットショップ気になった時にすぐアクセスして調べられるのがネットのいいところ。
他のお店とも比較しやすく、今はネットで結納品を購入する人も多いんだとか。

・結納屋さん
関東式、関西式、九州式に略式まで、結納に必要なものが網羅されたショップです。
結納品の品数や雰囲気などで選べるセットが人気。
結納の納め方のマナーDVDもセットになっているので、結納当日も安心ですね。

・全国結納センター
実施したい結納の規模、予算に応じて選びやすいセットが豊富。
同じ形式、品数でも意匠が異なるセットが豊富にあるのが魅力的です。
受注後に職人さんが手作りで結納品を仕立ててくれるため、思い出深い結納になること間違いなしです。

ネットレンタル

ネットレンタル結納はしたいけど、後々使わなくなる結納品にあまりお金をかけたくない。
そんな時は結納品をレンタルするというのも手。
購入するよりも予算を押さえられ、それでもしっかり結納品を飾ることができますよ。

・結納レンタル一番
結納をしたいという方をサポートしてくれる結納品のレンタルサイト。
レンタルとは思えないほど華やかなセットが多く、結納品の品数も選べます。
3か月前に結納品が届き、当日まで飾る練習や結納のイメージができるため、レンタルを考えている人にはおすすめです。

・結納品の千尋
関西式の結納品をレンタルできるサイトです。
結納式前後1か月レンタルできるため、結納に向けて心の準備をしたり、終わった後に余韻を楽しむこともできます。
目録や受書、その他の小物もレンタルできるので、このショップだけで結納の準備ができちゃいます。

百貨店・デパート

百貨店・デパート百貨店に結納品って、あまりイメージできないですよね。
ですが「ブライダルサロン」「結納品売り場」というコーナーが設置されていれば、そこで結納品が見つかります!
実店舗で選ぶメリットは、何よりも実物を見られてその場で相談できること。
セットで用意されていることも多いので、気に入ったものがあればまとめて購入できちゃいます。
 
結納品取り扱い百貨店:高島屋、三越、大丸、松坂屋など
お近くの店舗で扱っているかどうか、チェックしてみてくださいね。

結婚式場やホテルの結納パック

結婚式場やホテルなど、結婚式を挙げる会場には結納パックが用意されていることがあります。
結納品を用意してくれるだけでなく、介添人がマナーなどのサポートをしてくれます。
写真撮影や着付け、ヘアメイクがついたフルパック、結納品と会場だけのシンプルなプランなど。
自分たちの結納のスタイルに合わせて注文できることが魅力です。
ぜひお近くの結婚式場をチェックしてみてください。

結納が終わったら
結納品って処分してもいい?

疑問結納品は、結婚式が終わったら処分してもいいとされています。
ですが結納品は相手側からの心がこもった贈り物なので、処分することをためらってしまいますよね。

結納品を飾っておく期間は「結婚式が終わるまで」。
結婚式の予定がかなり先という場合は、結納後いったん片付け、結婚式の1ヵ月前くらいに飾りなおす方法でもOK。
また、婚約指輪や時計などをもらった場合はその日から身につけてOKです。

料理結納品には昆布などの食品もあるので、食べられるものは使ってしまって問題ありません。
また、一部の地域では結納品を兄弟姉妹に「福分け」として譲る地域もあります。
結納品を譲る場合はあらかじめ、結納を贈ってくださった側に確認するといいかもしれません。
「こちらの地域では結納品を兄弟に渡す風習があるのですが、問題ありませんか?そちらの風習にあわせたいので教えていただきたいです」
こんな風におうかがいを立てておくと配慮ができていて、非常に親切ですね。

結納品は希望と幸福の贈り物!

結納結納品には、末永く健やかに、幸福でほしいというメッセージがたくさん込められています。
昔からずっと、結婚は人生の幸せの象徴だったんですね。
結納の当日は、結納品にこもったメッセージを思い出してみてください。
きっとたくさんの幸せを噛み締められますよ。