「どんなことに気をつけてドレスを選べばいいの?」
「中学生や高校生は制服でも大丈夫?」
今回はいとこの結婚式の装いに関するギモンを女性・男性ともにしっかり解説。
年代別(10代・20代・30代・40代)のおすすめの服装、ご祝儀マナーもご紹介します。
従兄弟として恥ずかしくない服装で素敵な一日を楽しみましょう♪


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
従兄弟(いとこ)の結婚式の服装マナー【男女】

いとこの結婚式の服装は、男女ともに セミフォーマル または インフォーマル が一般的。
近い親族の両親や兄弟よりも「格が上にならないこと」がマナーとされています。
女性は露出を抑えたフォーマルドレス、男性はブラックスーツやダークカラーのスーツを選びましょう。
また母親や姉妹が和装の場合は、いとこも振袖や色留袖、訪問着を選ぶのも一つの選択肢ですよ。
きちんと感のあるドレス・スーツを選んで

スパンコールや大ぶりの装飾が多いドレスは避け、落ち着いた印象にまとめましょう。
男性はシンプルなデザインのフォーマルスーツに、ポケットチーフで親族らしいきちんと感をプラスして。
学生は制服で参列してもOK!

制服は学生にとっての正装にあたるため、結婚式にもふさわしい服装です。
ただし足元は運動靴ではなくローファーなどのきちんと感のある靴を選んで。
もちろん制服ではなく、特別感のあるドレスやスーツで着飾るのもおすすめですよ♪
▼中学生・高校生の結婚式の服装を詳しく知りたい方はこちらでチェック♪
【女性】いとこの結婚式におすすめの服装
いとこの結婚式では、「きちんと感」と「控えめな華やかさ」を意識した服装選びが大切です。親族という立場をふまえ、派手すぎず上品で落ち着いた印象のドレスを選ぶことで、会場にふさわしい装いになります。
▼年代別に見たい方はこちら
【高校生・10代】いとこの結婚式におすすめドレス
10代だからこそできるフレッシュな装いで親族席に華を添えて。若々しさと上品さを演出できるパステルカラーや明るめのくすみカラーがおすすめ。
【20代】いとこの結婚式におすすめの服装・ドレス
親族らしい上品さを大切にしながら、自分らしいスタイルを楽しんで。トレンド感と控えめな華やかさをバランスよく取り入れましょう。
【30代】いとこの結婚式におすすめの服装・ドレス
子連れやマタニティでの参列も多くなる30代。動きやすいパンツドレスや、着脱しやすく品のあるドレス選びを心がけて。
【40代】いとこの結婚式におすすめの服装・ドレス
40代の魅力を活かしたエレガントな装いで立場にふさわしい品格をキープ。控えめな華やかさが親族としての存在感を高めます。
【男性】いとこの結婚式におすすめの服装
シンプルなフォーマルスーツを選び、ネクタイなどの小物でさりげなくおしゃれを楽しんで。10代であれば制服で参列することが一般的ですよ。
【20代】男性いとこにおすすめの服装・スーツ
黒はもちろん、ネイビーやチャコールなどダークカラーのスーツも好印象。若さを活かして、明るめのネクタイで爽やかさを添えて。
【30代】男性いとこにおすすめの服装・スーツ
ブラックスーツを軸に、素材感や柄で軽やかさを加えるのも◎チーフなどの小物で程よく個性を出してみて。
【40代】男性いとこにおすすめの服装・スーツ
きちんと感のあるブラックスーツで、親族としての落ち着きを演出。上質なネクタイピンで、品格をさりげなく引き立てて。
いとこの結婚式、ご祝儀の相場は?

ご祝儀の金額は親しさだけでなく、年齢や既婚・未婚といった立場によっても変わってきます。
いとことして結婚式に招かれた際の相場をご紹介します。
自分の年齢 | ||||
---|---|---|---|---|
10代(未成年・学生) | 20~30代(未婚) | 20~30代(既婚) | 40代以上 | |
金額 | 5,000~1万円 | 2~3万円 | 3~5万円 (夫婦で出席の場合: 5~7万円) |
5~10万円 |
特徴 | ・気持ちを示す程度の 金額でOK ・親と連名で包む ケースも多い |
・偶数になる場合は お札の枚数を奇数に するなどの工夫を |
・経済的に安定して いると捉えられる ・友人よりやや高めの ご祝儀が望ましい |
・親族の中でも年長の 立場 ・新郎新婦が年下の 場合は少し多めに包む |
ご祝儀の金額を決めるポイント
◆夫婦や家族で出席する場合は、出席人数に応じた金額を。
◆「ご祝儀なし」「品物で代用」とする慣習もあるため、親族間で事前に相談を。
◆偶数は「割り切れる=縁が切れる」とも言われるため「偶数を避けた」形式に。
例:2万円の場合…1万円札1枚+5千円札2枚など
◆夫婦や家族で出席する場合は、出席人数に応じた金額を。
◆「ご祝儀なし」「品物で代用」とする慣習もあるため、親族間で事前に相談を。
◆偶数は「割り切れる=縁が切れる」とも言われるため「偶数を避けた」形式に。
例:2万円の場合…1万円札1枚+5千円札2枚など
▼親族のご祝儀について詳しくはこちらもチェック
いとこの結婚式ドレスはネットレンタルがお得!

親族としていとこの結婚式に参列する機会はそう多くないもの。
きちんとした装いがいいけれど、ドレスを新調するのは費用もかさみがちです。
そんなときは、低コストで手軽にドレスが準備できるネットレンタルがお得!

レンタルドレスショップ「 おしゃれコンシャス 」なら、親族席にふさわしい上品なドレスが豊富に揃っています。
専属スタイリストが相談に乗ってくれるのでいとことしてのドレス選びも安心。
当日は親族席を華やかに彩る素敵なドレスで新郎新婦をお祝いしましょう♪