『ドレスコード』という言葉を耳にしたことはあっても、明確な区別やコーディネート、気をつけるべき点など、意外と曖昧な感じなのでは?
ドレスコードをきちんと知っておけば、当日マナー違反だったと恥ずかしい思いをすることも無くなります。
今回は、ドレスコードの基礎知識と、結婚式シーン別おススメドレスをご紹介します。
CONTENTS
ドレスコードの基礎知識
パーティーの招待を受けてドレスを選ぶ時、どんな事に気を付けていますか?「それらしく華やかにしていけばいいんじゃないの?」
そう思われる方も多いかもしれませんね。
確かにこれも、間違いではないんです。
そもそもドレスコードとは、服装ルール、服装の格の指定のこと。
その場にふさわしい服装の基準、服装のマナーのことをいいます。
会場の雰囲気を損なわないために、華やかさを気遣うドレス選びは、ドレスコードに適していますよね。
ただ、「場所や時間帯に応じた服装マナーがある」ことまで把握できているかが問題!
大人の女性ならしっかりとその場にふさわしい装いをマスターしたいところですね。
ドレスコードの種類
ドレスコードにはいくつかの種類があります。フォーマルやセミフォーマル、スマートカジュアルなどが代表的ですが、それぞれ場所や時間帯によってもマナーが異なるので注意が必要です。
ドレスコード | 行事 | |
---|---|---|
フォーマル(正装) | 昼:アフタヌーンドレス 夜:イブニングドレス |
格式が高い結婚式 記念式典 公式行事 |
セミフォーマル(準正装) | 昼:セミアフタヌーンドレス 夜:カクテルドレス |
一般的な結婚式・披露宴 入卒園式 高級ホテル・レストランでの行事 |
セミフォーマル(準正装) | 平服 ワンピース・スーツ |
平服指定のパーティー 披露宴・結婚式・二次会 |
スマートエレガンス | 華やかなワンピース | 平服指定のパーティー 披露宴・結婚式・二次会 |
カジュアルエレガンス | 上品なワンピース | 結婚式二次会 レストランやホテル |
ビジネスアタイア | スーツスタイル | 株主総会 会社関係のイベント |
スマートカジュアル | カジュアル過ぎない服装 | 結婚式二次会 レストラン |

フォーマル・正装
フォーマル(正装)はドレスコードのなかで最も格式が高いドレスコードです。皇室の方の服装や、結婚式では花嫁や母親のドレスがこれにあたります。
フォーマルには2種類あり、時間帯によってふさわしい装いが異なりますよ。
昼はアフタヌーンドレス
昼間に行われる結婚式や式典の場合、アフタヌーンドレスを着るのが正しいフォーマルの装いです。アフタヌーンドレスの最大の特徴は【肌の露出を控えること】。
夜はイブニングドレス
夜(18時以降)に行われる行事の場合は、イブニングドレスがフォーマルになります。アフタヌーンドレスと違う点は、肌の露出が多く華やかなデザインが多いことです。
フォーマルのコーデ例を詳しく知りたい方は フォーマル・正装のコーデ例 をチェック!
フォーマル・正装については、下の記事↓でも詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。
セミフォーマル・準正装
セミフォーマル(準正装)は、フォーマルほどはカチッとしていないけれど高級感を感じさせる服装のこと。結婚式や披露宴にお呼ばれされたゲストの服装として一般的なのが、このセミフォーマル(準正装)のスタイルです。
入卒園式の母親の服装もここに含まれます。
セミフォーマル(準礼装)もフォーマルと同じく、行事の時間帯によって使い分けが必要です。
昼はセミ・アフタヌーンドレス
昼のセミフォーマル(準正装)は「セミ・アフタヌーンドレス」です。セミ・アフタヌーンドレスは、品と高級感を感じさせる服装で露出を抑えたデザインであることがポイントです。
ドレスコードに「デイドレス」と記載されていた場合、このセミ・アフタヌーンドレスの装いをイメージしている方も多いのではないでしょうか。
入学式や卒業式にはワンピーススーツやスカートスーツが一般的ですよ。
夜はカクテルドレス
17時以降の夜のセミフォーマルは「カクテルドレス」が主流です。カクテルドレスは昼よりもう少し華やかなデザインのドレス。
袖なしドレスやちょっと目を惹くカラードレスもOKです。
セミフォーマルのコーデ例を詳しく知りたい方は セミフォーマル・準正装のコーデ例 をチェック!
セミフォーマルについては、下の記事↓でも詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
インフォーマル・略礼装
「平服で」と指定のあった場合などには、インフォーマル・略礼装の装いをします。インフォーマル・略礼装は、ワンピースやスーツなど上品で清潔感のある服装のこと。
レストランなどのカジュアル・ウェティングや二次会に着ていく機会が多いです。
インフォーマルのコーデ例を詳しく知りたい方は インフォーマル・略礼装のコーデ例 をチェック!
スマートエレガンス
スマートエレガンスはドレッシーで、きちんとした印象の服装のこと。イメージ的にはカジュアル・ウエディングや二次会、高級ホテルでの食事で着ていく服装に近いです。
スマートエレガンスの服装の基準はあいまいで、これといった決まりがないのも特徴です。
スマートエレガンスのコーデ例を詳しく知りたい方は スマートエレガンスのコーデ例 をチェック!
カジュアルエレガンス
カジュアルエレガンスは、上品・華やかでかつ少しカジュアルな雰囲気のある服装のこと。スマートエレガンスより少しカジュアルな服装とイメージしてください。
スマートエレガンス同様、明確な服装の基準がありません。
カジュアルエレガンスのコーデ例を詳しく知りたい方は カジュアルエレガンスのコーデ例 をチェック!
ビジネスアタイア
ビジネスアタイアは、主に株主総会などビジネス関係のイベント・行事の際に指定されるドレスコード。清潔感や落ち着きのあるスーツスタイルが望ましいです。
フォーマルな印象の強いこのスーツスタイルも「デイドレス」と指定された時の装いとして相応しいものになります。

ビジネスアタイアのコーデ例を詳しく知りたい方は ビジネスアタイアのコーデ例 をチェック!
スマートカジュアル
スマートカジュアルは普段のカジュアルな服装と、セミフォーマルの中間くらいのスタイルです。自由にオシャレを楽しめますが、Tシャツ、スニーカー、ジーンズなどの軽装はもちろんNG。
ワンピーススタイルやスカート+ブラウスのスタイルもスマートカジュアルに含まれます。

スマートカジュアルのコーデ例を詳しく知りたい方は スマートカジュアルのコーデ例 をチェック!
デイドレスとは?
ドレスコードを確認したら「デイドレス」と記載されていたので「デイドレスって何だろう?」と思って検索した方も多いのではないかと。
デイドレスの基準(参考:外務省HP)
- 普通丈のスーツ、ワンピース、アンサンブル
- 襟元が開いていないこと
- 袖の長さは7~8分丈であること
- 肌の露出を避ける
- 日中はきらきら光る宝石や光る素材の服を身に着けないこと
- 結婚式では花嫁と同じ白を避け、弔事以外の行事では黒の統一を避ける
スマートカジュアルについて、詳しく知りたい方は、下の記事↓も参考にしてくださいね。
フォーマル・正装のコーデ例
フォーマルはもっとも格式の高いドレスコードで、高級ホテルで行われる結婚式や格式の高い行事で着用します。フォーマル(正装)でも昼と夜ではマナーが異なりますので、しっかりとチェックしましょう。
アフタヌーンドレス
イブニングドレス
セミフォーマル・準正装のコーデ例
セミフォーマル(準礼装)は結婚式など、お呼ばれシーンの一般的なドレスコードとなります。フォーマル(正装)ほどかしこまらないけれど、着丈や露出に関してのマナーは求められます。
招待状に「正装」と記載されていても、最近では「セミフォーマル(準礼装)」を意味する事がほとんど。
お呼ばれシーンで一番利用するドレスコードなので、要チェックです。
セミアフタヌーンドレス
カクテルドレス
夜の結婚式カクテルドレスで失敗!
結婚式を17時以降のナイトウエディングでやりました。
私は何も感じなかったけれど後から「みんな黒とかネイビーになっちゃってごめんね」と来てくれた友人が。
写真を見返してみると確かに、夜空を背景に会場の服装もダークカラー!
それから夜の結婚式にお呼ばれしたときは、昼よりちょっと華やかなカラー・デザインを選ぶようにしています。
結婚式を17時以降のナイトウエディングでやりました。
私は何も感じなかったけれど後から「みんな黒とかネイビーになっちゃってごめんね」と来てくれた友人が。
写真を見返してみると確かに、夜空を背景に会場の服装もダークカラー!
それから夜の結婚式にお呼ばれしたときは、昼よりちょっと華やかなカラー・デザインを選ぶようにしています。
インフォーマル・略礼装のコーデ例
「平服でお越しください」と書かれていたら、ドレスコードはインフォーマル(略礼装)となります。素材やデザインに決まりはありませんが、ドレッシーさはやはり求められます。
地味すぎない、お洒落感あるドレスを選びましょう。
ドレスコードが「平服で」の2次会に自分の思う平服で行ってみたら……
人生で初めてお呼ばれしたのが「平服」がドレスコードの2次会でした。
いろいろ調べたつもりで、手持ちの普段着で一番【上品で清潔感がある】キレイめな服で行ったのですが……。(シフォン素材のガウチョパンツのセットアップ)
周りの女性はみんな綺麗なワンピースの方が多く、結果、浮いてしまいました。
恥ずかしくて、会場の隅っこで目立たないようにしていた残念な思い出。
ドレスコードに「平服」とあったらキレイめなワンピースを着ていこうという教訓を得ました。
人生で初めてお呼ばれしたのが「平服」がドレスコードの2次会でした。
いろいろ調べたつもりで、手持ちの普段着で一番【上品で清潔感がある】キレイめな服で行ったのですが……。(シフォン素材のガウチョパンツのセットアップ)
周りの女性はみんな綺麗なワンピースの方が多く、結果、浮いてしまいました。
恥ずかしくて、会場の隅っこで目立たないようにしていた残念な思い出。
ドレスコードに「平服」とあったらキレイめなワンピースを着ていこうという教訓を得ました。
スマートエレガンスのコーデ例
スマートエレガンスの場合、選ぶドレスは略礼装の時と大きくは変わりません。ただし言葉の通り、求められるのは スマートで“上品”なドレスアップ。
普段のお出かけ服よりも、少し背伸びをしたドレスを選びましょう。
結婚記念日はスマートエレガンスで大成功♪
結婚記念日に「スマートエレガンス」とあるレストランで食事をしました。
服装にとても悩んだのですが、袖アリ・シフォン素材・首元にビジュのワンピースをチョイス。
周囲を見渡してみても同じような服装の方が多くて、安心して食事を心から楽しむことができました。
結婚記念日に「スマートエレガンス」とあるレストランで食事をしました。
服装にとても悩んだのですが、袖アリ・シフォン素材・首元にビジュのワンピースをチョイス。
周囲を見渡してみても同じような服装の方が多くて、安心して食事を心から楽しむことができました。
カジュアルエレガンスのコーデ例
この辺のドレスコードになるとはっきりとした境界線はなくなります。大切なのは最低限のマナーを守ることと、お洒落感ある着こなしをこころがけること。
カジュアル感あるなかにも、きちんと感をしっかりもって◎。
ビジネスアタイアのコーデ例
きちんとしたい仕事の場であり、大切な会社関係の方と顔を合わせる機会。年齢・性別問わず好感を持たれるような、清潔感がポイントです。
スマートカジュアルのコーデ例
スマートカジュアルは「ジーンズは避けてくださいね」程度のドレスコードと思ってOK。極端にカジュアルであったり、セクシー度の高いドレスでなければ大丈夫です。
ドレスコード指定がないときは?
シーン別におすすめの服装をご紹介

ドレスコードの指定は、結婚式やパーティーなどの場合、招待状の後尾あたりで明示されている事が多く、ホテルやレストランでのお食事では、公式サイトなどに記載されていることも。
しっかりと明示されていればわかりやすくて安心ですが、ドレスコードの指定がない場合は、暗黙の了解のようなものもあります。
慣例があれば慣例に従い、不明であれば招待者やホテル・レストランに問い合わせて。
失礼にはあたりませんので、確認した方が安心です。
【結婚式や披露宴】
大切なのはフォーマル感ある華やかな服装

結婚式においては、花嫁花婿とその両親、そして仲人さんは正装にあたるフォーマルを着用します。
そのために一般的に参列者がフォーマル(正装)を着用するのは、ふさわしくありません。
それよりも格を下げたドレスを着用しましょう。
会場や時間帯に合わせたドレス選びをご紹介していきます。
昼間の結婚式
昼の結婚式のドレスに悩む方はこちらの記事も参考になります。
ナイトウェディング(夜の結婚式)
夜の結婚式のドレスに悩む方はこちらの記事も参考になります。
二次会
ドレスコードない場合はこれだけは守って!結婚式のNGな服装
- 花嫁だけの特権「白」のドレスはNG
- 喪服を連想させる「全身ブラック」はNG
- 「殺生」をイメージさせる毛皮や革素材はNG
- 着物以外の民族衣装は仮装っぽくみえてNG
- 華やかさに欠けるリクルートスーツはNG
- 足の指や甲が露出しているサンダル・ミュール・オープントゥなどはNG
- カジュアルな印象のブーツはNG
シーンや時間帯に合わせたマナーのあるドレス選びが大切である反面、人気のアットホームなお式では浮いてしまう可能性も。
ビュッフェスタイルなど形式の捉われないお式で、服装の判断に迷う場合は招待者やホテル、レストランに問い合わせてみましょう。
二次会の服装に悩む方はこちらの記事も参考になります。
高級レストランやホテルディナーでは
ドレスコードは「スマートエレガンス」

高級レストランで決められているドレスコードは、お店の雰囲気を守るためにお店が決めている服装のことです。
お店によってドレスコードが違うので、ホームページでなどで事前にドレスコードを確認しておきましょう。
もし何も指定がない場合は、自由度が高くお店の雰囲気に合わせておしゃれな服装を決められる、スマートエレガンス・カジュアルエレガンス・スマートカジュアルがおすすめです。
ドレスコード「スマートエレガンス」
夏ならこのワンピース
ドレスコード「スマートエレガンス」
冬ならこのワンピース
クルーズ船では
「お昼はカジュアル、夕方以降はフォーマル」が主流

クルーズ船では日中は少しキレイめな服装でラフに過ごし、夕方以降はガラッと変わってドレスアップ。
日によってドレスコードを指定しているところもあるので、荷物に余裕がある場合は、カジュアル、インフォーマル、フォーマルの3タイプを用意していくと安心です。
最低でも、「カジュアルとフォーマル」2タイプの服装を用意していきましょう。
フォーマルといってもそこまでかしこまらず、ドレッシーな服装で大丈夫ですよ。
また、船会社によってもドレスコードが異なってくるので、心配な方は事前に確認しておくと良いです。
お昼のドレスコード「カジュアル」
夜のドレスコード「フォーマル」
クルージングの服装を悩む方はこちらの記事も参考になります。
ドレスコードはお呼ばれを楽しむためにある!
大人の装いでドレスアップを楽しんで
ドレスコードとは、その場にふさわしい服装の基準の事。ドレスコードをきちんと知っておけば、マナー違反だったと恥ずかしい思いをすることも無くなり安心です。
大人の女性として、パーティー上級者としてきちんとマナーをおさえながら、ドレスシーンを楽しんでくださいね♪