服装選びが急に不安になりますよね。
「指定が無いけど何を着ればいいの?」
「準礼装ってどんなドレス?」
そんな悩める女性に、マナーを押さえた結婚式の定番ドレスコードをご紹介。
まさか!と思う今どきのドレスコード指定も合わせてお届けします。
これを読めば、ドレスコードの迷いも吹っ飛びますよ。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
結婚式の定番ドレスコード一覧

もし招待状に記載がなくても立場に合わせてドレスコードは大体決まっています。
一般的なものを見ていきましょう。
ドレスコード | 立場 | 服装 |
---|---|---|
フォーマル(正装) | 花嫁・母親 | ウェディングドレスやアフタヌーンドレス等 |
セミフォーマル(準礼装) | 親戚・友人 | 一般的なパーティー(フォーマル)ドレス |
インフォーマル(略礼装) | 二次会ゲスト等 | 平服の場合はここにあたります |
ゲストが正装(フォーマル)をする場合はほとんどありません。
最近の結婚式では招待状に「正装(フォーマル)でお越しください」と記載されていても、セミフォーマル(準礼装)をさす場合がほとんど。
ですので、結婚式でのゲストのドレスコードは一般的なパーティードレスと思って頂いてOK。
ドレッシーなワンピースを選んで、ステキに着飾ってください♪
ドレスコードについて、もっと詳しく知りたい方はこちら。
結婚式のドレスコードはここに要注意

叔母(伯母)・姉妹・いとこ・友人の立場で正装をするのは避けましょう。
特にありがちなのが、母親が洋装の場合に、叔母(伯母)や友人が同じ格のロングドレスを着る失敗。
立場違いな装いをすると会場で目立ちますので、新郎新婦からドレスコードの要望がない限りは無難なパーティードレスを選ぶのがおすすめです。
\服装マナーはこちらをチェック/
親族結婚式の場合の
定番ドレスコード

ただしこれはあくまでも一般的なドレスコード。
カジュアルウェディングやレストランウェディングになると、母親のドレスコードの格も少し下がります。
会場に合わせてドレス選びをしましょう。
母親のドレスコード
母親の場合は留袖もしくはロングドレスが一般的です。大切なのは両家で服装の格を揃えること。
結婚式では両家揃って登場するシーンが多々ございますので、統一感ある服装を心がけましょう。
格式の高い結婚式での母親のドレスコード
カジュアルウェディングでの
母親のドレスコード
叔母(伯母)のドレスコード
叔母(伯母)のお立場なら、母親よりも格を下げたドレスアップが大切です。フォーマル度が高いからと気軽にロングドレスに手を出すと、当日母親よりもカチッときまりすぎてヒヤリ…。
そんなことにならないために、無難なミディ丈ドレスを選ぶのが◎。
叔母のドレスコードは基本的に「落ち着いたお色味、膝下丈」を気を付ければ大丈夫です。
姉妹・いとこのドレスコード
姉妹やいとこのお立場だとドレスコードはセミフォーマル(準礼装)となります。親族だからダークカラーが必須?って思うかもしれませんが、そこまでかしこまりすぎなくても大丈夫です。
ついついダークカラー一色になりがちな親族席に、程よいお色味を足してあげましょう。
友人結婚式の場合の
定番ドレスコード

デーパートで売られているような、基本的なパーティードレスを選べばOK!
ただし、最近の結婚式にはドレスコードのカラー指定を設けるカップルもいるみたい。
お二人の好きな色で会場に統一感をもたせたい!
そんな気持ちがあってのカラー指定となりますので、定められたドレスコードはしっかりと守りましょう♪
よくあるドレスコードのカラー指定別におすすめのセミフォーマルドレスをご紹介します。
ピンクカラーのドレス
可愛いが大好きな新婦さんの結婚式では、幸せ&キュートなピンクカラーをドレスコードに指定されることも。大人シルエットを選べば、ピンクに抵抗のある方でも素敵に着こなせますよ♪
ブルーカラーのドレス
夏の結婚式では見た目に涼しい“ブルーカラー”がドレスコードに指定される場合が多いです。暑い季節のドレスアップなので、軽やかな雰囲気のドレスを選ぶのが◎。
その他のカラードレス
ドレスコード・・・ブラック&ネイビーNGの場合もあり
フォーマル度が高く、お呼ばれシーンで人気の高いダークカラー。
でもみんながダークカラーだとせっかくのお祝いの場もダークなイメージに・・・。
男性がスーツを着るので、写真を見返したら参列者の半分以上が黒!!!!なんてことも。
そんな状態を避けるために、ダークカラーNGをドレスコードにするカップルもいます。
その場合は「華やかに着飾ってほしい!」という想いがこもっているので、なるべく明るいお色味のドレスを選ぶようにしましょう♪
フォーマル度が高く、お呼ばれシーンで人気の高いダークカラー。
でもみんながダークカラーだとせっかくのお祝いの場もダークなイメージに・・・。
男性がスーツを着るので、写真を見返したら参列者の半分以上が黒!!!!なんてことも。
そんな状態を避けるために、ダークカラーNGをドレスコードにするカップルもいます。
その場合は「華やかに着飾ってほしい!」という想いがこもっているので、なるべく明るいお色味のドレスを選ぶようにしましょう♪
こんなドレスコードもあり?
意外な結婚式のドレスコード指定
一般的なドレスコードから、最近の“あるある”なカラー指定までを紹介してきましたが、その他にも色んなドレスコードが存在するのをご存知ですか?みんなの「呼ばれた結婚式で、こんなドレスコードを指定されました!!!」をまとめてみました。
あなたはこんなドレスコードをどう感じますか?
ドレスコードが【和装】

未婚女性なら、成人式の時の振袖を着てもOK。
ただ、親族ならまだしも、友人の立場で和装を指定されたら出費がイタイですよね・・・。
和装はできないとはっきり断る方もいれば、欠席を選ぶ方も結構多くいらっしゃいます。
ちなみに筆者は親友2人の結婚式では和装を考えていますが、その他の人には頼まれても出費を考えると少し嫌ですね・・・。
ドレスコードが【Tシャツ・デニム】

ドレスコードがTシャツやデニムの場合も珍しくありません。
ゲストに気を遣わせず、気軽に結婚式に参加をしてほしい想いがこもっています。
新郎新婦も少しラフな格好で参加をする場合がほとんど。
筆者が以前参加した結婚式では新郎も短パンでした(笑)。
でもアットホームで温かみがあって、背伸びをしないドレスコード指定に居心地の良い時間を過ごせました。
こういうドレスコードの場合は着飾りすぎると目立ってしまうので、ドレスコード通りの少しラフな格好で参列をするのが◎。
ドレスコードがスニーカーの場合も!

新郎新婦もスニーカー、親族もスニーカー、ゲスト全員スニーカー!!!
服装は一般的なお呼ばれと変わらず、ワンポイントでラフさを加えた装いで気軽に参加できます。
なかなか斬新ですね♪
ドレスコードが【かりゆし・ムウムウ】

この場合、新郎新婦のご両親もみんな同じように着飾ります。
ただ、かりゆしやムウムウって持っている人少ないですよね?
ゲスト負担で買うのか、新郎新婦が用意するのか、事前に要チェックがおすすめ!
高くはないですが、7000円くらいと、今後着ないお洋服にしては少し良いお値段がするので・・・。
ドレスコードが【全員白!!!】

本当にドレスコード通りで参列しても大丈夫なのか、招待状をもらった瞬間にためらってしまいますよね・・・。
全員白で統一感を持たせたい場合や、花嫁がカラードレスで挙式をしたい場合に指定があります。
ためらって違うカラーで参列をしたら大変!完全に浮きます。
ドレスコード通りに白で参列をしましょう♪

結婚式のドレスコード。
新郎新婦お二人の想いがあってこその指定になります。
しっかりと守って、みんなで統一感あるドレスアップで会場を着飾りましょう♪