あまりフォーマルシーンに馴染みがないから、いざフォーマル感ある服装でと言われても困ってしまうのが本音かもしれません。
でも、実はセミフォーマルシーンって意外と多いんですよ。
例えば、結婚式やホテルで行われる同窓会や謝恩会に二次会。
ちょっと豪華な旅もあり♪
頻出回数は少ないかもしれないけど、私たちの生活には欠かせない行事ですよね。
なので、フォーマルシーンの中でもセミフォーマルスタイルをおさえておきましょう。
これを読んだら、きっとあなたもセミフォーマルスタイル上級者の仲間入り♪
セミフォーマルはどんな服装のこと?
女性のドレスコード一覧
ドレスコード | 服装 | 袖 | スカート丈 | 行事 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
フォーマル (正装) |
昼 | アフタヌーンドレス | ワンピース | 長袖~6分袖 | ロング | 格式高い結婚式及び、披露宴 記念式典 公式行事 |
夜 | イブニングドレス | なし | ロング | |||
セミフォーマル (準礼装) |
昼 | セミアフタヌーンドレス | ワンピース スーツ |
あり | ひざ丈~ミディ | 一般的な結婚式、披露宴、祝賀会 入学式、卒業式 高級レストラン・ホテルでの行事等 |
夜 | カクテルドレス | なし | ひざ上も可 | |||
インフォーマル (略礼装) |
特に袖やスカート丈に規定なし フォーマル感のある服装 |
「平服指定」のパーティー 形式にこだわらない結婚式、 披露宴、二次会等 |
||||
スマート エレガンス |
ワンピース・ブラウス・スカート | |||||
スマート カジュアル |
Tシャツやスニーカーなどカジュアル過ぎない服装 |

近年のフォーマル事情
1980年代ごろから従来のルールや形式にとらわれず、略式化されてきています。
ただ、いくら略式化されているとはいえ、従来の形式をわきまえることが重要ですよ。
1980年代ごろから従来のルールや形式にとらわれず、略式化されてきています。
ただ、いくら略式化されているとはいえ、従来の形式をわきまえることが重要ですよ。
フォーマルスタイルの特徴
フォーマル(正装)
昼・夜の正式な会合に着用する装い。昼はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスと時間帯によって服装を変えます。
私たちがフォーマルな服装をする機会は格式高い結婚式や記念式典等。
フォーマルの着こなし代表といえば、女性皇族ではないでしょうか。
女性皇族の方たちが皇族行事におめしになっているのが、これぞフォーマル!!という装いなので、イメージしやすいですよね。
セミフォーマル(準礼装)
フォーマルまでとはいかないけど、それに近い服装。昼はセミアフタヌーンドレス、夜はカクテルドレスと時間帯によって服装を変えます。
私たちがセミフォーマルな服装をする機会は結婚式や高級ホテルでの行事等。
フォーマルな装いの中で、着用するシーンが多いスタイル。
インフォーマル(略礼装)
セミフォーマルフォーマルまでとはいかないけど、それに近い服装。時間帯で服装を変えたり、袖やスカート丈感の規定もない。
スマートエレガンスもセミフォーマルに近い服装といえます。
フォーマルシーンではストッキングの着用を忘れずにしましょう(ヌードカラーがベスト)
フォーマルシーンで意識したいポイント♪
「T・P・O」
- Time(時間)
- Place(場所)
- Occasion(場合)
の頭文字で「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」という意味です。
これを意識しながら、なおかつフォーマルの特徴を踏まえてみると、服装も選びやすくなりますよ。
今回はフォーマルの中でも、セミフォーマル(準礼装)のドレスについてくわしく書いていきたいと思います。
意外と着ていくシーンが多い
セミフォーマルドレス

ドレスコード | 服装 | 袖 | スカート丈 | 小物 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
セミフォーマル (準礼装) |
昼 | セミアフタヌーンドレス | ワンピーススーツ | あり | ひざ丈 ~ミディ丈 |
パール |
夜 | カクテルドレス | なし | ひざ上も可 | ジュエリー |
ということは、必然的に着用する機会が多くなりますよね。
せっかくなのでこの機会に、セミフォーマルをマスターしちゃいましょう♪
日本は海外ほど、時間によってドレスコードが決まっているわけではありませんが、昼間なら肌の露出は控えめにするなど、意識してみると服装を選ぶポイントになりますね。
セミフォーマルを選ぶポイントは4つ
- 流行を適度に取り入れたワンピースやドレッシーなスーツを選ぶ。
- ドレープ・プリーツ・レースが施されたデザインを選ぶ。
- 昼間に袖のないドレスを着用する場合は、露出を控えジャケットやボレロ、ショールを羽織る。
- 小物は昼ならパール、夜は華やかなジュエリーをつける。
着用シーンによっては、セミフォーマルの選び方も違ってくるので参考にしてくださいね。
結婚式のセミフォーマルドレス
格式の高いホテルでの挙式では正礼装が相応しいとされていますが、今は少しだけ服装規定もゆるみ、セミフォーマルでも大丈夫。とわいえ、気持ちは正礼装で♪
袖がない場合は羽織物をはおって、なるべく肌の露出がないようにしましょう。
スカート丈はなるべく、膝下~ひざ丈を目安にすると品格あるたたずまいに。
スカート丈はなるべく、膝下~ひざ丈を目安にすると品格あるたたずまいに。
親族として
親族の場合は特に意識したいのが、フォーマル感ある装い。基本カラーはネイビーかブラック。
だけど、ラグジュアリー感ある素材なら明るめカラーも◎。
友人として
友人の場合はフォーマル感もおさえつつ、結婚式会場を彩るセミフォーマルドレスがおすすめ。基本カラーは特にないので、友人という立場だからこそ着用できる明るめのカラーが◎。
ホテルで行われる行事での
セミフォーマルドレス
謝恩会・同窓会・(結婚式&成人式)二次会
お世話になった先生に「ありがとう」の感謝の意味をこめた謝恩会♪久しぶりに懐かしい顔に合える同窓会♪
二人の門出をお祝いする結婚式の二次会♪
大人の階段をのぼる成人式の二次会♪
いずれの会も服装ルールは特になし。
袖があっても、袖がなくても、スカート丈も規定はありませんよ。
ですが、品格のあるホテルでおこなわれる場合はセミフォーマル感ある服装がおすすめ。
服装ポイント
- ホテルの雰囲気に合わせて、選んでみましょう。
- 記念撮影することも意識して、写真映えするデザイン&カラーが◎
ディナーショー
食事と芸能が一緒に楽しめるイベント。収容人員が少なく飲食代も含まれるため、通常のコンサートと比較して料金は割高。
相場としては1万円台から4万円台。
だけど、歌手と客の距離が近いのが大きな特徴♪
憧れのあの人が客席に降りて来て自分のそばで歌ってくれたり、記念撮影の場が設けられていたりするのは涙もの。
多少高くても、参加してみる価値は大ですよね。
一度いったら、はまっちゃいそう♪
特に冬になると、クリスマスから年末ディナーショーがおこなわれ、盛り上がり度MAX。
ジャニーズから伝説の女性歌手まで幅広くおこなわれているんですよ。
そう聞こえると、なんとなく、コンサート感覚で、敷居が高くないイメージだけど…。
実はフォーマルな場なので、フォーマル感ある服装がおすすめ。
ディナーショーの服装ポイント
- 憧れの人に会える♪を意識して選びましょう。
- 行われる会場に合わせて上品なデザイン。
- +せっかくだから、少しインパクトあるデザインやカラーで印象づけるのもあり。
気になるのはセミフォーマルの季節感

セミフォーマルは、特に昼間はあまり肌の露出をしない方がいいのですが、やはり暑い季節は季節感が気になりますよね。
フォーマル感を意識しすぎて、暑苦しいなんていうのもナンセンス。
出来れば、センスよく夏でもセミフォーマルを着こなしましょう。
また、寒い服の季節には、ついつい着こみがち。
せっかくのドレスアップなのに、寒さ対策でおしゃれにきまらない!
なんてことにならない為に、冬のセミフォーマルにピッタリなドレスもご紹介します。
夏のセミフォーマル服装ポイント
<生地>体温を逃がして冷感をあたえる素材やシフォン素材などの柔らかい素材は熱が逃げやすいなどがおすすめ。
<デザイン>
体にピッタリとフィットするより、ゆったりしたデザインであれば、肌にペタペタと貼りつかないため、さほど不快感がなくなり、風通しがよくなり涼しく感じられます。
例えば、ウエストでの切り替えがないタイプや、袖と袖口がゆったりしたものなどがおすすめ。
手首と脇の下が冷えると体温が下がるので、長袖にこだわりたいときには、袖と袖口がゆったりしたものを選びましょう。
風通しのよい素材などのジャケットやボレロ、
ショールを羽織ろう
冬のセミフォーマル服装ポイント
<生地>体温を逃がさないベロア素材、やや厚手の生地感などは、熱が逃げにくくておすすめ。
<デザイン>
体にピッタリとフィットするデザインであれば、風が通りにくいため暖かく感じられます。
例えば、ウエストでの切り替えがあるタイプや、手首と脇の下が冷えると体温が下がるので、
袖と袖口がぴったりしたものを選びましょう。
ボレロ、ショールを羽織ってさらに保温しましょう
豪華旅で着用するセミフォーマル
チラシやネット、テレビなどでも豪華な旅をする企画が増えてきていますよね。若いころはお金もあまりないけど、体力はある。
だから、格安旅でも行ければ良かったけど、それなりに年を重ねてくると上質の旅を求めたくなってしまう。
そんな時に、「一度でいいから、行ってみたい!!」と思わせてくれる豪華な旅に出逢ってしまったら、そしてチャンスを得たら、ぜひ着飾って参加してみましょう。
もちろん、妄想するだけでも十分ですよ♪
豪華列車版

ななつ星
日本発のクルーズトレインななつ星 in 九州。募集人員は30名(スイート定員2名×12室、DXスイート定員3名×2室でご利用の場合)で運行開始から3年半がたった今も、抽選倍率20倍!!
気になるお値段
<3泊4日コース>
2人1室の場合1人あたり料金が675,000円から950,000円。
1人1室の場合1人あたり料金が1,175,000円から1,550,000円。
<1泊2日コース>
2人1室の場合1人あたり料金が315,000円から465,000円。
1人1室の場合1人あたり料金が565,000円から785,000円。
という料金設定にもかかわらず、大人気です。
料金だけをみれば、高いと感じるかもしれませんが、車内滞在期間中の食事代やアルコール(一部のワインを除く)を含む飲料代も含まれているんですよ。
ななつ星だけに七つの魅力♪
1. チェックインから特別感ある空間を味わえる。
博多駅には、ななつ星専用の出発ラウンジ「金星」でチェックインから乗車時間まで過ごすことができる。
2. 名だたる料理人たちが腕を振るい、九州の食材をふんだんに使用した料理が味わえる。
3. 人間国宝の作品が客室の洗面鉢として利用できる。(十四代目 酒井田柿右衛門)
4. 最後部にはパノラマが楽しめる大窓がある。
5. 列車とは思えないほど、豪華な内装。(全7両で30億円だとか)
6. 日本初めてのクルーズおもてなしの心をつくしてくれる。
7. 同じ列車で同じときを過ごした人たちとの出逢い。
豪華列車での服装ポイント
乗車時には、これから始まる旅への意気込みを込めてドレスアップしちゃいましょう。
食事時、特に夕食時には豪華な料理に負けないくらいキメるのも粋。
乗車時には、これから始まる旅への意気込みを込めてドレスアップしちゃいましょう。
食事時、特に夕食時には豪華な料理に負けないくらいキメるのも粋。
豪華客船版

飛鳥Ⅱ
日本発着する豪華客船。記念日を洋上で過ごすのも粋ですよね。
飛鳥Ⅱの七つの魅力♪
1. ワンナイトから世界一周までクルーズの種類が豊富
2. 陸路では行けない場所や景色がみられる。
3. 船は移動しても宿泊の移動はなし。
4. 日本船ならではの、和食や大浴場。
5. オリジナルショーやパーティーなどのイベント充実。
6. 日本初めてのクルーズおもてなしの心をつくしてくれる。
7. 同じ船内で同じときを過ごした人たちとの出逢い。
気になる料金は??
<海外:オセアニアグランドクルーズの場合(期間39日間)>
出発・寄港・到着地:横浜 > 神戸 > サイパン > ケアンズ > シドニー > シドニー > フィヨルド通航 > ウェリントン > オークランド > オークランド > ヌーメア > グアム > 横浜
⇒
1,925,000円から9,550,000円(2名1室利用時 お一人様)
<国内:秋の日本三景クルーズの場合 (期間6日間)>
出発・寄港・到着地:金沢 > 大船渡 > 仙台 > 横浜
⇒
260,000円から2,882,000円(2名1室利用時 お一人様)
どちらのコースも、滞在期間中の食事代も含まれ、ショーなどのエンターテインメントも楽しめるんですよ。
もし、飛鳥Ⅱに乗船する場合、ドレスコードが設けられているので要チェック♪
例えば、夕方以降(17時頃)の時間帯にドレスコードを設定していて、夕方以降にパブリックスペース(営業箇所)へ出る際には、ドレスコードにそった服装をお願いします、など。
クルーズライフを華やかに演出するための、ドレスアップしたら優雅な時間を楽しめそうですよね。
豪華クルーズでの服装ポイント
ラグジュアリー感ある溢れる場所ではDon’t be shy.
最高に着飾って、最高に素敵な思い出をつくりましょう。
ラグジュアリー感ある溢れる場所ではDon’t be shy.
最高に着飾って、最高に素敵な思い出をつくりましょう。
海外のセミフォーマル事情

海外、特にヨーロッパを中心とした服装のマナーは「時間と場所」によって、ふさわしい服装に着替えることなんですよ。
これは海外が日本よりも階級制度がはっきりしていて、服装がその人の地位や人格を示す大きな目安になっているからだとか。
英国のロイヤルファミリーは服装が王室自体の印象に影響を与えるとして、「上品な服装を心掛けるように」とされています。
エリザベス女王も鮮やかなネオンカラーの洋服をお召しになっていて、最高にエレガンスです♪。
実は率先してネオンカラーをお召しになっているのはある理由があるからとか…。
それは、どんな人混みの中でも目立って分かりやすいようにという、配慮からなんだそうです。
その心配りは本当に素敵ですよね。
そんな素敵なロイヤルファミリーには、フォーマルシーンを上手に着こなしていて、私たちにとって、とても参考になる方がいます。
それは、知名度も人気も抜群のキャサリン妃♪
キャサリン妃はウィリアム王子と結婚して現代版シンデレラストーリーになりましたよね。
キャサリン妃は私たちの手に届くような値段の服で着飾ったり、着回し上手だったりでファッションアイコンとして注目の的です。
だからこそ、キャサリン妃のセミフォーマルスタイルは私たちの参考になる服装がいっぱいなんですよ。
そして、近い未来にキャサリン妃と同様、ファッションアイコンになるであろう、ヘンリー王子のお相手メーガン・マークル。
二人の共通ポイントといえば「日本人に近い髪色」。
なので、雰囲気からも私たちは真似しやすいですよね。
ここでは、キャサリン妃&メーガン・マークルに近づけるセミフォーマルな服装をご紹介します。
エレガントなキャサリン妃

英国王室ウィリアム王子を夫に持つキャサリン妃。
ケイト効果といわれるほど、彼女が着用したドレスなどはすぐに完売するなど、ファッションアイコンとしても世界中から大注目。
そんなキャサリン妃のファッションスタイルは「スローニー」と呼ばれています。
ファッションモデルのケイト・モスもスローニー・スタイルの代表格としてしられているんですよ。
スローニー
気品のあるトラディショナルな傾向で上品なテイストを加えたスタイル。
気品のあるトラディショナルな傾向で上品なテイストを加えたスタイル。
コンサバティブなファッションで、キャサリン妃は着回し上手なので、私たちのセミフォーマルファッションの参考になりますよね。
キュートなメーガン・マークル

そして、キャサリン妃を超えるファッションアイコンになるのではないかと言われているのが、ヘンリー王子のお相手メーガン・マークル。
メーガンさんはアメリカ出身で、最近までテレビシリーズ『SUITS/スーツ』に出演するために、カナダにも住んでいたので、二ヶ国のファッションを取り入れた服装が大注目。
ヘンリー王子との婚約会見では、ノーストッキングで登場したり、既に新風を吹かせています。
メーガン・マークルのファッションスタイルはネオコンサバと呼ばれています。
メーガン・マークルのファッションスタイルはネオコンサバと呼ばれています。
ネオコンサバ
きっちりとしたイメージなのに少しラフ感が加わった、ラフなのにおしゃれ♪というスタイル。
きっちりとしたイメージなのに少しラフ感が加わった、ラフなのにおしゃれ♪というスタイル。
かっちりし過ぎないけど、セミフォーマル感あるデザインを着こなせれば、おしゃれ上級者に。
英国王室に新風を吹かせると言われている、メーガンさんのセミフォーマルファッションは今後さらに注目したいですね。
海外でのセミフォーマル服装ポイント
カラーやデザインであなたらしい個性を出してみるのもおすすめ♪
カラーやデザインであなたらしい個性を出してみるのもおすすめ♪

セミフォーマルシーンは私たちの生活で欠かせないシーンですよね。
その服装のポイントを最後にもう一度おさらい。
↓
セミフォーマルポイントをおさえれば、あとは流行りというエッセンスを加えればOK!
あなたのセミフォーマルシーンを輝かせてくださいね。
その服装のポイントを最後にもう一度おさらい。
↓
セミフォーマルポイントをおさえれば、あとは流行りというエッセンスを加えればOK!
あなたのセミフォーマルシーンを輝かせてくださいね。