「正装でお越しください」
「フォーマルな服装で」
と書かれていたら、何を着て行けばいいのか焦りますよね。
この記事では、正装・フォーマルとは何かを解説。
女性の正装としてふさわしい服装もご紹介します。

監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
正装とは?

「正礼装(モストフォーマル)」・「準礼装(セミフォーマル)」「略礼装(インフォーマル)」の3つに分類されます。
イベントの格式や会場、時間、着る人の立場によってふさわしい服装が異なるのが特徴です。
「礼服」「礼装」「フォーマルウェア」とも表現されることがありますよ。
※注釈
・厳密に言うと「礼装」は「礼服を着用すること」を表します。
・「正装=正礼装」の意味でも使われることがありますが、本記事では「正装=フォーマルな服装」として扱います。
・厳密に言うと「礼装」は「礼服を着用すること」を表します。
・「正装=正礼装」の意味でも使われることがありますが、本記事では「正装=フォーマルな服装」として扱います。
種類 |
![]() 正礼装
(モストフォーマル) |
![]() 準礼装
(セミフォーマル) |
![]() 略礼装
(インフォーマル) |
---|---|---|---|
格の高さ | ★★★★ | ★★★ | ★★ |
服装 | 昼:
アフタヌーンドレス
夜: イブニングドレス |
昼:セミアフタヌーンドレス 昼・夜:セレモニースーツ 夜: カクテルドレス |
平服
ワンピース・スーツ |
場所は? | 園遊会 叙勲式 格式の高い結婚式など |
結婚式 入学式・卒業式 式典・祝賀会など |
カジュアルウエディング 二次会 食事会・同窓会 |
誰が着る? | 花嫁・母親(結婚式) 女性皇族(園遊会) 受賞者本人(叙勲式) |
親族・ゲスト(結婚式) 母親(入学式・卒業式) 主催者・ゲスト(式典など) |
ゲスト(結婚式・二次会) 本人(食事会・同窓会) |
特徴は? | 昼と夜で着用する服が異なる 昼は、露出を控える 夜は、輝く華やかさを重視 |
昼と夜で着用する服が異なる 正礼装よりも丈は短め 夜は、昼よりも露出してOK |
色・素材の指定はなし 上品さを感じるコーデで統一 パンツスタイルもOK |
「正装でお越しください」とは、どんな服装?

叙勲式や晩餐会など、国や皇室関連の行事では正礼装(ロングドレスや黒留袖)が求められます。
友人の結婚式や会社の式典などでは準礼装(膝丈のドレスやスーツ)を着ていきましょう。
露出を控えた上品なデザインを選び、ブラックやネイビー、グレーなどの落ち着いた色がおすすめです。
【結婚式】おすすめの正装
結婚式では、立場や会場、時間帯によってふさわしい正装が異なります。母親
結婚式での母親の正装は、正礼装(モストフォーマル)が一般的。正礼装は昼と夜で服装の種類が異なります。
昼の正礼装をアフタヌーンドレス、夜の正礼装をイブニングドレスと言います。
アフタヌーンドレス
昼間~17時までの結婚式では、母親はアフタヌーンドレスの着用が一般的。ラメなどの豪華な装飾は避け、きらびやかではないドレスを選びましょう。
・肌の露出を控えたデザインで、袖は7分丈以上
・スカート丈は膝丈~ロング丈
・黒・ネイビー・グレーなどの落ち着いたカラーが一般的
・スカート丈は膝丈~ロング丈
・黒・ネイビー・グレーなどの落ち着いたカラーが一般的
イブニングドレス
イブニングドレスとは18時以降の結婚式で着用するドレスです。ただし、会場の雰囲気やお相手の家族とすり合わせた上で、着用するかどうか決めるのがおすすめ。
イブニングドレスを着用する場合は、ラメ入りや光沢感があるきらびやかなものを選びましょう。
・オフショルダーやデコルテが開いているなど、肌の露出が多いデザイン
・スカート丈はロング丈~フロア丈
・黒・ネイビー・ダークグリーンなど深みのあるカラーが一般的
・スカート丈はロング丈~フロア丈
・黒・ネイビー・ダークグリーンなど深みのあるカラーが一般的
イブニングドレスについてはこちらもチェック▼
叔母
叔母の正装は、母親よりも格が上にならない準礼装が一般的。露出を控えた華やかなワンピースやフォーマルスーツを選びましょう。
黒やネイビー・ダークグリーンなどの上品な色がおすすめです。
姉・妹・いとこ
姉・妹・いとこの正装は準礼装が一般的。ダークカラーはもちろん、ピンクやグリーンカラーなど華やかな色もおすすめです。
フォーマル感があれば、パンツスタイルでもOKですよ。
友人・同僚
友人・同僚などのゲストの正装は準礼装が一般的です。レストランウェディングなど、アットホームな会場の場合は略礼装でもOK。
派手な露出は控え、清潔感ある装いを心掛けましょう。
【式典・祝賀会・表彰式】おすすめの正装
国から表彰される叙勲式は、格式が高いので正礼装をしていくのがマナー。一般企業の式典や祝賀会は、準礼装または略礼装をしていくのがおすすめです。
招待客か主催者かによって服装を選ぶ際のポイントが異なります。
招待客
招待客の場合は、清潔感あるドレスやワンピースがおすすめ。お祝いの場なので、グレーやベージュなど明るめのカラーもOKです。
露出は控え、品のある装いを心掛けましょう。
主催者
主催者は招待客より控えめな装いを心掛けましょう。露出は控え、黒やネイビーのダークカラーのワンピースやスーツがおすすめ。
きちんとした装いが求められるため、ジャケットを羽織るといいですよ。
祝賀会や表彰式のマナーはこちらもチェック▼
卒業式・入学式におすすめの正装
卒業式や入学式の正装は、スーツやフォーマルなワンピースを着て行くのが一般的です。卒業式にはネイビー、ブラックなどのダークカラーがおすすめ。
入学式は定番のネイビー、春らしいグレーやホワイトなども人気がありますよ。
正装はレンタルがおすすめ
「正装=買うと高い」というイメージを持っている方も多いはず。そんなときは、レンタルを試してみませんか?
「 おしゃれコンシャス 」なら、結婚式や式典、卒業式にふさわしい服装が見つかります。
ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

ドレスコードについて詳しく知りたい方はこちらもチェック▼