小さい頃からの思い出を辿ると、まだどこか不思議な感覚でいらっしゃることでしょう。
結婚式でお母様はなにをお召しになる予定ですか?
最近では新郎新婦から「洋装で」とお願いされ、“黒留袖”のつもりだったのに!と慌ててしまうお母様も少なくありません。
今、洋装ドレスを着用されるお母様が増えているのはなぜなのでしょう。
ここではそのワケと、素敵なドレスの数々をご紹介していきます。

CONTENTS
結婚式 母親の衣装に
洋装が増えている理由とは
結婚式の母親衣装というと、黒留袖を思い浮べる方が多いのではないでしょうか?黒留袖は、日本だからこその厳粛な印象や格式を重んじる雰囲気が漂いますよね。
その中で母親が洋装、つまりフォーマルドレスを選ぶワケとは?
ケース1)相手方の母親が洋装にされるから
結婚式、披露宴では新郎新婦と両家の親が横並びになるシーンが多くありますよね。両家の雰囲気を統一することで親族間にまとまりが生まれますから、衣装選びの際も意識しておきたいポイントだといえるでしょう。
ケース2)新郎新婦から
「洋装で」とお願いされた
常識にとらわれることなく、新郎新婦が描くイメージにあわせて執り行われる結婚式が急増中!中でも、おしゃれな雰囲気を存分に取り入れられるカジュアルな結婚式が大人気です。
会場の雰囲気によっては黒留袖が重苦しい印象になってしまうため、新郎新婦から「洋装で」とお願いされるお母様も多いようです。
ケース3)着慣れていない着物は辛い
若者に負けず劣らずのおしゃれなミセス世代、とっても素敵ですよね♪その背景のひとつとして、着物を着慣れていない母親世代が多いのも現状。
「結婚式の最中に具合が悪くなったら・・・」「着慣れていないことで粗相があっては大変!」と気にされるお母様も多く、洋装を選ぶ母親が増えているようです。
母親の洋装
フォーマルドレス選びのポイント
母親の洋装が増えている理由からも見て取れるように、新郎新婦の意向や結婚式が行われる会場、相手側のご親族と格を合わせたドレス選びが肝心。むしろ、カジュアルな結婚式では洋装のほうが安心なようです。
母親として参列する結婚式において大切な、フォーマルドレス選びのポイントを学んでおきましょう。

正礼装と準礼装
フォーマルといっても服装のルールは様々あります。もっとも格が高い服装を「正礼装:フォーマル」、その一格下のものを「準礼装:セミフォーマル」と呼び、親族は新郎新婦と装いの格をあわせるのが一般的です。
華やかな黒を
着物でいう黒留袖と同じように、洋装の場合でも「黒」が一般的となります。ここで注意したいのがドレスの雰囲気。
“派手にし過ぎてはいけない”といっても、あまりに控えめになってしまうと喪服のような見た目になってしまいますから気を付けましょう。
コサージュやネックレスなどの小物で結婚式らしい華やかさをプラスできるとよいですね。
新郎新婦の意向や結婚式場の雰囲気、黒にこだわらなくても良さそうであれば、濃紺やグレー、シーンによってはベージュ等の淡いお色味のドレスも素敵ですよ。
ヘアセットのことも考えて
結婚式当日、会場や美容室でヘアセットをしてもらうお母さんがほとんどだと思います。ドレスのデザインによってはヘアセット後に着ると・・・大変なことに!!

ファスナーやボタンの位置がどこにあるのか、着用前にしっかりとチェックしましょう。
【ファスナー等がないかぶりで着るドレス】→先にドレスを着てからのヘアセットをお勧めします。
【後ろファスナー等足先から着るドレス】→ヘアセット後のドレス着用もOKです。
【ファスナー等がないかぶりで着るドレス】→先にドレスを着てからのヘアセットをお勧めします。
【後ろファスナー等足先から着るドレス】→ヘアセット後のドレス着用もOKです。
結婚式会場・雰囲気別
母親におすすめの洋装ドレス
結婚式にふさわしい、母親向けの洋装ドレスをご紹介します。母親の服装マナーは、結婚式の会場の格式や、結婚式を行う時間帯によって異なります。
ご自身が参列する結婚式はどこに当てはまるか、チェックしてみてくださいね。
格式高い結婚式には正礼装で
- ホテル挙式
- 神前式
- 教会式
- 専門式場
- 朝から夕方4時頃までの結婚式
「正礼装:フォーマル」とは?
お昼間の正礼装には“アフタヌーンドレス”を着用します。
ロングスカートに七分丈以上の袖で露出をおさえたドレスのことで、最も格が高い服装。
ドレスの生地やアクセサリーの光沢をおさえ、控えめな印象に仕上げます。
お昼間の結婚式や、格式を重んじる挙式の洋装に相応しいドレススタイルです。
お昼間の正礼装には“アフタヌーンドレス”を着用します。
ロングスカートに七分丈以上の袖で露出をおさえたドレスのことで、最も格が高い服装。
ドレスの生地やアクセサリーの光沢をおさえ、控えめな印象に仕上げます。
お昼間の結婚式や、格式を重んじる挙式の洋装に相応しいドレススタイルです。
ナイトウエディングには夜の正礼装を
- ナイトウエディング
- 夕方以降の結婚式・1.5次会等
夜の正礼装は“イブニングドレス“と呼ばれます。
昼の正礼装と同じくロング丈のスカートになりますが、逆に肩や胸元は隠し過ぎず光沢のある生地感や煌びやかなジュエリーを纏いドレスアップします。
とはいえ、結婚式に参列する母親の洋装ではあまり奇抜な印象にならないドレスを選ぶと良いでしょう。
昼の正礼装と同じくロング丈のスカートになりますが、逆に肩や胸元は隠し過ぎず光沢のある生地感や煌びやかなジュエリーを纏いドレスアップします。
とはいえ、結婚式に参列する母親の洋装ではあまり奇抜な印象にならないドレスを選ぶと良いでしょう。
カジュアル挙式には準礼装を
- レストランウエディング
- 人前式
- ゲストハウス挙式
- 1.5次会(会費制結婚式)
「準礼装:セミフォーマル」とは?
高級感のある素材を用いたドレッシーなワンピースやスーツスタイルの“セミアフタヌーンドレス”が準礼装にあたります。
露出しすぎなければロング丈でなくても構いませんが、膝下丈は絶対。
お昼間の準礼装でも正礼装と同様に、光沢の強いドレス生地やアクセサリーは避けましょう。
高級感のある素材を用いたドレッシーなワンピースやスーツスタイルの“セミアフタヌーンドレス”が準礼装にあたります。
露出しすぎなければロング丈でなくても構いませんが、膝下丈は絶対。
お昼間の準礼装でも正礼装と同様に、光沢の強いドレス生地やアクセサリーは避けましょう。
ブラックドレス
カラードレス
「黒」にこだわらなくてもよい結婚式であれば、母親の立場でもカラードレスで会場に華を添えてあげられると素敵♪高級感のある生地使いで品の良さが溢れるカラードレスをセレクトしましょう。
オリジナルウエディングは雰囲気重視

- 海外挙式
- クルージング挙式
- アウトドアウエディング
- 少人数挙式(食事会)
海外の結婚式参列に関して、さらに詳しくみるにはコチラの記事!
新郎新婦にとって最も身近な存在であるご両親だからこそ、新郎新婦がイメージする結婚式の雰囲気を共有し、服装を決めることが大切です。
ご両親の服装について困ったときは、結婚式場のプランナーさんに相談してみるのもひとつ。
いろいろなパターンの結婚式を知っているプロだからこその、素敵なアドバイスをくれることでしょう!
結婚式、母親の洋装は
小物使いがポイント!!
一連パールネックレスは結婚式に使える?
一連のパールネックレスというとお葬式用をイメージするせいか、「結婚式にはマナー違反なの?」なんて疑問の声があるようですが・・・そんな心配は不要です。
もちろん結婚式でも一連のパールネックレスは使えます!
単純に一連はお葬式用と勘違いしている方が多いだけのようですね。
ただし、黒の洋装×一連ネックレスでは暗い印象になってしまうのもやはり事実。
ちょっとアクセントが効いたパールネックレスがおすすめです♪
一連のパールネックレスというとお葬式用をイメージするせいか、「結婚式にはマナー違反なの?」なんて疑問の声があるようですが・・・そんな心配は不要です。
もちろん結婚式でも一連のパールネックレスは使えます!
単純に一連はお葬式用と勘違いしている方が多いだけのようですね。
ただし、黒の洋装×一連ネックレスでは暗い印象になってしまうのもやはり事実。
ちょっとアクセントが効いたパールネックレスがおすすめです♪
Check↓↓↓
結婚式のドレス選びに困っているなら
レンタルドレスをチェックしてみよう!
フォーマルドレスって購入するとなると結構なお値段がしてしまうのに、なかなか他には着る機会がないのが悩みのタネ。あとは値段だけ!予算内でなんとか済ませたい!!
そんなお母さんにおすすめしたいのがレンタルドレスです。

母親の洋装にもレンタルドレスが賢い理由
母親の立場で列席される方にこそおすすめしたい「レンタルドレス」。それには、こんな理由があります。
低予算でドレスアップできる!
おしゃれコンシャスでは入会金、クリーニング代が一切不要。一日きりのドレスアップに嬉しいシステムですよね♪
セット商品・小物も豊富に揃う
結婚式場の貸衣裳店やその提携先などで母親用のフォーマルドレスを貸し出してくれるところもあるようですが、その場合ドレスしか用意がないことがほとんど。アクセサリーなどの小物類は結局、自分で揃えなくてはいけません。
スタイリストが丁寧にアドバイス
悩めば悩むほど誰かに相談して決めたい!そんなときってありますよね。ご主人からは他人事のような返答・・・(怒)男の人ってそんなものです。
お友達とは好みも少し違うし、肝心の新郎新婦は結婚式の打ち合わせでバタバタ。
おしゃれコンシャスでは、専門のスタイリストが常駐。
ドレス選びはもちろん、コーディネートまで細かく丁寧にアドバイスしてくれますよ。
電話・メールで相談できるから、家事の空き時間に利用できそう。
ドレス選びはもちろん、コーディネートまで細かく丁寧にアドバイスしてくれますよ。
電話・メールで相談できるから、家事の空き時間に利用できそう。
遠方の結婚式にも対応
親族としての結婚式参列は遠方まで出向く場合も多いですよね。ドレスを式場まで持ち運ぶのは負担になるだけでなく、シワになってしまう恐れも。
我が子の大切な晴れ舞台、完璧な状態で臨みましょう!!
おしゃれコンシャスでは結婚式場や宿泊先のホテルなど、どこへでも届けることが可能!
返却もホテルのフロントやコンビニで手続きすればいいだけなので便利です!
返却もホテルのフロントやコンビニで手続きすればいいだけなので便利です!
そう何度もない
母親としての結婚式参列だから・・・

お子様がひとりなら、そう一度きり。
準備万端と思っても、当日には想定外のトラブルがつきもの!
「何日も前から気になって家のことが手につかない、夜も眠れない」なんて心配性のお母様も多いことでしょう。
当日の失敗がないように、とあれもこれも頭に入れてしまうことこそ失敗のもと!!
大切なことだけきちんとおさえておいて、あとはいつもの母親の笑顔でカバーしましょう♪
数日前に衣装を試着
手持ちのものでも購入したものでも、レンタルドレスでも数日前に必ず衣装を試着し、服装のチェックをしましょう。サイズに問題がないか、汚れや痛みはないか、小物の準備忘れがないか・・・。
お父さんの衣装も一緒に何度も確認しましょう。
いつも通りの朝を
父親、母親はもちろん新郎新婦も緊張して眠れずに朝を迎え、そのせいか朝食を抜いてしまう方が多いようです。披露宴でも食事をする時間はなかなかとれません。
結局一日緊張しっぱなし、食事もできない・・・ではせっかくのハレの日に元気も出ませんよ!
朝食べることができなくても、軽食を会場に持ち込んだりして対応するのがおすすめです。
特別な一日にふさわしいヘアメイクを
特別な結婚式は、華やかなヘアメイクで楽しみましょう。美容院のほかに、結婚式場でもヘアメイクや着付けを依頼できる場合があるので、お子様に確認してみてくださいね。
メイクのポイント
ご自身でメイクをしても、もちろんOK!次のポイントを意識すると、セルフメイクでも結婚式に映える美しさに仕上がります。

集合してから解散するまで、1日がかりになることもある結婚式。
ファンデーションだけでトラブルを隠そうとすると、崩れやすく、厚塗り感も気になります。
化粧下地やコンシーラーを部分的に使用して、崩れない肌を仕込みましょう。
仕上げにハイライトを使用してツヤ感を出すと、肌が美しくイキイキと見えます。
2.アイメイクにはウォータープルーフのアイテムを使用する
お子様の結婚式に、涙はつきもの。
落ちやすいマスカラやアイラインは、ウォータープルーフのものを使用しましょう。
3.リップ&チークで華やかさをプラス
結婚式での母親メイクに欠かせないのが、リップ&チーク。
いずれも、ローズ系やコーラル系の明るく華やかなカラーがおすすめです。
普段チークを使用しない方も、少し加えることでぐっと表情が明るくなりますよ。
口紅は落ちやすいので、会場でも持ち歩くのが安心です。
髪型(ヘア)のポイント

ショートヘアやボブの方は、ダウンスタイルでもOK。
その場合は、ふんわりと巻いてボリュームを出したり、パールの髪飾りを添えたりと、華やかに見せる工夫が必要です。
笑顔こそ母親の最大の役目

いつもの優しい母親の笑顔。
緊張している新郎新婦の心を解きほぐしてあげられるのが、母親の存在です。
お母さんの笑顔はなににおいても好印象をお約束!
笑顔で一日過ごすこと・・・それが母親の最大の役目です♪
【挨拶まわりのマナー】
- 披露宴中は料理提供の邪魔にならないように注意しましょう。
- スピーチや余興が始まる際には自席に戻りましょう。
- お酌をされたら断らず、飲めなくても軽く口にグラスをつけて飲んだふりを!
新郎新婦から“洋装で”とお願いされたものの、ドレスという選択肢に戸惑ってしまうお母様もいらっしゃることでしょう。
また、思い出に浸りたい母親の想いとは裏腹に準備はどんどん進んでしまいます。
でも愛する我が子の結婚式は、お母様にとってのハレの日でもあることを忘れてはいけません。
「せっかくの機会だからママにも素敵にドレスアップして欲しい!」そんな想いもあるのかもしれませんよ。
とびっきりのドレスを身に纏って特別な一日をお過ごしください♪
母親にぴったりの洋装で
結婚式のドレスアップを楽しんで
結婚式での母親の立場にふさわしいドレスをご紹介しました。お子様の結婚式で着てみたい、素敵なドレスは見つかりましたか?
お母様が素敵にドレスアップしていたら、結婚式のお祝いムードもより一層引き立ちます。
華やかな洋装で、お子様の門出をお祝いしてくださいね。