「洋装を着たいけど、留め袖じゃないとダメ?」
「私だけ洋装を着るのは、常識外れ?」
「母親の正礼装は、どんな格好?」
など、悩みがつきませんよね。
この記事では、新郎新婦の母親ドレスの選び方について、わかりやすく解説。
マナーに合ったフォーマルドレス(ブライダルマザードレス)についてもご紹介します。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
結婚式の母親の衣装に「洋装」が増えている
花嫁・花婿の母親の衣装といえば「黒留袖」ですが、最近では洋装を選ぶ方が増えてきています。洋装を選ぶ理由
・相手方の母親が洋装にされる
・着物は大変
・親族のみの身内の結婚式だから
・相手方の母親が洋装にされる
・着物は大変
・親族のみの身内の結婚式だから
留袖に代わる母親の衣装として、ブライダルマザードレスが一般的になりつつあります。
母親の洋装【ドレスの選び方・マナー】
式の当日、後悔しないためにも、マナーにあった母親のドレスを選びましょう。両家で服装の格をそろえる

服装の格がそろえば、相手の母親が留袖で、自分が洋装を着ても問題ありません。
事前に両家の衣装をリサーチしておくと安心ですね。
洋装の「正礼装」はロングドレス

留袖と同格のドレスで、露出の少ないロングドレスと考えればOK。
ホテル挙式をはじめ、神前式や専門式場にふさわしいドレスになります。
レストランや親族のみの食事会であれば、準礼装にあたるセミアフタヌーンドレスやセミ・イブニングドレスもOKです。
ドレスの色は黒・ネイビーが人気

ただ、全身真っ黒のドレスを選んでしまうと喪服に見えることも。
明るめのジャケットやネックレスで華やかさをプラスするとよいですね。
母親におすすめの洋装・マザードレス
結婚式の会場の格式や行う時間帯に合わせた洋装をご紹介します。格式高い結婚式には正礼装で
- ホテル挙式
- 神前式
- 教会式
- 専門式場
- 朝から夕方4時頃までの結婚式
ナイトウエディングには夜の正礼装を
- ナイトウエディング
- 夕方以降の結婚式・1.5次会等
カジュアル挙式には準礼装を
- レストランウエディング
- 親族のみの食事会
- 1.5次会(会費制結婚式)
リゾートウエディングは雰囲気重視
- 海外・国内リゾート挙式
- クルージング挙式
リゾート婚の服装なら、こちらも参考になります。
母親の洋装は【小物使い】がポイント
一連パールネックレスは結婚式に使える?
もちろん結婚式でも一連のパールネックレスは使えます!
単純に一連はお葬式用と勘違いしている方が多いだけのようですね。
ただし、黒の洋装×一連ネックレスでは暗い印象になってしまうのもやはり事実。
ちょっとアクセントが効いたパールネックレスがおすすめです♪
もちろん結婚式でも一連のパールネックレスは使えます!
単純に一連はお葬式用と勘違いしている方が多いだけのようですね。
ただし、黒の洋装×一連ネックレスでは暗い印象になってしまうのもやはり事実。
ちょっとアクセントが効いたパールネックレスがおすすめです♪
Check↓↓↓
当日の母親の準備・ヘアメイク

大切なことだけきちんとおさえておいて、あとはいつもの母親の笑顔でカバーしましょう♪
数日前に衣装を試着
数日前に必ず衣装を試着し、服装のチェックをしましょう。サイズに問題がないか、汚れや痛みはないか、小物の準備忘れがないか・・・。
お父さんの衣装も一緒に何度も確認しましょう。
いつも通りの朝を
父親、母親はもちろん新郎新婦も緊張して眠れずに朝を迎え、そのせいか朝食を抜いてしまう方が多いようです。披露宴でも食事をする時間はなかなかとれません。
結局一日緊張しっぱなし、食事もできない・・・ではせっかくのハレの日に元気も出ませんよ!
朝食べることができなくても、軽食を会場に持ち込んだりして対応するのがおすすめです。
特別な一日にふさわしいヘアメイクを
特別な結婚式は、華やかなヘアメイクで楽しみましょう。美容院のほかに、結婚式場でもヘアメイクや着付けを依頼できる場合があるので、お子様に確認してみてくださいね。
メイクのポイント
ご自身でメイクをしても、もちろんOK!次のポイントを意識すると、セルフメイクでも結婚式に映える美しさに仕上がります。

化粧下地やコンシーラーを部分的に使用して、崩れない肌を仕込みましょう。
仕上げにハイライトを使用してツヤ感を出すと、肌が美しくイキイキと見えます。
2.アイメイクにはウォータープルーフのアイテムを使用する
お子様の結婚式に、涙はつきもの。
落ちやすいマスカラやアイラインは、ウォータープルーフのものを使用しましょう。
3.リップ&チークで華やかさをプラス
ローズ系やコーラル系の明るく華やかなカラーがおすすめです。
普段チークを使用しない方も、少し加えることでぐっと表情が明るくなりますよ。
口紅は落ちやすいので、会場でも持ち歩くのが安心です。
髪型(ヘア)のポイント

ショートヘアやボブの方は、ダウンスタイルでもOK。
その場合は、ふんわりと巻いてボリュームを出したり、パールの髪飾りを添えたりと、華やかに見せる工夫が必要です。
笑顔こそ母親の最大の役目

いつもの優しい母親の笑顔。
緊張している新郎新婦の心を解きほぐしてあげられるのが、母親の存在です。
お母さんの笑顔はなににおいても好印象をお約束!
笑顔で一日過ごすこと・・・それが母親の最大の役目です♪
【挨拶まわりのマナー】
- 披露宴中は料理提供の邪魔にならないように注意しましょう。
- スピーチや余興が始まる際には自席に戻りましょう。
- お酌をされたら断らず、飲めなくても軽く口にグラスをつけて飲んだふりを!
母親の洋装は【レンタル】がお得
フォーマルドレスって購入するとなると結構なお値段がしてしまうのに、他には着る機会がないのが悩みのタネ。あとは値段だけ!予算内でなんとか済ませたい!
そんなお母さんにおすすめしたいのがレンタルドレスです。
レンタルドレスがお得な理由
・入会金がいらない
・クリーニング代がかからない
・セットのネックレスやジャケットが安い
・入会金がいらない
・クリーニング代がかからない
・セットのネックレスやジャケットが安い

サイズや試着など、困ったことがあれば専門のスタイリストに相談。
ドレス選びはもちろん、コーディネートまで細かく丁寧にアドバイスしてくれます。