「食事会スタイルってなんだろう」
「服装は?本当に食事だけ?」
初めてのことに、疑問がいっぱいではありませんか。
この記事では、親族のみの食事会スタイルでの服装マナーについて解説します。
食事会スタイルは、最近増えてきた新しい結婚式のかたちです。
後半では、服装以外にもよくある疑問にもお答えしていきます。
ぜひ最後までチェックしてみてください。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
結婚式の食事会スタイルとは?

結婚式の食事会スタイルとは、披露宴にあたるお披露目パーティーを家族や親族、ごく親しい友人のみの少人数で行う形式のこと。
これまで結婚式というと、挙式・披露宴・二次会という流れが一般的でした。
しかしここ数年、大人数で集まりにくい情勢や価値観の多様化によって、少人数の食事会スタイルを選ぶ新郎新婦が増えてきています。
食事会スタイルというと「食事するだけ?」と思われがちですが、実際にはいくつかパターンがあります。
食事会スタイルのパターン
1. 挙式+食事会
2. 食事会のみ
3. 親族と友人の部に分けた食事会
自由度が高く、内容は新郎新婦によって異なるのが特徴。
当日の流れや雰囲気については、事前に確認できるとより安心です。
食事会の親族服装マナー

結婚式の食事会スタイルは、新しい結婚式のかたちです。
初めての参加は何かと不安ですよね。
特に服装については「これまでの一般的な結婚式と同じでいいのかな?」悩まれるかと思います。
基本はフォーマルで

親族のみの食事会スタイルでも結婚式であることに変わりはありません。
フォーマルな服装で参加するのが基本マナーです。
フォーマルとは冠婚葬祭など改まった席で着用する服装のこと。
正礼装・ 準礼装・略礼装がこれにあたります。
フォーマルについての解説や選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
基本はフォーマルですが、招待状に「平服で」など、指定があった場合にはそれに従いましょう。
平服については、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
いずれにしても、新郎新婦・両親の服装よりも格上の服装にならないように注意が必要です。
自由度が高いぶん、当日の服装についても新郎新婦に事前に確認できると安心ですね!
両家の服装をそろえる

両家の服装の格をそろえることも大切なポイントです。
正礼装で厳かなムードにするのか、平服や準礼装で和やかな雰囲気を楽しむのか…。
こちらも事前に新郎新婦に確認を取りながら、連携が取れるとGOOD。
両家で服装の格をそろえればスマートな印象になり、どちらかが気まずい思いをすることもありません。
ゲストがいる結婚式よりは自由に選んでいい
これまでの一般的な結婚式では、親族はゲストをお迎えする立場。色やデザインは控えめな装いが求められました。
しかし、今回は親族のみの食事会スタイル。
ゲストは身内である家族や親族です。
親族はお迎えする立場には当たらないため、比較的自由に色やデザインを選ぶことができます。
【おすすめコーデ集】親族のみの食事会スタイル
ここからはマナーをクリアしたコーデ例をご紹介していきます。お立場に合わせてチェックしてみてくださいね。
母親・父親の服装例
母親・父親は、新郎新婦の服装と格を合わせて選びます。父親
-1-1024x716.png)
新郎新婦がタキシード・ウェディングドレスを着用する場合は、
・モーニングコート
・燕尾服
・タキシード
・黒の五つ紋付き羽織袴
から選ぶのがマナーです。
新郎新婦がタキシード・ウェディングドレス以外の場合は、
・ディレクターズスーツ
・ブラックスーツ
どちらかを選びます。
母親
-1-1024x716.png)
新郎新婦がタキシード・ウェディングドレスを着用する場合は、
・アフタヌーンドレス(※)
・イブニングドレス(※)
・黒留袖
を選びます。
※ドレスコード上では、アフタヌーンドレスは昼間の結婚式、イブニングドレスは17時以降の夜の結婚式に着用するのが望ましいとされます。
新郎新婦がタキシードとウェディングドレス以外を着用する場合は、
・準礼装
・略礼装(平服)
を選びます。
姉妹・兄弟の服装例
姉妹・兄弟の服装は、新郎新婦・両親よりも格が下になるように選びます。兄弟
-1-1024x716.png)
姉妹
-1-1024x716.png)
姉妹は準礼装・略礼装(平服)を選びます。
膝下丈のワンピースに羽織りものを合わせたり、落ち着いたカラーの総レースドレスなどもおすすめです。
叔母・叔父の服装例
叔父叔母は、新郎新婦の両親よりも格が上にならないように配慮が必要です。叔父
-1-1024x716.png)
ブラックスーツが基本です。
父親がモーニングや燕尾服を着るならディレクターズスーツもOKですよ。
叔母
-1-1024x716.png)
フォーマルスーツやセットアップのフォーマルワンピースが一般的です。
祖父母の服装例
祖父母の服装も、基本的には叔父・叔母と同じ考え方です。祖父
-1-1024x716.png)
基本はブラックスーツを選びます。
父親がモーニングや燕尾服を着るならディレクターズスーツもOKですよ。
祖母
-1-1024x716.png)
祖母も叔母と同じ選び方でOK。
フォーマルスーツやセットアップのフォーマルワンピースを選びましょう。
いとこの服装例

いとこ(男性)も叔父と同じで、基本はブラックスーツです。
若々しく見えるグレーやネイビーのスーツも、おしゃれに決まりますよ。
いとこ(女性)も基本は、ミディアム丈のワンピースが安心。
要は、新郎新婦・両親の服装が1番格が上になるように親族全体で考えればOKということです♪
親族のみの結婚式あるあるQ&A
食事会スタイルの服装に関する悩みは、解消されましたか?ここからは、服装以外にもよくある疑問にお答えしていきます。
食事だけで終わるって本当?

食事会と聞くと「本当に食べるだけで終わり?」と疑問に思いますよね。
冒頭でもお伝えした通り、食事会スタイルの結婚式は自由度が高く、内容は新郎新婦によって異なります。
食事会の進行
- 司会は立てず新郎新婦が2人で進行していく
- ケーキカットや両親への記念品贈呈など演出はする
- 記念撮影の時間がある
以上の傾向はありますが、本当に会食だけの場合もありますし一概にはいえません。
確実なのは新郎新婦に聞いてみること。
でも、当日の楽しみにするのも良さそうですね♪
食事会の場合、ご祝儀はどうするの?

ご祝儀の有無も新郎新婦によって異なります。
会員制のパーティーや事前に新郎新婦から不要と言われたに場合は、ご祝儀を準備する必要はありません。
でも基本的には、ご祝儀は必要だと思って準備しておくと安心です。
立場や関係性を考えて、3〜10万円で考えるのが一般的です。
食事会のご祝儀相場
- 兄弟姉妹:3〜5万円(学生など収入がない場合はなくてもOK)
- 兄弟姉妹(夫婦や家族で参加):7〜10万円
- 叔父叔母:5〜10万
- 祖父母:5〜10万
- いとこ(独身):3万円
- いとこ(夫婦で参加):5〜10万
ご祝儀の相場について、詳しく知りたい方はこちらもチェック。
親族のみの結婚式を楽しもう

結婚式の食事会スタイルは、ここ数年でグッと増えてきた結婚式の新しいかたちです。
家族や親族など、本当に近しい人と楽しい時間を過ごしたいという新郎新婦の気持ちがこもっています。
服装マナーや準備など何かと確認が必要な場面もありますが、当日は思い出に残る素敵な時間になりますように。