ドレスコードに“スマートカジュアル”と書いてあることも多いはず。
「そもそも、スマートカジュアルとは何?」
「スマートカジュアルがドレスコードになっていた時はどんな服装がいいの?」
この記事では、スマートカジュアルが求められるシーン別に、お手本コーデをご紹介します。
NGスタイルや、スマートカジュアルがプチプラで手に入るショップ情報もお届け!
これを読めば、自信をもってドレスアップできますよ。

監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
スマートカジュアルとは
スマートカジュアルとは、普段のカジュアルなスタイルと結婚式などでのセミフォーマルなスタイルの中間くらいの服装のこと。ざっくりとしたイメージでいうと、“大人の女性らしい上品な装い”とでもいいましょうか♪
スマートカジュアルという言葉にとても適した服装と言えば、代表的なのは女性アナウンサーのような服装です。

出典:
こんな感じの女性らしい華やかな装いはスマートカジュアルの王道です。https://wear.jp/
トップスのネイビーカラーが全体を引き締めていて、媚びない雰囲気が好印象ですね♪
バッグはちょっぴりカジュアルなかごタイプで、ほどよいリラックスコーデが完成。
スマートカジュアルは定義が決まっておらず、感覚的だったり雰囲気的なところがあります。
スマートカジュアルの感覚をつかむために、ドレスコードの表をご覧ください。
ドレスコード | 格の高さ | 服装のスタイル |
---|---|---|
正礼装 (モストフォーマル) |
★★★★ | 皇室の方の服装 結婚式での花嫁・母親スタイル |
準礼装 (セミフォーマル) |
★★★ | 結婚式でのお呼ばれスタイル 入卒園式での母親の服装 |
略礼装 (インフォーマル) |
★★ | 「平服」と指定された時の服装 結婚式の二次会スタイル |
スマートカジュアル | ★ | 普段着よりもおしゃれなお出かけ服 ジーンズやスニーカーなどの軽装はNG |
フォーマルとカジュアルの違いって?
フォーマルな服装とは、格式の高い結婚式や式典などに着て行くきちんとした装いのこと。
カジュアルな服装とは、普段着のことです。
ただしドレスコード内で使われるカジュアルは「普段着に近い」という意味があるだけで、決して普段着でOKという意味ではないので注意が必要です。
フォーマルな服装とは、格式の高い結婚式や式典などに着て行くきちんとした装いのこと。
カジュアルな服装とは、普段着のことです。
ただしドレスコード内で使われるカジュアルは「普段着に近い」という意味があるだけで、決して普段着でOKという意味ではないので注意が必要です。
高級レストラン・ホテル・会食でのスマートカジュアル
高級なレストランやホテルでは、まずはきちんとドレスコードを確認することが大切。ドレスコードがない場合には、スマートカジュアルな服装がおすすめです。
お食事やデートの時のコーデポイント
- 食事中に袖が邪魔にならない服装がgood♪
- ご飯を食べても苦しくならない締め付けの少ない服装
- エレガントさや華やかさを重視
「カジュアルフォーマル」って何?
ここ最近、レストランでのドレスコードや会社での装いの基準として新しく使われ始めている言葉です。
「結婚式ほど堅苦しくないけれどきちんと見える服装」と定義され、スマートカジュアルと大差はありません。
「カジュアルフォーマル」と言われた場合には、スマートカジュアルの服装を参考にしてみてくださいね。
ここ最近、レストランでのドレスコードや会社での装いの基準として新しく使われ始めている言葉です。
「結婚式ほど堅苦しくないけれどきちんと見える服装」と定義され、スマートカジュアルと大差はありません。
「カジュアルフォーマル」と言われた場合には、スマートカジュアルの服装を参考にしてみてくださいね。
二次会・パーティーでのスマートカジュアル
「スマートカジュアル」と指定された二次会やパーティーは、「気軽に楽しんで欲しい」という気持ちが込められているもの。上品な華やかさがありつつ、自分らしいコーデを目指すとgoodですよ♪
二次会・パーティーでのコーデポイント
- 清潔感のあるキレイめコーデ
- パンツスタイルや柄物をプラスしておしゃれ感UP
- 二次会の場合は花嫁の色である「白」を避ける
同窓会でのスマートカジュアル
ひさびさの同級生との集まりでは、年齢相応のエレガントなコーディネートをしたいですね。同窓会には、トレンドを意識した今っぽいスマートカジュアルコーデがおすすめです♪
同窓会の時のコーデポイント
- カラーや柄でトレンド感をプラス
- ハイウエストやIラインなどスタイル良く見えるデザイン
- 小物でヌケ感をプラス
婚活パーティー・街コンでのスマートカジュアル
出会いを求める場において外せないのは「女性らしさ」と「清潔感」ではないでしょうか。男女ともに第一印象が大切なので、爽やかなイメージのスマートカジュアルコーデで臨みましょう♪
婚活パーティー・街コンの時のコーデポイント
- 飾り過ぎないシンプルコーデで清潔感をUP
- プリーツスカートなど柔らかなデザインで女性らしさを演出
- パールネックレスで上品に顔周りを明るく
コーディネート例【スマートカジュアル】

なんて人もいますよね?
そんな時には「パンツorスカートorワンピース」×「季節」でピックアップしたコーディネートを見てみましょう!
「こんな感じのコーディネートがしたいな♪」なんていうスマートカジュアル服が見つかるはず。
ワンピーススタイル
ワンピースは一着でスタイルが決まるので、コーディネートもしやすく優秀◎スマートカジュアルがしっくりこない方、自信のない方は、入門編としてワンピースを選べば大丈夫。
「フィット&フレア」「タイト」など、あなたの好きなシルエットを選んでみて。
ワンピーススタイルに関してはドレスコードの「略礼装(インフォーマル)」に近いくらいの装いでもおすすめです♡
ワンピースを選ぶ時のNG:露出が多い(胸元・スカート丈)、ジャンパースカートなど
春・夏
春夏のワンピーススタイルは気温対策や冷房対策を考えると、羽織をON出来るようなコーデがぴったり☆サマーニットのカーディガンやリネン素材の羽織などおすすめです。
秋・冬
秋冬ワンピースはニットが優秀。ざっくり編み込まれたニットは毛羽立ちやすく、カジュアルコーデに見えがち。
細かい目のニットできちんと感重視のあったかコーデを目指しましょう♪
スカートスタイル
スカートって長さによって印象がガラッと変わるから面白いですよね。最近では長め丈のスカートが流行っていますが、膝より長め丈はスマートカジュアルにピッタリ。
ヒラヒラ可愛く着こなすも良し。
すっきりタイトに着こなすも良し。
あなたの好きなスカートスタイルを楽しんでみて♪
スカートを選ぶ時のNG:デニム、ミニ丈、深めスリットなど
春・夏
春夏はひらりと揺れるスカートがかわいい!レース生地のスカートもおしゃれですよね。
合わせるトップスも、スカートとのバランスを見て、スタイル良く着こなしましょう♪
秋・冬
秋冬はきちんとあたたかみのあるコーディネートを。「おしゃれは我慢」とはよく言いますが、体調を崩しては本末転倒ですよね。
周りからも「寒そう……」と心配されない服装を心掛けて!
パンツスタイル
パンツスタイルは少し間違えるとカジュアルダウンしてしまいがちなアイテム。そこで気を付けたいことは、ずばり「シルエット」と「生地感」!
テーパードパンツや“柔らかくシワになりにくい”パンツを選ぶとスマートカジュアルコーデにぴったり!
センタープレスのパンツもきちんと感抜群です。
パンツを選ぶ時のNG:デニム、ジャージ素材、だらしなく見えるシルエットなど
春・夏
春夏は軽やかで涼しげなコーディネートを。春以降は華やかなカラーを取り入れやすい季節。
アイテムに春夏カラーをチョイスするとおしゃれですね!
秋・冬
秋冬服のパンツスタイルは、ワンピースやスカートよりは季節感を出しやすいスタイルではないでしょうか。カラーや生地・丈感など、挑戦しやすいコーディネートを見つけて、あなたの秋冬のスマートカジュアルコーデを完成させてくださいね。
小物のコーディネートも大事
バッグや靴やネックレスといった小物までもが、全体のコーディネートの一部となります。「全体的にかしこまった服装だから、バッグでちょっぴりカジュアルめにハズしてみようかな?」とか「色味がないから挿し色を加えてみようかな?」とか。
小物もチェックしてスマートカジュアルコーデを極めましょう♪
バッグはコーデの一部
バッグはフォーマルすぎるものは浮いてしまいます。かといって、リュックなんかはNG。
小さめのちょっぴり遊びゴコロのあるバッグがおすすめです♪
大人のたしなみとしてアクセサリーをON
スマートカジュアルなら、デザイン性のあるものや小ぶりでさりげないもが◎ネックレスもコーディネートの最後にバランスをみてONしたいですね。
スマートカジュアルにまつわるQ&A
スマートカジュアルスタイルについて、不安は残っていませんか?考えれば考えるほど、細かいことが気になってしまうときってありますよね~。
気になる疑問をQ&Aにしたので、参考になればと思います♪
Q. カラータイツやレギンスはOK?

また大人の女性としては、ストッキングは必須アイテム。
靴に靴下を履くようなもので、たしなみの一つです。
逆にドレスコードが求められるエレガントな雰囲気の場では、生足はNG。
ストッキングもマナーの一つとして覚えておきましょう。
Q.帽子はOK?

A.帽子はカジュアルになりがちなアイテムのため注意が必要ですが、NGではありませんよ◎!
コーディネートにマッチしていれば、おしゃれな装いが完成するので、ぜひ取り入れたいアイテムですよね♪
キャップやニット帽などはカジュアルになり過ぎてしまうので、スマートカジュアルには不向きです。
ハットや女優帽、ベレー帽やハンチングなど、エレガントな装いの邪魔をしない帽子を選んでみて。
生地や形でガラっと印象が変わるので、帽子は上級者向けのアイテム。
コーディネートの品を崩さない帽子で、スマートカジュアルを楽しんでみてくださいね!
ハットや女優帽、ベレー帽やハンチングなど、エレガントな装いの邪魔をしない帽子を選んでみて。
生地や形でガラっと印象が変わるので、帽子は上級者向けのアイテム。
コーディネートの品を崩さない帽子で、スマートカジュアルを楽しんでみてくださいね!
Q.バッグはなんでもいい?

ただ、全体がきれいめなコーディネートのため、大きすぎるバッグは控えましょう。
おすすめは小さめのショルダーバッグ、ハンドバッグ、クラッチバッグなどです。
コーデに合った、きれいめなデザインのものが好ましいですね。
Q.靴に決まりはある?
A.スマートカジュアルでの靴の基本は、ハイヒールかパンプス。つま先やかかとが出てないものが靴選びのポイントです。
ヒールがある靴は、きちんと感とエレガントさも出てgood。
スマートカジュアルのNG靴まとめ
- ミュール
- サンダル(つま先・かかとの出るもの)
- スニーカー
※ただし、カジュアル寄りのシーンであれば「カジュアル過ぎないブーツ」や「バックストラップ付きのミュール」はOKな場合も。
Q.デニムはOK?

デニムは元々作業着としての歴史がありますが、最近になってはお洒落には欠かさない存在になりました。
スマートカジュアルで、色の濃いデニムはOKとされていることもありますが…目上の方や人によっては、カジュアルに見えすぎてしまうこともあり難しいアイテム…。
同様に、ワンピースのデニム素材も注意が必要です。
Q.こんなスタイルは絶対にNG!っていうもの、ありますか?
A.あります!すでに述べているものもありますが、簡単にまとめるとこんな感じ。
覚えておくとためになるかも♪
スマートカジュアルのNGなスタイルまとめ
- デニム素材
- カラータイツ・レギンス
- 生足
- デニム素材
- ニット素材(カジュアルなデザインのもの)
- 露出多めのスタイル(胸元開きすぎ、・極度のミニ丈)
露出度多めのスタイルは、スマートカジュアルではNGになります。
スマートカジュアル服がプチプラで手に入るお店
「どこでスマートカジュアル服が手に入るの?」みんな知っている“アノお店”で手に入りますよ♡
店舗で買う派も、ネットショップで買う派も、素敵なお洋服をチェック!
UNIQLO(ユニクロ)
きれいめもカジュアルもUNIQLOにお任せ♪
シンプルで長く使えるアイテムが多いので、スマートカジュアルもお手の物です。「UNIQLO シフォンプリーツスカート」を使ったスマートカジュアルコーディネート

出典:
https://wear.jp/
GU(ジーユー)
お手頃価格でスマートカジュアルを楽しめる♪
トレンドを取り入れたアイテムで、今っぽいスマートカジュアルを。「GU タックコクーンシルエットパンツ」を使ったスマートカジュアルコーディネート

出典:
https://wear.jp/
fifth(フィフス)
“ファッションをもっと楽しもう!”がコンセプトのブランド。
女性らしいアイテムが低価格で取り揃えられています。「fifth スクエアネックケーブルデザインニット」を使ったスマートカジュアルコーディネート

出典:
https://wear.jp/
女性のスマートカジュアルは
おしゃれを楽しむことが大切!
どうでしたか?もうこれで、ドレスコードが“スマートカジュアル”になっていても大丈夫ですね。
ワンピースは優秀なので…迷ったらワンピースがお勧めですよ。
女性のお呼ばれで一番大切なのは、自分に自信を持って出かけること。
そうすれば自然と笑顔も溢れてきます。
普段あまりファッションに興味のない方も、オシャレが大好きな方も、お呼ばれする時は思いっきりドレスアップを楽しんでくださいね。