結婚式のご祝儀の相場は?親族・夫婦・いとこ・兄弟で出席する場合

結婚式のご祝儀の相場は?親族・夫婦・いとこ・兄弟で出席する場合

本記事では、結婚式のご祝儀の相場を分かりやすく解説!
「親族(兄弟・甥・姪・いとこ)の場合はいくら?」
「夫婦で出席する時の相場は?」
「もし結婚式を欠席することになってしまったら?」
恥をかかないためのご祝儀の金額をばっちりお教えしますよ♪


小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

親族のご祝儀はいくら?

親族のご祝儀はいくら親族の場合、新郎新婦との関係が近いほど包む金額は多くなります。
年齢が高くなるほど、包む金額も高くなります。

いとこ・甥(おい)・姪(めい)になると、兄弟よりも関係が遠くなるので、一般的に包む金額に近くなります。
 
【親族】ご祝儀の相場まとめ
  • 兄弟・姉妹の場合→5~10万円
  • 甥・姪・いとこの場合→3~5万円

【親族】ご祝儀の相場一覧

自分の年齢
20代 30代 40代以上
兄弟・姉妹 5万円 5~10万円 5~10万円
甥(おい)
姪(めい)
3万円 3~5万円 5~10万円
いとこ 3万円 3~5万円 5~10万円

兄弟・姉妹でも、年齢が若い頃は一般の相場と同じく3万円でOKな場合も。
親族同士で金額を合わせる家も多いので、迷ったら事前に家族に確認しておくと良いですね。

親と一緒に出席する場合は?

親と一緒に出席親と一緒に出席する子供の立場だと、年齢や親と同居をしているかどうかによって相場が変わってきます。
 
  • 学生・同居の未婚者の場合
    ご祝儀は家族一同としてまとめて出すので、自分ではお金を用意しない
  • 別居の未婚者
    別世帯の扱いになり、自分で年齢と立場に合った相場の金額を出す

上記が一般的な対応ですが、家庭によっては未婚者であれば同居・別居にかかわらず同一家族としてまとめて出すことも。
地域や家庭によって考え方が変わってくるので、必ず事前に親族間で確認を取っておくようにしましょう。

【夫婦で出席する場合】5万or7万

夫婦で出席夫婦のご祝儀は、一般的な金額相場(3万円)×2にしてしまうと偶数の6万円になってしまうのでNG。
夫婦連名でのご招待ならば引き出物は1つなので、同年代だと5万円が相場です。
ただし、相場は新郎新婦との関係や自分の年齢によって変わります。

新郎新婦との親密度も金額設定をする際に考慮してくださいね。
【夫婦】ご祝儀の相場まとめ
  • 5万円または7万円

【夫婦】ご祝儀の相場一覧

自分の年齢
20代 30代 40代~
友人 5万 5万、7万 5万、7万
甥・姪 5万 5万、7万 7万~10万
兄弟・姉妹 5万 5万~10万 7万~10万
いとこ 5万 5万、7万 5万、7万
同僚 5万 5万、7万 5万、7万
部下 5万 5万、7万 5万、7万
上司 5万 5万 5万

子連れで出席する場合

子供連れで結婚式に出席する場合は、お料理代や席料を目安にご祝儀に上乗せして包むのが一般的です。

【子連れで出席する場合の相場一覧】
 
目安
乳幼児 +0円~5千円
2~7歳 +5千円~1万円
小学生 +1万円~1万5千円
中学生以上 +1万5千円~2万円

料理も席も必要ない赤ちゃんの場合は金額を上乗せしなくても失礼には当たりません。
ただ新郎新婦は、ベビーベッドや授乳室の手配など気遣いをしてくれているので、気持ちだけでも上乗せしておくとより丁寧でgoodですよ。

子連れの結婚式マナーについて、詳しく知りたい方はこちら↓

一般的なご祝儀の相場は?

ご祝儀ご祝儀の一般的な相場は3万円です。
これは友人、会社関係者、取引先相手など立場が変わっても大きく変わりません。

ただし、年齢や新郎新婦との間柄により「気持ち」で包む金額が変わってきます。
特別親しい場合は相場よりも多めに包むこともよくありますよ。

一般的なご祝儀の相場一覧

自分の年齢
20代 30代 40代以上
友人 3万円 3万円 3~5万円
会社同僚・後輩 3万円 3~5万円 3~5万円
会社上司・先輩 3万円 3万円 3~5万円
 
【ご祝儀の内訳】婚礼料理・ドリンク代+引き出物代+祝福の気持ち

ご祝儀で包む金額には上記のような内訳があります。
例えば自分が新郎新婦の上司という立場で主賓として招かれた場合、引き出物が一般の参列者よりも高価なものになりますよね。
その場合、相場より多めの5~10万円を包むようにしましょう。

ご祝儀は3万円じゃないとダメ?

ご祝儀
  • 学生でまだ収入がない
  • 社会人1~2年目で収入が少ない
  • 経済状況がひっ迫している
こんな状況の場合は、ご祝儀を少なめに用意しても問題ありません。
ただし、婚礼料理&ドリンク代+引き出物代は2万円程度。
結婚式に出席するのであれば最低でも2万円はご祝儀で包むようにしましょう。
ご祝儀の金額は奇数で用意するのが良いとされていますが、2という数字は「ペア」という意味を持つため、マナー的に問題ないと考える人も。
 
ご祝儀で2万円を包む時の注意点
縁起を気にする新郎新婦の場合は、1万円札+5千円札×2枚=計3枚にして縁起をかつぐと失敗しません。

ご祝儀の相場が分かれば、あとはご祝儀袋に金額を書くだけ!
ご祝儀袋の書き方については、下記の記事を参考にしてくださいね。

欠席する時のご祝儀は?

欠席の連絡を入れるタイミングで、ご祝儀の金額が変わります。

【欠席時のご祝儀の相場一覧】

 
↓欠席を連絡するタイミング 相場
招待状の返信時 1万円
式の直前 結婚式出席時と同額

招待状の返信時に欠席する場合

欠席する時のご祝儀の相場「結婚式に欠席する」または「挙式のみの参列で披露宴は出ない」と決まっていた場合は、婚礼料理や引き出物を頂きません。
祝福の気持ちとして贈る金額(一般的には一万円)だけを包むと考えればOKです。
※夫婦の一方のみ欠席になった場合も同様です。
直前のキャンセルなら同額を、そうでなければ1人分の金額を包むようにしましょう。

式の直前にキャンセルした場合

ご祝儀袋直前になってキャンセルした場合は、結婚式に出席した時と同額を包むようにしましょう。
急なキャンセルの場合はキャンセル料が発生してしまうなど新郎新婦に迷惑がかかってしまいます。
お詫びの気持ちを込めて、出席時と同じ金額を包むのがマナーです。
 
結婚式を欠席する場合、ご祝儀を渡すタイミングは?
ベストなのは、結婚式を挙げる当日の1~2ヵ月前までに直接手渡しで贈ること。
最低でも結婚式当日の1週間前までには届けられるように配慮を。
直接手渡しをするのが難しい場合は、現金書留で送りましょう。
新郎新婦が忙しいタイミングである結婚式の直前直後は絶対に避ける必要があります。

現金書留でご祝儀を送る時の注意点
  • 現金なので、必ず「現金書留」で送ること
  • お祝いの気持ちを伝えるために必ずご祝儀袋に入れてから現金書留用の封筒に入れること
  • 送り先は必ず本人か実家の住所に送ること
  • メッセージカードや一筆箋でお祝いの言葉を添えるとよりgood

おしゃれなご祝儀袋を探している方は、こちらも参考に↓

結婚式をしない場合、ご祝儀はいくら?

婚姻届けこの頃増えてきている「結婚式をしない」カップル。
結婚の報告を受けたら、ご祝儀を渡すべきかどうか悩むところですよね。
ご祝儀で包む金額には「披露宴で出される食事代+引き出物代」が含まれています。
結婚式をしないカップルの場合、経費を差し引いた「祝福の気持ち」の分だけの金額を包むのが一般的です。
 
結婚式をしない場合のご祝儀の相場
  • 近い親族の相場:3万円
  • 遠い親族や友人、会社関係者の相場:1万円

先に自分が相手を結婚式に招待していてご祝儀を貰ってしまっていた場合、貰った金額よりも少なくても良いのか気になりますよね。
その場合は、例え結婚式をしなくても自分が相手から貰った金額と同額を包んでOK。
ご祝儀は気持ちです。
相手に貰った金額をお返しするというのは決して失礼には当たりません。

ご祝儀の相場を知っておけば恥をかかない!

間違えて本来渡すべきご祝儀の金額よりも少なく渡してしまった!
これが一番恥ずかしいですよね。
きちんとご祝儀の相場を知っておけば、そんな恥ずかしい間違いをしなくて済みます。
きちんと相手にお祝いの気持ちを伝えるためにも、相場に合ったご祝儀の金額を用意して結婚式に臨みましょう♪


関連記事