pixta_9457976_i

【結納金準備の完全ガイド】相場は?袋の包み方から渡し方マナーまで

結納をすると決めたら、気になることがひとつ。

「結納金っていくら用意するもの?」

お金の話ってしづらいし、なんか気まずいし、でも恥をかきたくないし……。
せっかく伝統の結納をするなら、心からしてよかったと感じられる思い出にしたいですよね。
結納金についての不安は、事前に全部解消してしまいましょう。

この記事では、結納金の相場から包み方、結納返しの方法まで!
最近の結納金事情を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
結納金
小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

そもそも結納金とは?

結納金結納を行う場合、男性から女性へ結納品一式を納めます。
結納金はその結納品のひとつで、男性側が金額を決めて用意します。
「女性が嫁ぐ準備をする支度金」という意味合いで贈られます。
 
  • 結納金を用意するのは誰?
    決まりはないので、男性本人が用意する場合と、男性の両親が用意する場合があります。
    婿養子を取る場合は女性側から男性側へ贈られます。
     
  • 結納金の金額を決めるのは誰?
    結納金を贈る男性側が決めます。
    結婚する男性本人と、その両親とで相談して決めることが多いようです。
    相手に「いくら渡せばいいか」と聞くことは失礼に当たるので、注意が必要。

ズバリ!結納金の相場はいくら?

結納金の相場「100万円」が最も一般的な金額と言われています。
一本、一包みと呼ばれることもあり、結納金の定番の金額です。

その他の金額に決める時は、以下の3つのことを考慮すると決めやすいですよ。

結納金の決め方(1)男性側の収入や貯蓄で決める

結納金を決めるときの考え方の一つとして、「男性の月収の3ヶ月分」という目安があります。
男性が自分で結納金を用意する場合は、お給料や貯蓄額を考慮しながら、無理のない範囲で決定しましょう。

結納金の決め方(2)親の意向・地域性で決める

結納の金額に大きく影響するのが、親の考え方や地域性です。
結納は結納品を取り交わし、婚約を正式にして家と家を結ぶ儀式でもあります。
そのため、親の意向を完全に無視する!というカップルは少ないかも。

結納をする人たちの多くは両親の意見を取り入れたり、地域性の違いがある場合は事前に相談することで成功していますよ。
 
関西や九州では結納を豪華にする風潮があるため、結納金を含めた結納にかかる金額が「西高東低」になる傾向があると言われています。

結納金の決め方(3)縁起の良い数字・キリのいい金額を選ぶ

結納金を100万円以下にする場合、30万円、50万円、70万円など、奇数を基準として包まれます。
「割り切れない数=別れることがない」という意味合いで奇数なんですね。
80万円は8が末広がりで縁起がいいため、偶数でも問題ありません。

両家両親が関わっている場合は、100万円より高額になる場合も。
その場合は200万円、300万円と100万円単位で結納金が増えます。
200万円は偶数ですが、2は夫婦となる二人にとって縁起がいい数字なので問題なし。
150万円も選ばれることがあるようです。

結納金の渡し方のマナー

結納金の渡し方マナーをしっかり守って、成功させたい結納。
そのために押さえておきたい基礎知識とマナーをピックアップしてみました。

結納金を渡すタイミング

結納金は、結納当日に渡します。
結納品として飾りつけ、結納品一式として女性に渡すのが一般的。
結納の始めの挨拶が終わった後が、渡すタイミングです。
 
結納当日の流れ
1.結納品の飾りつけ、入室
2.はじめの挨拶
3.男性側から結納品(結納金)を納める
4.女性側から受書を渡す
5.女性側から結納品を納める
6.男性側から受書を渡す
7.婚約記念品の披露
8.締めの挨拶
9.祝宴

結納金を包む袋の選び方

結納金を包む袋結納金は、振り込みではなく、現金をご祝儀袋に入れて用意するのが一般的です。
結び切りの変形であるあわじ結びの水引のご祝儀袋を選びましょう。
あわじ結びは一度結ぶと解くのが非常に難しく、「一生に一度」という意味合いがあります。
縁起を大切にする結納の場にぴったりですよね!

結納金の包み方

(1)中包みに結納金を入れる
まずは中包み用の白い封筒や和紙に包みましょう。
お札の顔の部分が上になるように!
現金を包んだら、金額を記入します。
黒いペン、もしくは墨で書くのがマナーです。

【中包みへの入れ方】


(2)中包みを外包みに入れる
あわじ結びのご祝儀袋か、高額(100万円以上)の場合は桐箱を使用します。

【外包みへの入れ方】


(3)表書きする
水引より上に表書きをします。
地域によって「御帯料」「小袖料」など、呼び方が異なるので事前に確認して記入しましょう。

表書き

結納金の渡し方

結納金いよいよ結納当日。
結納品は清浄なものとされているため、風呂敷に包んで外気に触れないよう持ち運ばれます。
もちろん結納金を手で持ち運ぶのはマナー違反になるので、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運びます。

結納の中で、男性本人もしくは男性の父親が口上を述べながら渡します。
 
【一般的な口上】
「これは○○家からの結納品でございます。幾久(いくひさ)しくお納めください。」

結納全体の流れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

結納返しってどういうもの?

結納返し結納で男性側から贈られる結納品に対して、女性から贈るお返しを「結納返し」といいます。
結納金のお返しとしては、女性側からも結納金(御袴料)を贈ります。
日常でもいただきものをした際、もらいっぱなしで終わらせてしまったら非常識だと思われちゃいますもんね。

結納返しの相場は?

結納が関東式なら結納金の半額、関西・九州式では結納金の1割程度が結納返しの目安になります。
結納がどちらのスタイルで行われるか、地域性はどうなのか、事前にしっかりチェックしておくことが大切ですね。
男性側が結納金の金額を話し合ったあとに、その金額を女性側に伝えてもらって調整しておくとスマートです。

婚約記念品を結納返しとするパターンも

婚約記念品最近では、結納返しを婚約記念品で済ませる場合もあります。
時計やスーツ、指輪など、普段身に着けるものを記念品として渡すケースが多いです。

結納返しについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

結納金の疑問を解決FAQ!

結納金の疑問家と家との繋がりに関わることだからこそ、きちんと用意したい結納金。
結納金についての疑問を、ひとつずつ解決していきましょう!

結納金は誰のもの?使い道は誰が決める?

結納金は、女性側の家に贈られるもの。
女性の両親が受け取るもの、という考え方が一般的です。
よって、結納金の使い道を決めるのも、基本的に女性の両親。

 
・結婚する二人のために使う。
・二人の将来のために預かっておく。
・結婚式の準備のために使う。
・新生活の準備を援助する。
というのが使い道のほとんどのようです。

結納金って税金がかかるの?

お金のやり取りがあると、そこには贈与税が発生します。
では結納金の場合はどうでしょう?
国税庁によると、お祝い金など社会通念上認められるものには税金がかかりません。
ただし、結婚資金として受け取ったお金を預金したり、不動産などの購入に充てた場合は贈与性の課税対象となる場合があります。

結納金なしで結納ってできる?

結納金なしでも、結納をすることは可能です。
最近では、結納金を省略するなど、結納を簡略化して行うことがあります。
指輪などの記念品を用意すると、結納金がなくても立派な結納ができると思いますよ。
結納金や結納返しを省略する場合、新郎新婦の二人だけで決めてしまわず、両家できちんと相談したうえで決めることが重要です。

結納金って断ってもいいの?

感謝の気持ちを伝えつつ、辞退したいという気持ちを両親から伝えてもらえると穏便にお断りできるかと思います。

女性本人や女性の両親の中には、結納金を断りたいと感じる人もいます。
「結納金にするのではなく、二人の結婚資金に充てたい!」という方もいれば、「結納金で買われているような気がして抵抗がある……」という方も。
どんな理由があっても、結納金を出してくれるという気持ちを尊重することは大切です。
結納当日までに、両家で話し合っておきましょう。

結納品と結納金って何が違う?

結納品のうちの1つが、結納金です。
結納品には、結納金のような現金の他に、スルメや昆布など縁起が良いとされる食べ物や、扇子などの縁起物があります。
地域によって品物や品数に違いがあり、主に【関東式】と【関西式】があります。

結納品についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

結納金トラブル
先輩カップルはこう解決した!

先輩カップル夫婦のように親しい間柄でも、金銭感覚がピタっとあうのは奇跡のような確率ですよね。
両家で結納や結納金についての認識の差がある、あって当たり前と思って準備を進めましょう。
誰もが悩んでしまう結納金についてのトラブル、先輩カップルはどう乗り切ったんでしょう?
貴重な意見をピックアップしました!

結納金のありorなしでトラブル

事例1
彼側は「結納をしっかりしてほしいし、結納金を準備したい」という意見。
私と両親は「結納金は頂かずに、二人の新生活に使いたい」と意見が割れてしまっていました。
 
これで解決!
お互いをなるべく尊重しつつ話し合って、結納をするけど結納金はなしという結論に。
結納金にしようと思っていた金額を、挙式や新生活の費用に充てることにしました。
金額負担を明確にして提案したことで、彼の両親も納得してくれ、わだかまりを残さず解決できました!
 

結納金の額を勝手に決めてトラブル

トラブル
事例2
私の両親、特に父が結納はしっかりしたほうがいいと思っているタイプ。
彼の両親は「本人たちに任せているから」という現代らしい考え方をするタイプでした。
彼から結納金はこのくらいでいい?と打診された額に父が激怒。
「うちの娘にはこれしか価値がないと言っているのと同義だ!」と。
 
これで解決!
よくよく話し合うと、結納についてよくわかっていない彼が、両親と相談することなく思いついた額を言ってしまったそう。
彼の両親も彼に呆れたようで、改めて相談されました。
彼の両親も含めて、両家できちんと相談することで、私の父も納得。
彼は、さすがに恥ずかしいことをした自覚があったのか……。
それからというもの、マナーについては彼のほうが詳しいんじゃないかってくらい事前に調べてくれることが多くなりました!

結納金が多すぎてトラブル

事例3
結納金の額が相場の倍以上でびっくり。
結納返しのこともあるので、相場程度でとお願いしましたが……ありがたいことに、彼の母親が「結婚してくれるのがうれしい!立派な結婚式をしてほしい!」とこの金額を固持。
 
これで解決!
お互いの両親を含めじっくり話し合った結果、結婚式の前撮りをする費用を彼側に出していただき、結納金は相場でお願いすることになりました。
結婚をこんなに喜んでもらえるなんて、と嬉しい気持ちのまま結納に臨めました。

どのケースでも、「お互いが納得してトラブルを解決できた!」というカップルは、話し合いをされていました。
風習や考え方が違ったり、お互いがどう考えているのかわからなかったり。
せっかく縁が結ばれるんですから、しっかり相談できていると後悔のない結納ができそうです!

これで結納金についてはバッチリ!
お互いの気持ちが尊重できる結納を

結納結納の大きな悩みである結納金のあれこれ。
難しいことが多すぎて、考えるとブルーな気持ちになってしまうこともあるけど、忘れないで。
結納はあなたを幸せな花嫁にしてくれる儀式なんです。
一生に一度の結納を、素敵な思い出にしてくださいね♪