pixta_30784894_i

【両家顔合わせ】手土産に悩む人に教えたい!定番3選&渡し方マナー

結婚が決まり、お互いの両親がついに顔を合わせる機会がやってきた!
日取りを決め、スケジュール調整し、これで準備は万端……と思ったけど。
あれ、そう言えば手土産って必要?

結納の簡略版とも言える両家顔合わせの機会ですが、結納ほどしっかりとしたルールが決まっていないので悩むことも多いですよね。
その筆頭が手土産の有無。
手土産は必要なのか、どんなものを選べば良いのか、渡すタイミングは?
頭を悩ませる両家顔合わせの手土産に関する疑問やマナーは、こちらの記事でばっちり解決しちゃいましょう♪

手土産
小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

そもそも顔合わせに手土産は必要?

顔合わせ 手土産両家の顔合わせをする際、手土産に関する明確なルールはありません。
ただ、結納の簡略版とは言え、両家の挨拶をする機会であることには変わりはないのです。
場を和ませるきっかけにするという意味でも、手土産は用意した方が無難です。

もちろん事前に両家で話し合って「手土産はなし」と決めるのもアリ。
ただし、どちらかの自宅に訪問する場合は、訪問する側が手土産を持っていくのが礼儀です。
訪問される側は、気持ち程度のお土産を用意しておきましょう。

両家顔合わせの手土産
どんなものがいいの?

両家顔合わせ 手土産顔合わせの手土産を用意する場合は、どんなものを用意すればいいのでしょうか?
選んで間違いないのは、こんな手土産です♪

顔合わせ手土産の相場は?

手土産の相場は3,000円~5,000円程度。
あまりに高価なものを選ぶと相手に気を遣わせてしまうので注意が必要です。
持参した手土産に差が出てしまうと、せっかくの顔合わせの場に気まずい空気が流れてしまうこともあります。
どの程度の手土産にするのか、結婚するふたりを通じて両家で擦り合わせをしておくことが重要です。

手土産は誰が準備するの?
手土産の贈り主は両家の両親とするのが一般的。
ただ、手土産の購入は誰がしてもOK!
そのまま両親に任せても良いですし、結婚する本人が選んで購入するのもアリです。

喜ばれる定番の手土産はこれ!

せっかく手土産を用意するなら、相手に喜ばれるものを用意したいですよね。
手土産に持っていくのは、後に残らない食品などの「消えもの」がgood♪

菓子折り・お酒

お酒やはり一番人気なのは地元の銘菓ですが、話題になっているお店の菓子折りを持って行くのも喜ばれます。
酒造が有名な地域であれば、お酒を選ぶのもアリ。
手土産が流行りのものだったり地元のものだったりすると会話も弾みますよね。
選ぶ時のポイントとして、相手の好みを把握しておくということも大切です。
甘いものが好きそうなら甘いお菓子を、辛いものが好きな方にはお煎餅などをチョイスすると印象アップ!
手土産成功の鍵は情報収集能力に掛かっていると言っても過言ではありません。

・顔合わせ手土産に人気の菓子折りはこちら

縁起の良いもの

縁起の良いものお祝いの場である顔合わせには、やはり縁起の良いものが喜ばれます。
縁起が良い手土産には定番商品が多いので、選ぶ時に悩まずに済むというのも大きなメリットです。
こんなものがよく選ばれていますよ♪
 
  • バウムクーヘン
    切り口が木の年輪に見えることから「末永い幸せ」を連想させるため、結婚というお祝い事にふさわしくオススメ。

  • 最中、どら焼き
    2つの生地を重ねた形から両家の結び付きを意味します。

  • 紅白饅頭
    出生から永遠の眠りにつくまでの一生を表すとして、古くからお祝いの定番です。

・顔合わせ手土産に人気の縁起物はこちら

日持ちがする・かさばらないもの

コーヒー手土産は家に持って帰るのが基本。
そのため、移動の妨げにならないものを選ぶのがgood♪
お茶やコーヒー、紅茶であれば、かさばらない上に甘いものやお酒が苦手な方にもオススメ。
相場の値段的に普段飲まないような高級なものを用意できるため、喜ばれることが多いです。

・顔合わせ手土産に人気の日持ちがする商品はこちら
 
手土産に悩んだら?
結婚相手にそれとなく確認してもらい、家族の情報を徹底リサーチ!
家族で分けられるものが良いので、人数の倍数が入っている個数のギフトにしてみるとか。
ひょっとしたら体調の影響で糖分や塩分を控えないといけない家族もいるかもしれないですよ!
そんなちょっとした情報が最終決定の決め手になるので、確認してみましょう。
印象もグンとアップすること間違いなしです♪

手土産にするには避けた方がいいもの

避けた方がいいもの顔合わせの手土産に相応しいものがあれば、もちろん避けた方が良いものもあります。
  • 縁起が悪いもの
  • 日持ちのしない生のもの
  • 運びにくい重いもの、かさばるもの
  • 相手が嫌いなもの、食べられないもの
こういったものは手土産として相応しくないので避けるのがベスト。

縁起に関わる点で気を付けたいのは「羊羹」など。
切り分けて食べるようなものは「別れ」を連想するため、顔合わせの場に持って行くには縁起が悪いとされています。
長さのあるものは切り分けなくても良いような個包装になっているものを選ぶようにしましょう。

顔合わせの手土産に熨斗(のし)は必要?

熨斗をつけると堅苦しい印象になることから、顔合わせでは熨斗をつけない人もいるようです。
しかし、これも一方は熨斗をつけていて、一方はつけていない……という違いが出てしまうのは宜しくないので、きちんと擦り合わせをしておくことが大切です。
熨斗(のし)包み紙に熨斗を付ける時のポイント
 
  • 水引の右上に熨斗をつける
  • 水引の上に「ご挨拶」または「寿」
  • 水引は紅白を選び、形は「結び切り」に
  • 水引の下に名字を入れる

お祝い事に使う水引の形は「蝶結び」もありますが、これは何度もあって嬉しいお祝い事の場合。
結婚は一度きりのお祝い事であってほしいということから「結び切り」を選ぶのが基本とされています。
ただ、地域によっては「蝶結び」を使うところもあるので、迷ったら両親やお店の方に確認してみましょう。

顔合わせで手土産を渡すタイミング&渡し方マナー

顔合わせ 手土産 渡すタイミング顔合わせ当日、手土産を渡すタイミングを確認しておきましょう。
スマートに渡せると印象も良いですよね。

手土産を渡すタイミング

手土産を渡すタイミングは、「お互いの挨拶の後、席に着く前」がベター。
「心ばかりですが、地元で評判の美味しいお菓子がありまして……」
「お酒がお好きだと伺いましたので、お口に合うか分かりませんが……」
など、手土産を選んだ理由や言葉を添えて渡すと気持ちが伝わって場も和みます。

もし挨拶もそこそこに会話が弾んでしまい手土産を渡すタイミングを失ってしまったら、食事が終わった後の挨拶のタイミングで渡すようにしましょう。

手土産の渡し方&マナー

手土産 渡し方 マナー手土産は、その家の主である父親から相手の父親へ渡すのが良いとされています。
手土産は家を代表して相手の家に渡すもの。
結婚する本人ではなく、両親のどちらかが渡すようにしましょう。

手土産のスマートな渡し方
(1)手土産は風呂敷に包むか、紙袋に入れて持参。
(2)渡す前に一旦取り出して、汚れがないかどうかを確認。
風呂敷や紙袋から出さずにそのまま渡してしまうのは、実はNGです。
(3)相手に手土産の正面が向くようにして渡す。
(4)相手が手土産を受け取ってから「良かったら使ってください」と紙袋を渡すととってもスマート!

顔合わせにおすすめ!定番の手土産

これを選べば間違いない!
定番かつ喜ばれる、顔合わせに人気の手土産をご紹介します。

菓子折り・お酒

ひととえ Hitotoe キュートセレクション
 
キュートでカラフルな9種類の焼き菓子が入ったスイーツギフト。
1つ1つ個包装されていて顔合わせの手土産にぴったり。
箱を開けたときの喜ぶ顔が目に浮かびますね♪
 
京都祇園萩月 嵯峨野詰合せ
 
えびせんやおかき、豆菓子など色々な菓子が楽しめる詰合せ。
甘いものが苦手な方にもオススメの商品です。
高級感があって美しいパッケージなのでお祝いのシーンにぴったり。
 
中村酒造 金彩 Kinsai
 
金沢の「加賀金箔」を贅沢に使用した純米辛口酒。
華やかな金箔は縁起が良く、結婚のご挨拶にぴったりです。
見た目だけではなく、後味がスッキリして飲みやすいのも魅力的。

縁起の良いもの

銀座千疋屋 銀座フルーツクーヘン
 
喜ばれること間違いなしの千疋屋のバウムクーヘン。
厳選したフルーツの果汁を使用し、さわやかな香りと味わいを感じます。
老舗のこだわりが詰まったロングセラー商品です。
 
億万両本舗和作 究極のあんこ2瓶+最中セット
 
パリパリの香ばしい最中にこだわりの小豆を使ったあんこを挟む手作り最中。
自分で作る楽しさがあって、話題が広がりそうですね。
「つぶあん」ともう一つは「こしあん」「あんバター」から好みに合わせて選べます。
 
茜丸 おすすめどらやきセット
 
ふわふわの皮と程よい甘さで人気のどら焼き。
定番の粒あん以外にも柚子や林檎などの変わり種があり、みんなで楽しめますよ。
やさしい味わいで親世代にも喜ばれること間違いなしです。

日持ちがする・かさばらないもの

BASECOFFEEドリップバッグコーヒー
 
パッケージがおしゃれなティーバッグ式のドリップコーヒーギフト。
10種類のコーヒーの飲み比べができ、お相手の好みが分からなくても喜んでもらえること間違いなし。
かさばらないのでスマートに持ち帰れるのも嬉しいポイントです。
 
バシラーティー スペシャルティ クラシック アソート
 
スリランカの歴史あるブランドの香り高い紅茶セット。
アンティーク洋書のような缶ケースは、飲んだ後も飾っておきたくなる可愛さ。
大切な方へのギフトにぴったりです。
 
キッコーマンこころダイニング 発酵のちからギフト
 
「もろみしょうゆ」「しょうゆの実」「サクサクしょうゆアーモンド」人気商品の調味料セット。
ご飯はもちろん、肉・魚・野菜にひとさじ加えるだけで新しい美味しさに生まれ変わります。
センスのいい手土産として喜んでもらえるはず。

顔合わせ当日
手土産に格差が生じてしまったら

手土産に関してしっかりと擦り合わせをしているつもりでも、ちょっとした勘違いなどで行き違いが生じてしまうことはあります。
 
  • 相手方の手土産が想定より高価なもので、金額に差が出てしまった
  • 手土産はお互いに持って来ないと決めたのに、相手が持って来てしまった

こういったトラブルが起こってしまったら、どうしても慌ててしまいますよね。
そんな時はお礼の手紙を添えて、後日いただいた品物に釣り合うようなものを贈れば大丈夫!
後日きちんとフォローさえしていればきちんとした丁寧な印象も持ってもらえますよ。

両家顔合わせの機会に
新郎新婦からのサプライズプレゼントもあり!

サプライズプレゼント顔合わせの手土産とは別に、最近では新郎新婦から両親へサプライズプレゼントを用意していることもあるようです。
両家が揃うこの機会に、これまでの感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡すのも良いかも知れませんね。

お箸

両家の「橋渡し」をするという意味にもなり、顔合わせの日にはぴったりのプレゼント。
2本で1対であることから「夫婦円満」を連想させることもあり、両親への贈り物に選ばれることの多いアイテムです。
桐箱付き ブランド夫婦箸 食洗霞桜
 
優しいグラデーションで霧がかった美しい桜を表現している夫婦箸。
箸の先に滑り止めが付いており、食洗器でも洗えて使いやすいので贈られる相手を選ばず喜ばれます。

お花

感謝の気持ちを込めて渡すものとして思い浮かぶのは花束という方も多いのではないでしょうか。
やはり両親へのプレゼントとしてどの時代でも人気のお花ですが、生花の花束や鉢植えの他にプリザーブドフラワーという選択肢もあります。
長期間きれいなまま保存が可能なプリザーブドフラワーは、プレゼントにオススメです。
枯れないお花 プリザーブドフラワー palette
 
19色から選べる色鮮やかなプリザーブドフラワー。
専門のスタッフにより、ひとつひとつ丁寧にアレンジされています。
家の中に飾りやすいサイズで贈り物にぴったり。

ハンカチ

結婚式の当日にも使ってもらえるような、刺繍の入った上質なハンカチも贈り物として人気です。
ただ、ハンカチは「別れ」の意味合いも持っています。
感謝の手紙を添えるなど、別の意味に捉えられないために渡し方に工夫が必要です。
 
ペア ギフトセット ブライダルハンカチ

コットン100%のなめらかな生地で作られた、シンプルなデザインながら高級感溢れるハンカチ。
女性用と男性用のペアになっており、アルファベットモチーフからイニシャルを選んで刺繍を入れることが可能。
ギフトボックスとセットになっているので、特別な日の贈り物に最適です。
 

両家顔合わせの素朴な疑問

両家顔合わせの準備は整ったけど、顔合わせの当日はどんな感じで動けばいいんだろう?
服装はどう選んだら良いの?
そんな顔合わせに関するちょっとした疑問にお答えします。

当日の段取りはどうしたらいいの?

カレンダー顔合わせ食事会の当日の段取りは、一般的にこのようになっています。

1.待ち合わせ
2.男性側の父親から挨拶
3.両家の家族紹介・自己紹介
4.手土産を渡す
5.記念品の交換と「今後ともよろしくお願いします」の挨拶
6.乾杯、会食&歓談
7.記念撮影
8.男性側から締めの挨拶(父親でも新郎本人でもOK)
食事会の開始時間に遅れないように、5分前には集合しているのがベスト。
挨拶は基本的に男性側からするということは押さえておきましょう。
主に父親が行いますが、父親がいない場合はもちろん母親でもOKです。

両家顔合わせの後には何かすることがあるの?

手紙無事顔合わせが終えられたらホッとして緊張の糸が切れてしまうことも多いかと思います。
その前にひとつ、是非やってほしいことが。
相手のご両親相手に「御礼状を送る」ということです。
御礼状を出すタイミングは、顔合わせが終わった当日か、遅くとも翌日までに。
LINEやメールでもいいですが、きちんと手書きの手紙を出すとより感謝の気持ちが伝わり、丁寧な印象を与えます。
これから長い間良好な関係を築いていくためにも、最後までしっかりと相手に気をかけていくことが大切です。

顔合わせにはどんな服装で行ったらいい?

顔合わせの際の服装に細かなルールはありません。
目安になるのは、顔合わせに選んだ場所。
選んだお店の雰囲気から浮かないような装いにすればOKです。
とはいえ、両家で服装の格式に差が出てしまうのは×!
お互いの装いがチグハグになってしまわないように、事前に格式を擦り合わせておくのがベストです。

一般的な男性の服装

一般的な男性の服装黒やグレー、ネイビーなど落ち着いた色のスーツが一般的。
白や薄い色のシャツに派手過ぎないネクタイを合わせるとgood!
スーツにシワや汚れはない?
靴はすり減ってしまっていない?
きちんとチェックして、清潔感溢れる装いを意識しましょう。

一般的な女性の服装

顔合わせでの女性の一般的な装いは、上品なワンピースかスーツが基本。
スカートの丈は膝丈か膝下になるようにして、露出は少なめにした方が無難です。
アクセサリーも華美にならないように、品良くまとまるパール系がオススメ。
お祝いの場に相応しい柔らかな色を選ぶと場が華やかになりますよ。
 
JILLSTUART
パイピング配色スモーキーピンクドレス
 
清潔感があって顔合わせにぴったりのスモーキーピンクドレス。
お相手のご家族にも好印象を与えるはず♪
 
B:MING by BEAMS
ハニカム織りアイボリースカートスーツセット
 
やさしい雰囲気を演出してくれるアイボリーのスーツセット。
スカートがふんわり広がる長め丈なので、着席シーンでも安心です。

両家顔合わせの服装についてもっと知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。


喜ばれる手土産で
顔合わせを和やかな雰囲気にしよう

嬉しい手土産を貰ったら、自然と会話は弾みますよね。
手土産はそういったきっかけ作りのアイテムとしても、とても大切なものです。
相手の好みや状況をしっかりとリサーチして、喜ばれそうな手土産を選んでいきましょう。
ちょっとした会話が始まることで、顔合わせ食事会が和やかな雰囲気に変わってくれるはず♪