幼稚園・保育園生活からランドセルを背負うようになる我が子の成長は、親にとっても大きな変化ですよね!
はじめましての出会いがたくさんある入学式で、気になるのは、やっぱり当日のお子さんの服装ではないでしょうか。
「第一印象で失敗したくない!」
そんなご両親へ、この記事では男の子の入学式にぴったりの服装をご紹介します。
おすすめコーデと合わせて、スーツの選び方も解説しますよ♪
息子さんのハレの日にぴったりの服装を、ぜひ見つけてください。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
【男の子】入学式の服装おすすめコーデ

スボンはハーフパンツ、ロングパンツの2種類から選びます。
パンツの長さでコーデの雰囲気もガラッと変わりますよ♪
さっそく、実際の例を見てみましょう♪
ハーフパンツの入学式コーデ集
まずは、ハーフパンツの入学式コーデから。ハーフパンツのメリット
- アクティブに動きやすい
- 多少のサイズ違いも裾直しが不要
- 多数派なので安心感がある
小学校入学式は、かわいらしいスーツコーデを楽しめる最後の機会かも。
見納めとして、ハーフパンツスタイルを選ぶのも思い出になりそうですね!
見納めとして、ハーフパンツスタイルを選ぶのも思い出になりそうですね!
ロングパンツの入学式コーデ集
次に、ロングパンツのスタイルを見ていきましょう。ロングパンツのメリット
- 肌寒い春先の体育館でも暖かい
- 大人っぽく落ち着いた印象
- 良い意味で目立つ(親が見つけやすい)
ロングパンツは少数派なので、遠くからでも我が子を見つけやすいメリットが◎
周りとちょっと違うスタイルを選びつつ、きちんと感も出したい人に良いですね!
周りとちょっと違うスタイルを選びつつ、きちんと感も出したい人に良いですね!
失敗しない男の子スーツ!3つのポイント
クラスのお友達や保護者、先生方…と、入学式では出会いがいっぱい。おしゃれも楽しみたいけど、「失敗したくない」という気持ちも同じくらいありますよね。
入学式の男の子の服装選びで、ここだけは抑えておきたい3つのポイントがこちら!
1. 定番カラーはネイビーやグレー、ブラック

定番カラー
- ネイビー
- グレー
- ブラック
この3色から選べば、スーツの色で変に目立ってしまう心配はまずないですよ♪
もう少しオリジナリティを出したい場合は、ワッペンや金ボタンで遊び心をプラスしたり、チェックやストライプ柄を選んだりするとgood♪
ブラウンやモスグリーンなどちょっと変わった色を選びたい人は、デザインをシンプルなものにするなどバランスを意識しよう♪
2. ズボンの丈は好みに合わせて

ご両親の好みや考え、お子さんの体型や性格などに合わせて選んでくださいね♪
3. 身体にあったサイズを選ぼう

せっかく素敵なデザインのスーツを選んでも、小さくてパツパツだったり大きくてぶかぶかだったりすると残念な印象に…。
失敗しないコツは、手持ちの服のサイズを測って、スーツと比べながら選ぶこと。
ここだけは測って!
- ジャケットの肩幅、着丈、袖の長さ
- パンツのウエスト、裾(ロングパンツの場合は特に)
気をつけて!ありがち失敗例

写真ではわからなかったけど、実際手にとってみたら生地がペラペラ!なんて失敗例も。
生地によっては安っぽい印象に見えてしまうことがあります。
生地のハリ感、厚みにも注目して選びましょう。
プチプラのスーツを選ぶ際は特に、口コミも要チェック!
✔︎ ベルトが外せない!
当日慣れない雰囲気にドキドキしまうのは、親だけではありません。
緊張していつも以上に、お手洗いに行きたくなるかも。
そんな時、うまく自分でベルトを外せなかったら…。
ベルトは必須アイテムではないので、ジャストサイズのズボンなら使わなくても大丈夫◎
お子さんがスムーズにお手洗いできることを、優先してあげてください。
もしウエストがぶかぶかで…なんて場合は、サスペンダーやゴムベルトで代用できますよ。
靴や靴下はどうする?

普段のスニーカーとカラフルな靴下で…というわけにもいきませんし、1度きりの着用でお蔵入りも避けたいところ。
そもそも、どう選んで良いかわからない!ですよね。
これが正解!入学式の靴と靴下
靴・・・ローファ、白・黒スニーカー
靴下・・・長めの無地(白・黒)
靴・・・ローファ、白・黒スニーカー
靴下・・・長めの無地(白・黒)
明るめカラーにするか、ダークカラーにするかはスーツの色に合わせて決めると統一感が生まれますよ♪
当日の歩きやすさや、入学式以降も使いやすいものを選びたいならスニーカーがおすすめです。
購入ではなく、レンタルするのもありね!
購入ではなく、レンタルするのもありね!
ネクタイor蝶ネクタイは好みで選んでOK

コーデの雰囲気に合わせてネクタイを選んでも良いですし、「慣れないネクタイに手間取ってバタバタ」を避けたいなら、お手軽な蝶ネクタイを選ぶのも良いでしょう。
ネクタイor蝶ネクタイに迷ったら、こちらのコーデ例も参考にしてくださいね↓
入学式の男の子の服装について、なんとなくイメージはわきましたか。
服装のイメージはできたけど、スーツってどこで用意すれば良いんだろう
そう思ったあなたへ、ここからはスーツを用意する方法についてご紹介します。
【お下がりvs購入vsレンタル】メリットと注意点

- お下がりをもらう
- 新品を購入する
- レンタルする
それぞれのメリットと注意点をご紹介するので、自分に合った方法でスーツを探しましょう♪
お下がりのメリットと注意点

お礼にお菓子など贈るにしても、いちからスーツを揃えるよりは少ない予算でおさまります。
入学時には文房具など、何かと物入り。一日しか着ないスーツに予算をかけたくないお母さんにとってありがたいですね!
反対に注意点は、スーツのサイズ感です。
必ずしもお子さんにぴったりのサイズとは限らないため、着てみたら大きかった(小さかった)という可能性も…。
譲ってもらう前にサイズの確認をしたり、試着させてもらったりすると安心です。
購入するメリットと注意点

サイズやデザインも、お子さんやお母さんの気に入ったものを選べるのがうれしいですね!
どうしても着せたいスーツがある、一生に一度だから質の高い衣装を選んであげたい!そんなご両親の気持ちを実現できるのが新品の購入です♪
気がかりなのは、コスト面。
安っぽく見えないきちんとしたスーツを揃えようと思うと、それなりに予算が必要です。
小さい兄弟や親戚がいてお下がりにできるかも…と思っても、そのときサイズが合うか、気に入ってもらえるかはわかりません。
1日限りの着用で終わる可能性もあります。
レンタルのメリットと注意点

レンタルのメリット
- コストをおさえながら質の高いブランドスーツが着られる
- その時にぴったりのサイズを選べる
- 好きなデザインが選べる
- モノが増えない
入学前後は何かと物入り。
良いスーツを用意してあげたいけど、コストが…というご両親にもってこいなのがレンタルです。
ものを増やしたくないミニマリストママにもぴったり!
良いスーツを用意してあげたいけど、コストが…というご両親にもってこいなのがレンタルです。
ものを増やしたくないミニマリストママにもぴったり!
レンタルの注意点は、入学式直前ですと着たいスーツが借りられない場合がある点です。
時間に余裕を持って、2〜3ヶ月前頃から探し始めるのがポイント♪
1ヶ月前には予約できると安心です。

予約は3ヶ月前からOK。
スーツに合わせた靴もあるので、コーディネート一式がそろっちゃいます。
子供と一緒にママの服装も2,900円~レンタルできるので、ぜひ試してみてくださいね。
思い出に残る素敵な入学式にしよう

袖を通すのが楽しみになるスーツを用意しておけば、当日の不安も少しはワクワクに変わるかもしれません。
お子さんにとってもご両親にとっても、一生に一度の入学式。
素敵な思い出を残せるよう、この記事が少しでもお役に立ったらうれしいです。