結婚式主賓の服装【女性編】新郎新婦も喜ぶお呼ばれドレスは?

結婚式主賓の服装【女性編】新郎新婦も喜ぶお呼ばれドレスは?

新郎または新婦から結婚式の報告を受けると、こちらもテンションが上がりますよね。
 
「出席するよ♪」と報告したあと。
「主賓として出席してもらえませんか?」と依頼されると嬉しくてOKの返事。
 
少し冷静になってみて気になるのが、主賓として出席する際の服装って?…ではないでしょうか。
結婚式に何度か出席していても、やはり主賓として出席することって、少ないですよね。
初めて主賓として招かれた方は、わからないことだらけ!
 
初めての方も、そうでない方も、結婚式での「主賓」についてしっかり知って、結婚式に出席できると良いですよね。
今回は、主賓としてふさわしい服装やポイントなどをお伝えしていきたいと思います。

結婚式主賓の服装【女性編】新郎新婦も喜ぶお呼ばれドレスは?
小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

結婚式の主賓とは

結婚式の主賓とは結婚式の主賓とは、ゲストの中で最も主だった方や一番格式の高い人を指します。
両家のゲストの中から一人ずつ選ばれるのが一般的です。

主賓にはどんな人が選ばれるの?

一般的に新郎新婦と関係が深く、ゲストの中で最も地位の高い立場の方が選ばれます。
最も多いのは、新郎新婦の学生時代の恩師や職場の上司。
親族のみの結婚式の場合は、親戚の中でも年長の人がお願いされることもあります。

主賓の役割って?

主賓の最も大きな役割は、披露宴が始まるタイミングで新郎新婦に「祝辞」を述べること。
他のスピーチよりも格式が高いとされており、披露宴の流れを引き締める重要な役割を担っています。

主賓として出席する結婚式
服装の違いはあるの?

主賓として出席をお願いされた場合、まず浮かぶ疑問が・・・。 
Question
いつものお呼ばれスタイルと同じでいいのか?それとも違う方がいいのか?
 
ズバリ、お答えします!
 
Answer
主賓として出席する場合
いつものお呼ばれスタイルよりも、よりフォーマル感のある格好で参加するのが望ましいです。
 
よりフォーマル感ある格好?とは、一体どんな服装なのでしょうか。 

結婚式での主賓としての服装ポイント

結婚式での主賓としての服装ポイント服装ポイントとして、まず主賓の立場を踏まえておくといいかもしれません。
主賓は披露宴の招待客の中でメインとなる人物。
求められているのは「品格」です。
 
品格のある服装といえば、結婚式の場合は花嫁様のウェディングドレス、母親の留袖やロングドレス(正礼装)が最も格式の高いドレスアップとなります。
主賓として結婚式に出席される場合ですと、準礼装が望ましいでしょう。
 
<洋装の準礼装(女性)>
  • スカートはミディ丈
  • 半袖または長めの袖丈ジャケットを羽織っていただくスタイル。
 
主賓の服装(女性)

①    上品なドレス・セレモニースーツ

  • 派手すぎず、地味すぎないデザイン
  • 良質な素材
  • ミニ丈すぎない丈感
この3点を抑えたドレスが上品なドレス・セレモニースーツといえます。  

 ②    フォーマル感あるジャケット

ショールよりもジャケットの方がきちんとしたコーディネートになります。
また、襟付きだとよりフォーマル感がでます。
襟付きではないジャケットでも、高級感ある素材なら◎。
 

③    まとめ髪

まとめ髪がおすすめです。
なぜなら、まとめ髪で垂れないようにしておくと、お辞儀をしたりするたびに髪をかき上げなくても良いから。
また、見た目もきっちりとした印象にもなりますね。
まとめ髪

④    パールのネックレス

首元はネックレスをつけることで、お顔周りがグンと華やかになります。
パールはフォーマル感もあり、格式の高いジュエリーです。
真珠は重ねづけすると、「幸せを繰り返す」という意味になるので、2連や3連のものでも◎。

⑤    ヌードカラーのストッキング

フォーマルな場で着用するストッキングは「肌色」もしくは「肌色に近いヌードカラー」が基本です。
寒い冬場はどうしてもタイツを着用したくなりがちですが、NG!
パンプスに脚用カイロを忍ばせるか、ストッキング2枚重ねで乗り切りましょう。

⑥    パンプス

つま先やかかとが出ないヒール付きのパンプスを着用がおすすめです。
夏場だとオープントゥを履きたくなりますが、フォーマル感が下がってしまいます。
ちなみにミュールやサンダルは好ましくないとされているので注意です。
なんでも、「つま先」→「妻先」→「妻が先立つ」という意味になるからとも言われているんですよ。
パンプスは1足持っていれば、何かと使用する機会もあるので、持ってない方はこの機会に購入するのもおすすめですよ。

⑦    パーティーバッグ

装飾や光沢感といったパーティー感のあるバッグを選ぶと、よりエレガントなスタイルに。 コーディネートは基本3色以内だと、まとまり感が出ます。 バッグで色味を足したり、統一感をとったりしてみてはいかがでしょうか。

この7つのポイントを押さえた服装で、大人の女性らしい、品格のある服装を目指しましょう。

カジュアルウェディングの場合

近年では結婚式会場の種類も増え、高級ホテルからカジュアルなレストランウエディングまで幅広くなっているので、新郎新婦のご両親の服装も正礼装から準礼装になってきていたりもします。
やはり、ご両親より格の高い服装になってしまうのも避けたいので、略礼装でもいいかもしれません。
心配なら、一度新郎新婦に会場の雰囲気やご両親の服装などを聞いてみると安心ですよね。

和装の場合

和装の場合和装の準礼装は訪問着または色留袖が一般的。
「花嫁や新郎新婦の両親より格上にならない」かつ「未婚の女性」なら振袖でもOKです。

結婚式主賓の服装は
“生地感”で選ぶ

ざっくりではありますが、主賓の服装のイメージがつかめてきたのではないでしょうか。
では、実際に自分が服装を選ぶ場合のポイントを伝えていきたいと思います。
 
まずは、主となるドレス選びのポイント♪
「生地感で選ぶ」 
 
結婚式向きの生地
  • シャンタン
  • シフォン
  • サテン

高級感や上品さがある生地はお祝いの席にピッタリなんです。

結婚式主賓向きの上品なドレス一覧

光沢感ある生地感やレース・スパンコール・ラメ・刺繍といった装飾で選ぶのもおすすめです。
 
INFINE
レースコンビネーション×ネイビードレスセット

光沢のあるジャケットとレースが上質感を底上げ。
高級感と気品を兼ね備えた主賓にぴったりの一着です。
 
 
Apploberry 東京ソワール
レースドッキング品ありブルードレスセット
 
淡いブルーカラーのドレスが女性らしい優美さを演出。
ネイビージャケットと合わせて上品な主賓コーデが完成しています。
 
 
Apploberry 東京ソワール
ケープ袖エレガントネイビードレス

光沢のあるジャガード生地が大人の艶感を表現。
柔らかなシフォンケープがエレガントな存在感を放ちますよ。
 
AIMER
ペイズリー柄ジャガードレースブラックドレス
 
厚みのあるジャガードレースで上質感UP!
主賓挨拶で前に立った時にすっきり見えるシルエットも魅力ですよ。
 
belle raffine
スリット袖レース切り替えダークグレードレス
 
上品を極めた落ち着きのあるカラーです。
それでいて華やかさもプラスされ、主賓ドレスにふさわしい一着。

 

結婚式におすすめのドレス一覧へ

主賓の立場での結婚式
羽織物はジャケットを着用

着丈短めジャケットドレスのイメージがつかめたら、次は主賓には欠かせない羽織物を選んでみましょう。
ここで、気になるのが主賓らしい羽織物って?
 
実は、主賓と主賓以外で結婚式に出席する場合だと、羽織物に違いがあるんですよ。
 
主賓以外で結婚式に出席する場合
  • 袖付きのドレスなら羽織物なしでもOK。
  • ノースリーブタイプなどだったら、ボレロやショールといった羽織物と合わせてもOK。
  • あああ
主賓として結婚式に出席する場合
  • フォーマル感あるジャケットタイプの羽織物を選ぶ
 
主賓以外で結婚式に出席する場合
・袖付きのドレスなら羽織物なしでもOK。
・ノースリーブタイプなどだったら、ボレロやショールといった羽織物と合わせてもOK。
 
主賓として結婚式に出席する場合
・フォーマル感あるジャケットタイプの羽織物を選ぶ。

 ここでも重要なポイントが、品格です。
ただ、ボレロやショールが品格ないという訳ではありませんよ。
ジャケットの方がよりフォーマル感があるという意味です♪
 
ジャケットはかっちりしたタイプのものから、ソフトな感じのものまでありますが、上品なドレスとの相性もよく着心地もいいタイプのものをご紹介していきたいと思います。

着丈短めジャケット

性のいいドレス:スカートの丈はどの丈感でも◎。
相性が微妙のドレス:特になし。
 
LUXE GRACE
シンプル光沢シャンパンジャケット

ハリのある生地とシャンタンの光沢でフォーマルな印象UP!
コンパクトな着丈がドレスシルエットを綺麗に見せてくれますよ。

着丈の長めジャケット

相性のいいドレス:ひざ丈程度。
相性が微妙のドレス:ミディ丈またはロングのドレスと合わせるとアンバランスになりがち…。
 
Hermoso
スタイリッシュ8分袖ブラックジャケット

スッキリとした大人なスタイリングが叶います。
襟付きでフォーマル感と、着心地の良さも兼ね備えた優秀さ。
 
 
結婚式におすすめのジャケット一覧へ

アナタの身長は?
結婚式主賓の服装は着丈で選ぶ

どんなドレスが主賓らしいか、なんとなくイメージがついたところで、もう一つ気になるのが丈感。
主賓の服装でベストな丈感は、ひざ丈?ひざ下?どちらだと思いますか?
 
実は上品に見える丈感は、ひざ下なんです。
なぜなら、着丈がひざ下だと座った時も綺麗にみえるから。
 
結婚式の場合ですと、座っている時間も長いので、あまり短いと丈感を気にしてソワソワ…してしまうくらいなら、着丈はやや長めで安心をかうのもおすすめですよ。 

背の低い方

155センチ程度の方でしたら、着丈は90センチ程度~を選ぶと安心な丈感に。
UNITED ARROWS
フレア袖パールコクーンネイビードレス

ハリ感のある生地できちんと感を押し上げ。
計算し尽くされたシルエットが女性の美しさを引き出してくれますよ。
 
Apploberry 東京ソワール
オパールダマスク柄ブルーグリーンドレス
 
優雅なブルーグリーンは主賓ドレスにぴったり!
ドレープからチラ見えする花刺繍が上質感をにじませます。
 
 
Dorry Doll
刺繍レース×プリーツアーミーカーキドレス
 
胸元のレースと細かなプリーツが立体感のある華やぎを演出。
見た目以上にゆったりした着心地でストレスなく過ごせますよ。
 

背の高い方

165センチ程度の方でしたら、着丈は110センチ程度~を選ぶと安心な丈感に。
Apploberry 東京ソワール
ラッセルフラワーブルー刺繍×ブラックドレスセット

ブラックドレスにブルーの刺繍が映え、高貴な装いに。
スマートなシルエットが主賓としての品格を高めてくれます。
 
 
Apploberry 東京ソワール
艶感ふくれジャガードネイビードレスセット

ブルーのラメが程よく輝き、高級感のある着こなしを演出。
フォーマル感を放つしっかりとした生地が主賓の立場に最適です。
 
 
Apploberry 東京ソワール
レースブラウス付きブルードレスセット

繊細なトップスレースが知的な美しさを演出する一着。
シャンタンのシルバージャケットが凛とした印象を引き立てます。
 
 
Check point
体型によって着用目安よりも着丈が上がってしまうので、普段着用している丈感を目安にして選ぶのがおすすめ。
 
結婚式におすすめのドレス一覧へ

結婚式主賓としての服装は
 “スーツ“という選択肢もあり

スーツはスーツでもビジネススーツより、セレモニースーツを着用してくださいね。
ツイード素材などおすすめですよ。

おすすめスーツ

AIMER
ミックスツイード×ネイビーワンピースセット
 
上品なネイビーにクラシカルなミックスジャケットをON!
主賓らしく知性の感じられる華やぎを纏えますよ。
 
 
RIFANNE 東京ソワール
ナチュラルフレアネイビードレスセット
 
落ち着きのあるネイビーがエレガントな着こなしを演出。
シンプルなデザインが上質さを引き立てて品のあるコーデに。
 
RIFANNE 東京ソワール
ラメ混ジャケットプリーツネイビードレスセット
 
ジャケットの繊細なラメが王道ネイビーの気品を高めています。
すっきりしたシルエットが立ち姿を美しく見せてくれますよ。
 
 
フォーマル・セレモニースーツ一覧へ

スーツにはコサージュをON♪

スーツスタイルの左胸にコサージュを付けていただくと、より華やかな主賓になりますよ。
LUXE GRACE
薔薇モチーフグレーコサージュ

落ち着いたグレーの色味が知的なエレガンスをプラス。
ドレスコーデに華やぎとフォーマル感を添えてくれます。

ちょっとブレイク
結婚式での主賓の服装「Q&A」

ちょっとブレイク 結婚式での主賓の服装「Q&A」
Question
「スカートとパンツだと、どちらがフォーマル感ありますか?」
こんな質問をよくいただきます。
 
最近ではパンツスーツも結婚式では主流のスタイルになってきたので、パンツドレスでの参加でもいいのかな?と思いますよね。
 
お答えします。
Answer
「スカートとパンツでしたら、スカートの方がフォーマルスタイルになります。」
 
やはり主賓として出席される場合でしたら、スカートをご着用いただくことをおすすめします♪

結婚式で主賓として祝辞を述べる場合

結婚式で主賓として祝辞を述べる場合
覚えておきたい祝辞ルール

①    友人代表スピーチではない。
②    時間は3分~5分程度。
③    ぶっつけ本番にしない。 

それでは、この3つのルールを細かく見ていきましょ。

友人代表スピーチではない

友人代表スピーチとは違うので、少し堅い言葉で表現を用いて、かつ長くなりすぎないように、簡潔にしましょう。

時間は3分~5分程度

ゆっくり話すのが好ましいので、原稿用紙だと約3枚分の内容にしましょう。

祝辞の校正要素

<導入>リズムを作る出だし部分
・祝いの言葉
・自己紹介
・着席を促す言葉
   ↓
<本題>山場となる中心部分
・エピソード
上司:仕事ぶり
友人・知人・親族:自分だけが知っている秘話
   ↓
<結び>好印象にしめくくる部分
・祝福の言葉

ぶっつけ本番にしない

話すのが得意な人にありがちかもしれません。
なんとかなると思っていても、いざその場に立つと思うように言葉がでなくなったり、まとまりのない言葉を連ねてしまったり。
 
スピーチのコツ
  • マイクの前では、背筋を伸ばして立つ。
  • 会場全体を見まわしながら、一語一語丁寧にゆっくり話す
  • 終始笑顔を忘れずに

2人を祝福する意味でも、しっかりと祝辞の準備をして、本番に挑みましょう♪
祝辞の準備「あなたに主賓を頼んで良かった」
そう新郎新婦に思ってもらえると嬉しいですよね。
 
主賓は大役ですが、選ばれた人のみができる特権でもあります。
恐縮せず、自信を持って担えば、必ず新郎新婦も喜んでくれますよ♪
その自信は、まず服装から付けてみてはいかがでしょうか。
素敵なドレスは、あなたに自信を与えてくれますよ。