「そもそもレセプションパーティーとは?」の疑問から、服装、招待された時の注意点、レセプションパーティーに多い立食式パーティーのマナーも合わせてご紹介します。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
レセプションパーティーとは?

普通のパーティーよりも規模が大きく、招待状が用意されるようなフォーマルなパーティーです。
よくあるレセプションパーティーシーン
・会社関係(新製品発表会・創立記念パーティーなど)
・飲食業界(開店祝い・新店舗オープンなど)
・ファッション(アパレル)業界(新作発表会・新店舗オープンなど)
・芸術関係(出版記念・個展・映画祭など)
・会社関係(新製品発表会・創立記念パーティーなど)
・飲食業界(開店祝い・新店舗オープンなど)
・ファッション(アパレル)業界(新作発表会・新店舗オープンなど)
・芸術関係(出版記念・個展・映画祭など)
【会社関係】レセプションパーティー服装
新製品発表や創立記念など、会社絡みのレセプションパーティーはシンプルで気品のあるものや、ジャケットを羽織るなどしてビジネスを意識した少しかっちりめのコーディネートがオススメ。【飲食業界】レセプションパーティー服装

「プレオープン」や「オープニングレセプション」という言い回しなら、馴染みもあるでしょうか??
よりお食事を楽しむためにも、ちょっとゆとりある着易さ満点コーデはいかが?
「ビジネススーツでもOK?」
飲食店のレセプションには、何より顔を出すことが大切。会社の同僚など、お友達を誘っていくのも喜ばれます。
男性なら仕事終わりにサッとチェンジできるおしゃれなネクタイや、チーフを準備しておくと安心。
女性ならスーツにシフォンブラウスや、レーヨン素材のとろみ系シャツを着用しておけば◎
「お祝いや手土産は持参したほうがいい?」
レセプションパーティーでは、ビュッフェ形式がほとんど。会費も様々で無料の場合もあります。
招待されるような親しい関係なら、手ぶらでは寂しい気もしますよね。
オーナーとの間柄にもよりますが、手土産ならシャンパンやお花を用意するのが一般的。
友人関係・会社関係共に5000円~10000円程度が目安のようです。
ご祝儀は当日、会費の有無によって決めても良いでしょう。
ご祝儀を贈る場合には、御開店御祝または、祝御開店と書いたご祝儀袋を用意しましょう。
もちろんお札は新札で!ご祝儀袋の表に、お札の表面がくるようにして入れてください。
もちろんお札は新札で!ご祝儀袋の表に、お札の表面がくるようにして入れてください。

アルコールが提供されるパーティーも多く、ドリンクコーナーに置いて参加者に飲んでもらうことができます。
ワインの場合は、主催者にゆかりのある年代にこだわってみるのも粋ですよね。
おしゃれで好印象な手土産の代表です。

縁起がいいとされる胡蝶蘭などが一般的です。
長持ちする鉢植えや根のある花鉢は、長く続いてほしいという意味合いからも喜ばれる贈り物。
プレオープンの際に送っても、開店日まで持つところも魅力的!
最近では観葉植物や、バルーンスタンドなども人気です。
開店祝いにNGな贈り物がある??!
火事を連想させるものは、開店祝いとして相応しくありません。
例えば、キャンドルやお香など火にまつわるもの、火を連想しやすい赤一色のお花などは開店祝いにはNG!!
火事を連想させるものは、開店祝いとして相応しくありません。
例えば、キャンドルやお香など火にまつわるもの、火を連想しやすい赤一色のお花などは開店祝いにはNG!!
【ファッション業界】レセプションパーティー服装
ドレスコードに注意しなければいけないのが、ファッション業界。ドレスコードとは
ドレスコード(dress code)とは、服装ルールや、服装の格の規定のことです。
時間帯や場所によって、ふさわしい服装が異なります。
レセプションパーティーでは、主催者がドレスコードを指定する場合があります。
ドレスコード(dress code)とは、服装ルールや、服装の格の規定のことです。
時間帯や場所によって、ふさわしい服装が異なります。
レセプションパーティーでは、主催者がドレスコードを指定する場合があります。
規制がなかったとしても、ファッション業界のレセプションパーティーでは、そのブランドのアイテムを1つ身に着けていくのが暗黙の「ドレスコード」です。
カジュアルブランドのレセプションには・・・
カジュアル系ブランドのレセプションパーティーは、どんな服装で参加すればいいのか悩むところ。そのブランドアイテムを主役に、華やかさのあるスタイリングを意識すればOK。
デニムブランドなら、デニム×スニーカースタイルでも、シャツやジャケットでまとめたり、ハットやアクセサリーなどの小物でアクセントを取り入れるのも素敵です!
「子連れでもいいの?」
一般客も招待されるカジュアルパーティや、キッズブランドのレセプションの場合には子連れで参列することがあるかも。招待状に記載がなくても、心配な場合は確認するのがベスト。
とびっきりの一着や自慢のアイテムを身に纏い集まる場。
他のお客様のお召し物を汚さないように注意するのが「絶対」です。
【芸能関係】レセプションパーティー服装

友人の個展などを始め、学生時代の恩師や習い事先の先生など関係性も様々です。
カフェに併設されたギャラリーなどに一般客として見に行くだけなら普段着でも構いませんが、高級画廊であったり、オープニングセレモニーへお祝いに駆け付ける場合には最低限のマナーは守っておきたいもの。
控えめながら特別感のある着こなしをご紹介します。
「お花選びに注意」
作品にも種類がありますが、絵画個展の場合は作品より目立たない色や大きさのものを選びましょう。また会場のスペース上、お花の大きさに制限があったり、受取そのものを辞退されている場合も。
日持ちする和菓子などを贈り物に選ぶのも良いでしょう。
レセプションパーティーに招待されるには?
そもそもレセプションパーティーには、主催者とどのような関係にある人が招待されるのでしょうか?【レセプションパーティーに招待される人ってこんな人】
・友人
ほとんどのパーティーでは、主催者とつながりがある人のみが招待されます。
感謝を伝える場でもあるので、お世話になった方や友人を招待するケースは非常に多いです。
・株主、オーナー
スカイツリーや富士急ハイランドなどは株主がパーティーに招待されています。
そのブランドとつながりがあるということで招かれることがあるようです。
・ブランドの顧客
大切にしたいお客様もレセプションパーティーに招待する候補。
こちらも感謝を伝えたい相手にあたります。
レセプションパーティーに招待されるには
パーティーや主催者ごとに招待相手は変わるので一概には言えませんが、アパレル系のレセプションパーティーはオープン後も継続して通ってくれそうな顧客や、SNSなどで影響力の高い人を優先して招待する傾向にあるようです。
好きなブランドのレセプションパーティーに行ってみたい場合は、そのショップの店員さんと親しくなったり、買った服をSNSで紹介することでチャンスが生まれるかも!
パーティーや主催者ごとに招待相手は変わるので一概には言えませんが、アパレル系のレセプションパーティーはオープン後も継続して通ってくれそうな顧客や、SNSなどで影響力の高い人を優先して招待する傾向にあるようです。
好きなブランドのレセプションパーティーに行ってみたい場合は、そのショップの店員さんと親しくなったり、買った服をSNSで紹介することでチャンスが生まれるかも!
【事前準備】レセプションパーティーへの道のり
初めてのレセプションパーティーには期待半分、不安も半分!今からお伝えする準備をしておけば、自信をもってパーティーに臨むことができますよ。
お祝い・ご祝儀
各項目でもご紹介したように、主催者との関係性にもよりますが、現金でなくてもちょっとしたプレゼントを持参したり、お花を贈る手配をしておくなど事前の準備が大切です。名刺

招待を受けている方のほとんどが、自身の職業や仲間内に縁があるに違いありません!
自分をアピールするためにも名刺は必要不可欠です。
レベルアップにも繋がる大切な場として捉え、事前にしっかりと準備を!
「名刺交換のキホン5か条」
名刺の受け渡しひとつで、今後の付き合いが決まると言っても過言ではない大切なシーン。
気を付けたい基本のルールをおさえておきましょう。
1.名刺交換と同時に自身の社名・名前をきちんと名乗りましょう
2.名刺は訪問した側、もしくは目下の者から先に差し出すのが基本
※複数名の場合は、役職が上の者から順にします
3.名刺の扱いは丁寧に!両手を使って行いましょう
※頂いた名刺は勿論、自身の名刺も普段から丁寧に扱い汚れた名刺がないように
4.名刺は相手方(目上の方)がしまってから
※頂いてすぐに名刺をしまってしまわないよう注意しましょう
5.珍しい苗字など、読みの難しい名前の場合はその場で復唱して確認しましょう
名刺の受け渡しひとつで、今後の付き合いが決まると言っても過言ではない大切なシーン。
気を付けたい基本のルールをおさえておきましょう。
1.名刺交換と同時に自身の社名・名前をきちんと名乗りましょう
2.名刺は訪問した側、もしくは目下の者から先に差し出すのが基本
※複数名の場合は、役職が上の者から順にします
3.名刺の扱いは丁寧に!両手を使って行いましょう
※頂いた名刺は勿論、自身の名刺も普段から丁寧に扱い汚れた名刺がないように
4.名刺は相手方(目上の方)がしまってから
※頂いてすぐに名刺をしまってしまわないよう注意しましょう
5.珍しい苗字など、読みの難しい名前の場合はその場で復唱して確認しましょう
動きやすい靴
ドレスアップにパンプスは欠かせないアイテムですが、立ちっぱなしで移動が多いのがレセプションパーティー。ハイヒールやピンヒールに慣れていない場合は無理をせず、チャンキーヒール(厚いヒール)やミドルヒールを選びましょう。
レセプションパーティーのマナー
レセプションパーティーに招待されたら、気になるのはやっぱりマナーですよね。スマートな立ち振る舞いのポイントを紹介します!
遅刻もOK?!
気になるのは時間。仕事後に出席する場合は、遅れてしまう可能性も。
立食式のレセプションなら、出入りも自由であまり時間を気にしなくてよいのがいいところ。
とはいっても、主催者側の挨拶や乾杯の時間に間に合うようにしたいですね。
あまりにも遅くなってしまいそうな場合には、開始時刻に行き挨拶を済ませたら早めに退席する方が好印象。
席を占領しない
「立食」の場合は、椅子やテーブルは限られた数しかありません。食事を取りに行く際にバッグを置いたまま・・・なんてマナー違反!
肩掛けできる小さめバッグが便利!
お料理をのせたお皿やグラス、自分の持ち物を全て持ちながら移動するのが立食形式のルール。
必要なもの以外はクロークや受付に預けて、荷物を最小限におさえておきましょう。
肩掛けできる小さめバッグは邪魔にならず、使い勝手◎
お料理をのせたお皿やグラス、自分の持ち物を全て持ちながら移動するのが立食形式のルール。
必要なもの以外はクロークや受付に預けて、荷物を最小限におさえておきましょう。
肩掛けできる小さめバッグは邪魔にならず、使い勝手◎
メイン(お料理)テーブル付近では
メインテーブルは混み合うので、お料理を取ったらさっと移動するのが◎その場で話し込んでしまって他のゲストの邪魔になることのないようにしましょう。
いつでも周囲に気を配れる女子力の高いレディでありたいですね!
会場に着いてすぐ、お料理に手をつけるのはNG!
欲張っている姿は、誰が見てもあまり印象は良くありませんよね。お皿は一枚ずつ
立食パーティーは、バイキングではありません!一度に何枚もお皿を使ったり、一度にたくさんお料理を取るのはNG。
少量ずつ上品にパーティーを楽しみましょう。
立食式に限らずお料理を残すなんて最低のマナー。
食べられる分だけ、を心掛けて。
苦手なものは無理をせず取らないこと。
食べられる分だけ、を心掛けて。
苦手なものは無理をせず取らないこと。
前菜からデザートまで順序よく取り進めて
また、お料理はコース順に並んでいることがほとんど。前菜からデザートまで順序よく取り進められるとベスト。
グラスとお皿の持ち方は?

お皿の3分の2程度にお料理を、空いたスペースにナプキンを敷きその上にグラスを乗せた状態で、片手で支えるのが基本スタイル。
交流を楽しんで!
交友関係を広げ、自分をアピールできる場所でもあるレセプションパーティー。「いつもお世話になっているお客様に楽しんでもらいたい」という主催者側の気持ちに応えて、しっかりと交流を深め、その場を楽しむことが一番大切です。
可能ならば、お友達や同僚を誘っていきましょう。
服装も完璧!さあレセプションパーティーへ!
会場ではこちらのペースを押し付けることなく、相手の状況にも気を配りお互いに楽しめることが大人としての条件。少し背伸びして行くぐらいの感覚で、自身のワンランクアップにも繋がる大切な時間にしたいですね。