ドレスはもちろん、ジャケットやボレロなどの羽織物にも、結婚式でのマナーがあります。
この記事では、結婚式に行く前に知っておきたい【ジャケット・ボレロのマナー】を分かりやすく解説!
選び方やコーディネートのコツ、親族・友人の立場におすすめのジャケット・ボレロをたっぷりご紹介します。
ここでご紹介するジャケット・ボレロは、どれも選んで間違いない、結婚式のマナーをクリアしたものばかり!
ジャケット・ボレロのOKマナー&NGマナーを知って、きちんと感のある上品な結婚式の装いを完成させましょう。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
結婚式マナーに注意!
NGジャケット・ボレロ

ジャケットもボレロも同じ、【3つのマナー】に気を付けて選びましょう。
1.毛皮・ファー・革素材はNG!
結婚式で毛皮やファー、革素材のジャケットを着ると、マナー違反になります。毛皮や革の素材は「殺生」をイメージさせるからです。
たとえフェイクでも、見た目が毛皮や革に見える素材は避けましょう。
2.真っ白はNG!
ドレスと同じくジャケットやボレロも、花嫁カラーの純白はNGです。座り姿や上半身だけ映った写真を見ると、白の服を着ている人に見えてしまうことも。
真っ白は避け、アイボリーやベージュ、シャンパンカラー、シルバーを選びましょう。
黒色はOKですが、ドレスは明るいカラーを選ぶなど、喪服のように“真っ黒”に見せない工夫が必要です。
3.カジュアルな素材はNG!
デニムやニット素材のジャケット・ボレロはカジュアルな印象が強く、結婚式のフォーマルな雰囲気とはミスマッチ。マナー的にもNGです。
ハリのある素材やとろみ素材、光沢感のある素材を選びましょう。
ボレロのなかには透ける素材のものも多くありますが、透け感は問題ありません。
結婚式のジャケット&ボレロ
選び方&コーディネートのコツ

ジャケット・ボレロを選ぶときに意識したい【3つのポイント】がこちら!
(1)ドレスの袖がはみ出さない袖丈
(2)ドレスの装飾に被らないデザイン
(3)ドレスデザインに合う丈の長さ
(2)ドレスの装飾に被らないデザイン
(3)ドレスデザインに合う丈の長さ
あなたが結婚式で着たいドレスをイメージしながら、チェックしてみてくださいね。
(1)ドレスの袖がはみ出さない袖丈

ドレスのお袖がジャケットから見えてしまうと不格好になります。
必ずジャケット・ボレロの袖丈とドレスの袖丈を比較して選びましょう。
(2)ドレスの装飾に被らないデザイン

ボタンのないデザインや、ぱりっとしない柔らかな生地のボレロ・ジャケットがおすすめです。
(3)ドレスデザインに合う丈の長さ
ジャケット・ボレロの丈は、胸下ぐらいの丈のものから、腰まであるものまで様々。ドレスのデザインによって、似合うジャケット・ボレロが変わります。
短い丈のジャケット・ボレロ
短い丈のジャケット・ボレロは、ウエスト切り替えのあるドレスやパンツドレス、スカートがふんわり広がるドレスに合います。
ウエストの切り返しが見える程度の着丈を選ぶのがポイントです。
長い丈のジャケット・ボレロ
長い丈のジャケット・ボレロは、Iラインのドレスやパンツドレスに合います。
パンツの場合も、羽織り物の着丈が短いと後ろからトップス部分が見えたり、スタイリッシュなイメージが弱くなります。
おすすめ!結婚式のマナーをおさえた【ジャケット】
ジャケットはボレロよりもフォーマル感があり、スタイリッシュなコーディネートに導いてくれるアイテムです。結婚式に特におすすめしたい、3つのタイプのジャケットをご紹介します。
すっきりとシンプルな【7分袖ジャケット】
シンプルデザインのジャケットの良いところは、どんなドレスとも相性抜群なところ。さらに7分袖はほどよく暖かく、腕の一番細いところを見せてくれるので細見えも叶います!
抜け感がおしゃれな【ボレロジャケット】
すっきりとした印象が好みの方におすすめしたいデザインはこれ!ジャケットとボレロのいいとこどりのボレロジャケットは、着やすくてオシャレ感もありおすすめです。
女性らしい【ノーカラージャケット】
ジャケットで女性らしさを見せたい場合はこれ!ノーカラーデザインとビジューが女性らしさUPしてくれます。
【親族・友人・会社関係の結婚式】ジャケットコーデ術
あなたが参列するのは、ご親族の結婚式、それともご友人の結婚式ですか?立場に合った、おすすめのジャケットコーディネートをご紹介します。
親族の結婚式に人気のジャケット
ゲストを迎える立場の親族には、よりフォーマルな装いが求められます。ハリのある生地を使った、上品な雰囲気のジャケットが人気です。
ベージュ・アイボリーのジャケット
ブラックやネイビーなどの落ち着いたお色味のドレスが好まれる親族のお立場。ジャケットは明るいお色味を選んで、少し華やかさをだすと素敵です。
ブラック(黒)のジャケット
カジュアルな会場での結婚式の場合、親族でもお色味のあるドレスを選ぶ方が増えています。カラードレスを着る場合は、ブラックのジャケットを合わせて落ち着き感をプラスしましょう◎
友人&会社関係の結婚式に人気のジャケット
スピーチや受付を任された時や、先輩としてきちんと感を出したい時はジャケットを着用するのがおすすめ。かしこまりすぎないノーカラージャケットや柔らかな素材のジャケットが、ご友人・会社関係者の華やかなドレスにぴったりです。
ベージュ・アイボリーのジャケット
柔らかな印象を与えたい方には、ベージュなど明るいカラーのジャケットが人気。同系色のドレスに合わせれば華やかな雰囲気に、ダークカラーのドレスに合わせれば清楚な雰囲気になります。
ブラック(黒)のジャケット
大人っぽくきちんと見せたい時は、ブラックのジャケットが強い味方に!暗くなりすぎないよう、光沢感のある素材や、遊び心のあるデザインをチョイスしてみましょう。
結婚式の【ジャケット】にまつわる疑問

夏のジャケットは暑くない?
結婚式場の中では、夏のジャケットも暑く感じません。
挙式会場や披露宴会場内は空調設備が整っているので、ジャケットでも安心して心地よく過ごせますよ。
結婚式場までの移動中や、お外での記念撮影では暑く感じることもあるので、夏場に着用する場合は薄い素材を選ぶのがおすすめ◎
冬の結婚式はジャケットが良い?
どんな羽織物でもOKです。
寒い冬には、ボレロやショールより厚手の「ジャケット」を選ぶべきかと迷うかもしれません。
結婚式場内は暖房整備が整っているので、ボレロやショール、薄手のジャケットでも大丈夫です。
寒がりの方や、屋外に出る演出があると分かっているときは、ジャケットを選ぶとより暖かく過ごせますよ。
おすすめ!結婚式のマナーをおさえた【ボレロ】
ジャケットよりも柔らかい雰囲気を演出できるのが【ボレロ】。軽やかな印象を保ちながら、肌の露出をおさえることができます。
周りに差をつけられるボレロは、こちらの4つのデザインです!
ケープ袖のボレロ
今流行しているのが、ケープを羽織ったように見える【ケープ袖】のボレロです。フレア袖のボレロ

丸みを帯びた、優しげなデザインが魅力です。
バルーンスリーブのボレロ

シンプルなデザインのドレスと合わせると、オシャレ度が引き立ちますよ!
着流しボレロジャケット

ボレロの柔らかさはそのままに、ジャケットのきちんと感を演出することができます。
【親族・友人・会社関係の結婚式】ボレロコーデ術
「親族」「友人」など結婚式でのあなたの立場に合わせた、ボレロのコーディネートをご紹介します。親族の結婚式に人気のボレロ
きちんと感のある装いを心がけたい、親族の結婚式。光沢やハリのある素材の、かっちりとしたボレロがおすすめです。
ベージュ・アイボリーのボレロ
ベージュなど明るい色味のボレロを選ぶと、着席時も親族席が真っ黒になることを防げて、お祝い感ばっちりな装いに完成します♪お顔周りも明るくし、写真写りがよくなるのも嬉しいポイント!
ブラック(黒)のボレロ

かといって、華やかさのない地味な装いでは、お祝いの席にはちょっと残念。
黒のボレロを選ぶときは、ふんわりと柔らかさのあるデザインや、光沢のある生地がおすすめですよ。
友人&会社関係の結婚式
人気のボレロ
ジャケットよりも柔らかな印象のボレロは、ご友人や会社関係の結婚式にぴったりのアイテム。デザインにこだわったものや、軽やかな生地のボレロが映えます。
ドレスとのコーディネートを自由に楽しんでみて◎
ベージュ・アイボリーのボレロ
明るいカラーのボレロを合わせると、どんな色のドレスも一気に晴れやかな表情に。ベージュ系のドレスに合わせると花嫁と同じ「全身白」見えることがあるので、注意が必要です。
ブラック(黒)のボレロ
明るいカラーのドレスを選ぶことも多い、友人や会社関係の結婚式。引き締めカラーとして優秀なブラックのボレロは、どんなカラーのドレスにもよく合います。
結婚式の羽織もの【選び方ガイド】
ジャケット・ボレロ・ショールの特徴
結婚式では、基本的には露出はNG。夜の式でない限り、ノースリーブなど肩が出るとマナー違反となってしまいます。
そこで必要なのが、羽織もの。
お呼ばれシーンにマストな【ジャケット】【ボレロ】【ショール】の中から、どれを選ぶのがいいのでしょうか。
迷ったときは、それぞれの特徴を参考にしてみましょう。
ジャケットの特徴

- フォーマル感のある装いになる
- 暖かい
- 長袖のものが多いので、袖があるドレスにも合わせやすい
- 二の腕をカバーできる
【こんな人におすすめ】
- 親族や会社関係者の結婚式に参列する
- 格式の高い会場の結婚式に参列する
- 冬の結婚式で寒さ対策をしたい
- 二の腕が気になる
- きちんと感重視の装いがしたい
結婚式におすすめのジャケットはこちら。
ボレロの特徴

- 柔らかくフェミニンな雰囲気になる
- 薄い生地のものが多く、涼しく過ごせる
- どんなドレスにも合わせやすい
- 締め付け感がなく、着崩れる心配もない
【こんな人におすすめ】
- かっちりと固い印象にはしたくない
- 柔らかく華やかなコーディネートが好き
- 夏の結婚式で暑さ対策をしたい
- ジャケットより動きやすい羽織物がいい
- ショールのように落ちてしまわない羽織物がいい
結婚式におすすめのボレロはこちら。
ショールの特徴

- 抜け感のあるお洒落なコーディネートになる
- ドレスの袖の長さやシルエットに関わらず合わせやすい
- 脱ぎ着がしやすい
- 二の腕や肩周りの体型をカバーできる
【こんな人におすすめ】
- トレンド感のあるコーディネートがしたい
- ナチュラルorカジュアルな雰囲気の結婚式場に行く
- 日焼け防止や寒さ対策に、脱ぎ着しやすい羽織り物を持っておきたい
- ドレスにどんな羽織り物を合わせれいば良いか分からない
【袖あり】のドレスは羽織り物なしでOK!
最近トレンドなのが、長袖や七分袖など長めの袖があるドレス。
ドレスに袖が付いている場合は、肩や腕が露出しないため、羽織物は無しでも大丈夫です。
コーディネートに迷う方や、ナチュラルで柔らかい雰囲気に見せたい方には、袖があるドレスもおすすめ◎
最近トレンドなのが、長袖や七分袖など長めの袖があるドレス。
ドレスに袖が付いている場合は、肩や腕が露出しないため、羽織物は無しでも大丈夫です。
コーディネートに迷う方や、ナチュラルで柔らかい雰囲気に見せたい方には、袖があるドレスもおすすめ◎
結婚式マナーをおさえた【ジャケット・ボレロ】で
きちんときめよう!
マナーをきちんとおさえた装いで楽しみたい、結婚式。ジャケットやボレロを羽織ることで、きちんと感のあるコーディネートが完成します。
ジャケット・ボレロ選びに迷ったら、着たいドレスのデザインから選ぶのがおすすめですよ。
お呼ばれドレス専用のレンタルサイトからチョイスしてみるのも一つの手。
お気に入りのドレスとジャケット・ボレロの組み合わせで、大切な方の結婚式を楽しんでくださいね。