結婚式、ゲストの受付でのマナー&NG集!受付をスマートに済ませるPOINT

結婚式、ゲストの受付でのマナー&NG集!受付をスマートに済ませるPOINT

初めての結婚式参加で受付マナーが不安。   
何度か参加しているけど、私のマナーは正しい?
そんなあなたのお悩みをここで解決。
受付はいろんな人にマナーをチェックされてしまう場所。
恥ずかしくないように、ゲストの受付マナーをしっかり押さえましょう。 


小山 絵実
監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有

現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。

ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。

結婚式、受付マナーの疑問
あれこれにお答え!

受付でみんながよくもつ疑問をおまとめしました。
受付時間や挨拶、クロークに関してなどなど、順番に見ていきましょう。

受付時間はいつがベスト?

→招待状に書いてある時間の30分前に到着をしておきましょう。
結婚式によっては受付で参列者にメッセージを書いてもらったり、写真の撮影を行う場合も。
会場への案内開始時間が15分前の場合でも、受付自体は30分前くらいから始まる事が多いです。
スムーズな受付の為にも、余裕をもって30分前に受付場所にはいましょう。
 
こんな場合は早目の到着がおすすめ!

1.会場で着替えをする場合

遠方などで家から会場までドレスで来れない場合は、来賓用の着替え室を借りて着替えを済ませる事になります。
準備の為の時間に余裕をもって着けるようにしましょう。

2.夏場
移動で汗だくになることも。
汗をひかせる時間も考慮して、早めに到着するのが無難かも。

3.お化粧直しをしたい場合
時間ギリギリだとトイレが込み合う事も。
綺麗に見せたいのはあなただけじゃないからね。
お化粧直しを考えているなら、少し余裕をもっていくのも良い。
お化粧直しは、荷物をクロークに預ける前に済ませておきましょう。

クロークは受付の前?後?ベストなタイミング

披露宴会場に大きな荷物を持ち込むのはタブーです。
貴重品とカメラのみを持ち込みます。
それ以外の荷物とお上着はクロークに預けましょう。
クロークに預けるのは受付の前です。
お化粧直し等は荷物を預ける前に済ませましょう。
基本結婚式にはパーティーバッグとサブバッグをもっていき、式場の中にもっていく以外の荷物はサブバッグに残してクロークに預けます。

遠方から参加の場合でサブバッグ以上の荷物を持っている場合は

到着時に大きな荷物を預ける。

サブバックの中にパーティーバックを入れて、お化粧直しなどをする。

サブバックをクロークに預けて、パーティーバックのみを持って受付を済ませる。
とスムーズです。
 
遅刻!!そんな時どうする?
結婚式当日の遅刻は厳禁。
だけどもし遅刻をしてしまった場合は結婚式場や披露宴会場に電話を入れて、受付の人に電話を繋げてもらいましょう。
事情を伝えて、どれくらい遅れるのかをしっかりと伝えてね。
新郎新婦へ直接連絡をするようなことはNGですよ。

ご祝儀はいつ渡す?

挙式の前?披露宴の前?
わからないですよね。
親族などの場合は結婚式の日程以前に、直接新郎新婦にお渡しします。
親族でも遠方で結婚式前に渡せない場合は結婚式当日にお渡ししても良いです。
友人ならご祝儀は当日の受付でお渡しします。
結婚式の流れによって、受付も異なるのでここでチェックしましょう。

1.全員挙式・披露宴に参加の場合

→挙式会場と披露宴会場が近い場合、挙式から披露宴までの時間がタイトな場合、挙式前に受付が行われる場合があります。
この場合、受付のタイミングの案内がされるので、それに従って受付を済ませたら大丈夫です。
挙式会場と披露宴会場が離れている場合は、披露宴前に受付を行います。

2.親族など一部のみが挙式に参加、多数が披露宴からの参加の場合

基本受付は披露宴の前に行われます。
友人で挙式から参加の場合でも、ご祝儀は披露宴前受付で渡しましょう。

結婚式受付での挨拶マナー

まず受付スタッフに一礼をして、「本日はおめでとうございます。」とお祝いの言葉を述べるのがマナー。
受付の人に「新郎or新婦の友人の○○と申します。本日はお招き頂きまして誠にありがとうございます。」
とどちら側の友人であるのかも、しっかりとお伝えするのが受付の人に対して親切です。
受付の人が友人などの場合、お祝いの言葉を言うのが照れ臭かったり、違和感があるかもしれません。
しかし受付係は重役を任された、新郎新婦の代理人役であることを忘れずにしっかりと挨拶をしましょう。
そうする事で、周りからの印象も良いですよ。
ご祝儀を渡す時は
「気持ちばかりですが、お納めください」
と言ってお渡しします。
ご祝儀を事前に渡している場合は、
「お祝いの方は、済んでおります」
とお伝えしましょう。

御車代をもらった際

主賓や乾杯をお願いした人、遠方から参加の人の場合、御車代をもらうことがあります。
新郎新婦からお渡しする場合、新郎新婦の両親が個別にお渡しする場合、受付で係にお渡ししてもらう場合と3パターンあります。
貰った際は素直に「ありがとうございます」と快くもらってOK!
直接ではなく、受付で受け取った場合は後日新郎新婦に「素敵な式でした。御車代もありがとう」と伝えれば好印象ですね。
 
御車代が多すぎた場合御礼を返すべき?
基本御車代は感謝の気持ちを込めて、相手が渡してくれるもの。
御礼への御礼は無礼ととらえられる場合もあるので、基本お返しは不要です。

芳名帳への記入のマナー

芳名帳(ほうめいちょう)がある場合はていねいな字で書きましょう。
綺麗な字が書けなくても、ていねいさは伝わります。
新郎新婦の一生の思い出となると考えれば、ささっと雑には済ませられないはず。
 
芳名帳には、住所も書くものや、フルネームのみの場合もあります。
受付が新郎新婦でわかれているので、芳名帳も2冊あります。
受付をした方で書きましょう。
家族で参加をする場合も必ず全員自分の字で書いて下さい。
小さな子供以外の代筆は基本NGです。
ご祝儀を何人かで渡す場合も、代表者の名前だけでなく、自分で自分の名前を書くのが基本です。
参加者全員が芳名帳に“自分で”名前を書くことがマナーです。

結婚式用の祝儀袋と袱紗の選び方
&受付での渡し方のマナー

ご祝儀袋は受付で相手の見ている前で、袱紗から出してお渡しします。
この時のマナーをわかっていない人が多いです。
しっかりとマナーを見られてしまうところです。
あなたも恥をかかないようにしっかりマナーを学んでおきましょう。

ご祝儀袋の基本マナー

まずはご祝儀袋の基本をここでチェックしましょう。 
ご祝儀袋の基本マナー

ご祝儀袋は相手や披露宴の形式、金額によって選ぶ

市販のご祝儀袋には様々なデザインのものがあります。
最近では、カラフルなものや個性的なデザインのものを選ぶ人が増えてきていますね。
正式的ではないものも中にはありますが、親しい間柄へのお祝いなら、ベースマナーを押さえれば使用も可能です。
渡す相手が友達や会社の上司、会場が結婚式場やレストランウェディング、金額が異なる場合など、場面場面で選ぶべきご祝儀袋は異なってくるので要注意。

袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩く

ご祝儀は相手に渡すまで大切に扱うことがマナーです。
“お金をご祝儀袋に包んでいるから大丈夫!”ではありませんよ。
ご祝儀袋をむき出しで持つことも、マナーがわかっていないと見られることも。
必ず結婚式にふさわしい袱紗で持ち運ぶようにしましょう。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋を選ぶ際のポイントは“水引”と“のし”選び。
ご祝儀袋は現金を紙で包むことで「けがれ」のないものを送るという意味を表します。
現金を奉書紙で中包みをしてから上包みをし、水引で結んでのしを添えるのが基本です。
市販で売られているご祝儀袋のほとんどには、最初から結び済の水引とのしが貼られているものがほとんどです。
水引の結び方や、のしの種類は色々あります。
用途に応じて選ぶものが異なってくるので、注意して選びましょう。

水引の種類

水引には“蝶結び(はな結び)”と“結びきり”の2種類があります。
蝶結び(はな結び)蝶結び(はな結び)・・・何度あっても良いお祝いの時に使われる。
結び目が何度も結び直せることから、婚礼以外の一般的なお祝いや、お礼の時などに使われるものです。
結婚式だけは使えないので、要注意です。
 
結びきり結びきり・・・繰り返しを嫌う行事の時に使う。
「固く結んでほどけない」ことから、結婚の場合などに使われます。
 
更に結びきりにも種類がいろいろあります。
定番のあわじ結び、むすび切りの「切れる」結び方を嫌って輪に結んだ物、鶴などめでたいものなどなど、結び方は様々です。
渡す金額・相手に合わせて選ぶと良いでしょう。
【祝儀袋】金封 定番鶴モチーフ ピンク

伝統を残しつつ新しいデザインも取り入れたい方におすすめ。
めでたい鶴の水引を使った、マナーを抑えた祝儀袋。
和のテイストでマナーを守りながらも、柔らかいピンクをトッピングでおしゃれに。
会社関係や目上の人へのご祝儀としても◎
3万円~5万円のご祝儀を包む方にオススメです。
 
 
【祝儀袋】金封 グリーンボタニカル

個性的、でも上品さも感じる洋風のテイストを取り入れたご祝儀袋。
水彩画のフラワーブーケが、センスの良さを感じ華やかでお洒落な印象に。
華やかすぎないつくりが、1~3万円のご祝儀を包む時に使うと良いです。
 
 
【祝儀袋】金封 MUM和モダン花柄

20代の選ぶご祝儀袋なら、可愛さをトッピングしても良し!
友人へのご祝儀袋なら、ポップな和柄を選んではいかが?
着物をイメージした古典柄が目を惹き、水引は帯締めを連想させるデザインが魅力的。
遊び心のあるご祝儀袋ながら、抑えるマナーはしっかり押さえているのでオススメの一つです。
 
 
“のし”に決まりはあるの?
祝儀袋の右上についているものを「のし」と言います。
本来は、アワビを薄く伸ばして干した「のしあわび」のこと。
「伸ばす」という意味も重ねられ、相手の繁栄を祝うという意味合いがあります。
のしにも種類はいろいろありますが、絶対に定番の形でないといけないという縛りはありません。
近年、ディズニー柄などのオリジナルな“のし”も多く、めでたい物をモチーフにした“のし”なら友人向けのご祝儀としても使えるでしょう。
ただし目上の人や、包む金額が大きい時には伝統的な形のものを選ぶのがベストです。

ご祝儀袋の書き方・金額に関してはこちら↓のページを要チェック!

袱紗の選び方

結婚式用の袱紗は明るい色や赤色、もしくは高貴な色とされる紫色の袱紗を選びます。
華やかなデザインの袱紗を選ぶのもお祝いの場では良いでしょう。

おすすめの袱紗
Dorry Doll
マグネット付きレースゴールド×ゴールド袱紗

繊細で高級感のあるレース生地を使用し、アンティーク調の柄で華やかに。
どんなコーディネートにも合う、オシャレ女子におすすめの袱紗です。
受付ではスマートさが肝心。
折り畳み式のふくさよりも、出し入れが簡単なポケットタイプの方何かと便利。
 

袱紗選びに悩んだらこちら↓のページを要チェック!

受付でのご祝儀の渡し方マナー

受付で自分の順番が来たら、上にも書いたようにしっかりと挨拶をし、お祝いの言葉を述べた後にご祝儀をお渡しします。
流れ
1.バッグから袱紗(ふくさ)をとりだした後左手にのせ、右手で袱紗を開いてご祝儀袋を取り出します。
2.袱紗をたたんで、その上にご祝儀をのせる。(正面を自分にして取り出す)
3.相手に正面が向くように時計回りで祝儀袋の向きを変えて、両手で渡します。
以上が渡し方のマナーになります。
 

新郎新婦両方の友達・会社の場合、どっちで受付をするのか

基本受付は招待状をもらった方に受付をします。
招待状の返信用はがきが
1.新婦の親、もしくは新婦の名前になっていたなら、新婦側
2.新郎の親、もしくは新郎の名前になっていたなら、新郎側
で受付をし、ご祝儀をお渡しいたします。
最近では連名で招待状をもらうこともあります。
その場合はどちらにお渡ししても良いです。
悩んだら、女性は新婦側、男性は新郎側でお渡ししてOKです。

連名の場合の渡し方

連名でご祝儀を渡す場合、
夫婦連名の場合・・・旦那様からお渡しします。
3人連名の場合・・・ご祝儀袋には右から順番に目上の人の名前が書かれます。
渡す時には一番右に名前が書かれている人がお渡しします。
4人以上の連名の場合・・ご祝儀袋に名前が書かれている、代表者がお渡しします。

結婚式二次会に参加の場合の
受付マナー

結婚式の二次会は披露宴に呼べなかった人たちも招待をされます。
基本披露宴のようなきっちりとしたルールはありません。
ただし、お祝いの席なので最低限のマナーは守るべき。
遅刻や周りが不愉快になる言動、だらしない服装はNGです。
 
受付はクロークに荷物をまとめ、身なりを整えてから行いましょう。
受付の際も、しっかりと挨拶を忘れずにね!

 
受付ではご祝儀を渡すのではなく、会費をお支払いします。
二次会の会費の相場は6,000円~8,000円です。
披露宴から参加をしている人でも、特別な案内が無い限り、二次会の会費は支払います。
但し、お金の渡し方はそこまで厳しくはありません。
むしろ披露宴の様にご祝儀袋に入れて渡す方がNGなのです。
二次会には、二次会の受付の仕方を。

二次会のお金やお祝い品に関して、正しい渡し方

2次会の会費は財布から出します。
披露宴とは逆で、封筒で渡すことはNGなのです。
2次会の受付は披露宴程大きくない場合も多く、スムーズに受付を済ませる事が肝心。
封筒で渡してしまうと、金額確認のために封筒からだすというひと手間が増えてしまいます。
またお金をだした後の封筒もゴミになり、余計なお荷物に。
なので財布から出しましょう。

新札じゃないといけない?

新札でなくても大丈夫です。
ただボロボロのお札は禁止。
最低限のシワの少ないお札であればオッケー。
新札は逆にお札とお札がくっつきやすくなる為、お金を確認する際受付の人にとって不便になる事も。
会費のお金は新郎新婦ではなく、会場に支払われるので、数えやすさ重視で考えるのがベストです。

二次会でお祝いを渡してもOK?

基本二次会でご祝儀やお祝いの品を渡すのは避けた方がベター。
当日新郎新婦はバタバタしています。
そのことを考慮して、どうしても渡したい場合は、日を改めて新郎新婦にお渡ししましょう。
その場合も、ご祝儀よりはお祝いの品の方がより良いです。
 
受付で新郎新婦へのメッセージをもとめられたら・・・?
気の効いたメッセージを

 
気の利いたメッセージを書くのが、出来る女性の基本。
相手が喜ぶこと間違いナシのメッセージを書けるようにしておきましょう!
親戚の場合
「結婚おめでとうございます。誰もが羨む“おしどり夫婦”となります事を願っています」
「結婚おめでとう!素敵な方と出会えたね。これから幸せいっぱいの家庭を築いてください。」
友人の場合
「結婚おめでとう。幸せの御裾分けをもらいに新居に遊びに行くね!」
「結婚おめでとう。今日から二人で歩み出すスタート、幸せ多き道になる事を願っています。」
会社関係の場合
「ご結婚おめでとうございます。人生の最良のこの日を心よりお慶び申し上げます。」
「ご結婚おめでとうございます。お二人の末永い健康とご多幸をお祈りいたします。」

たかが受付、されど受付。
新郎新婦がいないところだけれども、新郎新婦がお招きした大切な人達がいる場面。
これから始まる結婚式の良いスタートが切れるように、恥をかかない為のマナーをしっかり押さえたいですね。
招待客も挙式・披露宴をつくる一員。
受付から見られているという意識をもって、受付から最後まで素敵な式を作り上げていきましょう。


関連記事