ショールの選び方3つのコツ
結婚式やパーティーでよく見かけるのが、ショールをあわせたドレスコーデ。ふわりとした柔らかいシルエットは、女性らしくてかわいいですね。
でもいざ自分で選ぼうとするとカラーやデザインで迷いませんか?
「素敵なコーデになるのは、どのショール?」そんな風に悩む女性は少なくありません。
ここではショールの上手な選び方についてご紹介します。
思わず当日がもっと待ち遠しくなるような、お気に入りのショールを選びましょう!

1.カラー
ショールの色はドレスと反対の色を選ぶのが◎。ネイビーやボルドー、ブラックなど定番カラーのドレスには、ゴールドやシルバー、シャンパンカラーのストールがオススメです。
淡いピンクや、ベージュなどパステル調のドレスには、ネイビーや黒のショールがピッタリ。
ドレスとショールを同系色で合わせることもありますが、コーディネートによっては、華やかさに欠けた印象になったり膨張して見えたりすることも。
基本はドレスの色とショール、そのほか小物類を合わせたときに3色程度になるようにすると、バランスの良いコーディネートになります。
2.デザイン
ラメ入りやレース、フラワーモチーフなどショールにもいろいろなデザインのものがありますよね。ドレスのデザインにあわせてショールを選べると、ワンランク上のオシャレなコーデになります。
シンプルなドレスにはフラワーモチーフなどポイントとなるようなデザイン性の高いショールをチョイス。
レースや柄物のドレスにはシンプルなショールを選ぶと◎です。
ショールでコーデに足し引きすると、全体のバランスがとれて素敵な印象に仕上がりますよ。
3.季節にあわせる
季節にあわせた素材選びも、オシャレ上手に見せるコツ。夏にはシフォン素材やオーガンジー素材など、涼しげな印象の素材がピッタリです。
冬は温かみが感じられる素材や、冬ならではの素材が◎。
ベロア素材やファーは冬らしさ満点です。
ただ、お呼ばれ結婚式でのファー素材は「殺生」をイメージさせることからNGとされています。
冬の結婚式では透け感が少なく厚手の素材を選んでみてくださいね。
ショールを使った着やせテクニック
気になるお腹周りや二の腕。オシャレしながら上手に隠せたら嬉しいですよね。
ショールの選び方で、気になるあの部分もこっそりカバーできます。
内側に袖がついているタイプのショールなら、着崩れの心配なく肩~二の腕をふわりとカバー。
女性らしい印象になります。
細長い長方形のストールタイプのショールは、前方で結ぶとお腹周りをさりげなく隠せます。
縦長のラインがつくられるので、スラッとしたエレガントな印象も。
ショールの良いところって?

「ボレロとショールどっちがいい?」
結婚式やパーティーでどっちを着るか、悩む方もいますよね。
- ひざ掛けとしても使えたらうれしい
- きちんと感よりも女性らしい柔らかな印象のコーデにしたい
- 二の腕や肩周り、お腹周りの体型カバーを重視したい
またタイトなラインのドレスを選んだ方は、ぜひショールをあわせてみてください。
ボリュームのバランスを上下でとれて、ますます素敵なコーデになります。
ボレロはきちんと感をしっかり演出できたり、動いても着崩れしないなどのメリットがあります。
どんな雰囲気のコーデにしたいか当日の動きをイメージしながら、ピッタリの羽織ものをを選んでくださいね。