二次会マナーは結婚式ほどカッチリとしたものではないものの、大人レディとしては知っておきたいこと。
そこで今回は二次会の服装マナーや基本的なマナーをご紹介。
注意したいNGコーデや行動なども要チェックです!!
CONTENTS
二次会服装マナー【OK・NG例】
まずは基本的な二次会の服装マナーについてOK例・NG例を参考にチェック。二次会での服装マナー~女性編~

結婚式の二次会は披露宴ほどかしこまった服装のマナーはありません。
ただ花嫁よりも目立つような服装にしないこと!
カジュアル過ぎる服装はNGなので、基本的にはフォーマル感のある服装が望ましいでしょう。
二次会服装マナーNG例
- 全身白い服装
- デニムなどカジュアルな服装
- 華やかすぎるロングドレス
- 過剰なミニ丈ドレスなど露出が多い服装
- 生花を使った飾り
- バックストラップのないミュールやサンダル
- スニーカー
- ブランンドもの
- ブラックパール
- 素足や網タイツ
招待状に「平服でお越しください」と書いてある場合
平服というと普段着などカジュアルな服装でいいのかなと思いがちですが、それは間違いですよ。
平服とは、イブニングドレスやカクテルドレス等のかしこまった服装ではな「略した服装=略礼装」のこと。
女性の服装だと、ワンピースやスーツがこれにあたります。
もっと簡単に言うと、カジュアル過ぎないちょっと華やかな服装のこと。
招待状や会場をチェックして二次会の雰囲気にピッタリの服装を選んでくださいね!
二次会での服装マナー~男性編~

男性の場合は、ジャケットを羽織るのが一般的。
フォーマルに近い会場でも、ちょっとラフなお店でも、ジャケットは羽織って行きましょう。
また、こちらも女性同様主役は新郎新婦なので、新郎よりも目立つような色の服装は避けるべきです。
服装のメインとなる色はダークカラー系を選んでおけば間違いないでしょう。
会場別におすすめの二次会ドレス紹介
ここからは二次会の会場別に、オススメのコーデをご紹介します。会場の雰囲気に合ったドレスをピックアップしました。
ぜひ参考にしてみてください。
【特別な会場】着席スタイルのホテルやクルージングなど
着席スタイルのホテルやクルージングなど特別な会場で行われる二次会は、フォーマルな服装がマナー的にも会場にもピッタリです。着席して行う二次会はきちんとした雰囲気になります。
恥ずかしい思いをしないようにフォーマルなドレスを選びましょう。
ポイントは、結婚式にも着ていけるドレスを選ぶことです。
カジュアルレストランや結婚式場での立食スタイル
カジュアルレストランや立食スタイルの二次会には、少しフォーマル感を柔らかくしたセミフォーマルの服装が◎。とはいえ綿素材のドレスはカジュアルすぎるのでNGです。
質のいい素材や、光沢感あるものでパーティ感を出しましょう。
羽織物は、ボレロではなくカーディガンなどでも大丈夫ですよ。
カラオケBOXや居酒屋などの会場
カラオケBOXや居酒屋は普段から親しみがある場所ですよね。ホテルやレストランほど、きちんとした服装を心掛けなくても大丈夫です。
とはいえデニムにTシャツではカジュアルすぎる印象に。
もし招待状に「デニムなどカジュアルな服装でOK」とあれば大丈夫ですが・・・。
せっかくのお祝いの席です。
いつもよりちょっと着飾ったオシャレを楽しみましょう!
小物にもマナーがある?二次会にはこれが◎

「素敵なドレスが決まった!」
でも、コーディネートはまだ終わりません。
そう、ドレスに合わせる小物です。
小物選びでドレスの印象も大きく変化しますよね!
「結婚式じゃないし、二次会だから…」と気を抜いているあなた!
二次会コーデの小物マナーも結婚式とほとんど同じなんですよ。
- 花嫁より目立つ、キラキラしすぎるもの
- ブラックパール”はお祝いごとには不向き
- 季節感のずれているもの(例:夏にベロア生地 ×)
- 殺傷をイメージさせる毛皮
- 「時間を気にしている」と感じられてしまう時計
これらのNGポイントにも気をつけながら、小物を選んで下さいね!
せっかく決めたオシャレなドレス、小物選びでより素敵なコーディネートに仕上げましょう!
寒さや露出が気になる時にピッタリ!二次会にオススメの羽織もの
肌寒い季節に行われる二次会や、ドレスの露出が気になるときは羽織ものが大活躍!二次会にはカチッとし過ぎない羽織ものを選ぶのがオススメです。
お顔まわりに華やかさをプラスするネックレス
二次会コーデは、結婚式より気持ち華やかな印象にするのが◎。ネックレスは身につけるだけでコーデを明るくしてくれる優秀アイテムです。
コーデに自分らしさをプラス!二次会にオススメのバッグ
結婚式二次会で使うバッグは、ちょっぴり自分らしいオシャレを取り入れてみるのも◎!個性をプラスしつつ程良くきちんと感もあるものを選んでみましょう。
ヘアアクセサリーで気を付けたいポイントは?
二次会のヘアセットは美容院で絶対!というわけではありません。
でも、普段のヘアのままではなんだか寂しいですよね。
コテで巻いたり、ワンポイントアクセサリーをONしたりすればいつもと違う雰囲気になれますよ。
二次会のヘアセットは美容院で絶対!というわけではありません。
でも、普段のヘアのままではなんだか寂しいですよね。
コテで巻いたり、ワンポイントアクセサリーをONしたりすればいつもと違う雰囲気になれますよ。

花嫁より目立ってしまうヘアアクセサリーはNG。
生花や大き過ぎるコサージュ、ティアラをイメージさせるものは避けましょう。
生花や大き過ぎるコサージュ、ティアラをイメージさせるものは避けましょう。
知って得する!二次会の基本マナー

服装のマナーとあわせて、その他の基本的なマナーも気になりますよね。
ここからは二次会で気をつけたい基本的なマナーをご紹介します。
受付で会費を払うとき袱紗って必要?
結婚式の場合、ご祝儀袋を袱紗に入れるのはマナーですよね。ここで疑問になるのが「二次会の会費ってどうなの?」ということではないでしょうか。
結論からお伝えすると二次会の会費は財布からそのまま出してOK。
袱紗やご祝儀袋は結婚式の列席場合のみ使用します。
なるべくおつりが出ないように会費金額を用意しておいたほうが、幹事さんも嬉しいですしスムーズで素敵ですね。
子ども連れの場合の注意点は?
子ども連れで子どもの席や食事が必要な場合は、出欠の連絡をするときに必ず伝えましょう。会費が必要かどうかも事前にしっかり確認を!
もしお子様の会費が必要ない場合は、ちょっとしたプレゼントをお子様から渡すなどあるといいですね。
ワンポイントアドバイス
会場の雰囲気を壊さないように、遊ばせるおもちゃなどのアイテムは必要です。
おしゃべりに夢中になって、子供を泣かせっぱなしにしないようにしましょう!
会場の雰囲気を壊さないように、遊ばせるおもちゃなどのアイテムは必要です。
おしゃべりに夢中になって、子供を泣かせっぱなしにしないようにしましょう!
持ち物など下記記事を参考にしてみてください。
二次会でよくあるメッセージのマナーは?

二次会の受付でよくあるのが、新郎新婦へのメッセージの記入。
何を書いたらいいのか迷ったり、いつも同じになったりしませんか?
そんなあなたに、素敵でマナーあるメッセージをご紹介します。
あなたらしいアレンジをして、メッセージを考えておきましょう!
祝福メッセージ例
・結婚おめでとう!ふたりで笑顔いっぱいの家庭を築いてくださいね・結婚おめでとう!仲良く手をつないでふたりで幸せいっぱいの人生を歩んでね
・ご結婚おめでとうございます 二人の幸せをお裾分けしてもらいに新居に遊びにいかせてくださいね
・祝 結婚!末永くお幸せに! またみんなで食事にいきましょう
・〇〇くん 〇〇ちゃん 結婚おめでとう!明るく楽しい家庭を築いてね
・ハッピーウエディング! いつまでも恋人同士にみたいにラブラブでいてね
英語でおしゃれにメッセージ例
・HAPPY WEDDING HAPPY MARRIAGE「結婚おめでとう」・I wish your love forever「ふたりの愛が永遠に続きますように」
・Happy Ever After!「いつまでもお幸せに!」
・I’m very happy for you!「心から祝福します!」
二次会メッセージのNG言葉をチェック!!
結婚のお祝いメッセージなので、離婚や不吉なことを連想させる言葉や重ね言葉は絶対NGです。別れる、切れる、死ぬ、破る、壊れる、離れる、途絶える、おしまい、消える、飽きる、割れる、避ける、再び、ますます、いよいよ、くれぐれなどは使わないようにしましょう。
ワンポイントアドバイス
お祝いメッセージでは句読点は打たないようにしましょう。
句読点は終止符を打つという意味になり、縁起が良くありません。
結婚式の招待状への返信も、同様に気を付けましょう。
お祝いメッセージでは句読点は打たないようにしましょう。
句読点は終止符を打つという意味になり、縁起が良くありません。
結婚式の招待状への返信も、同様に気を付けましょう。
気を付けたい!二次会でのNG行動集

「華やかな場所でつい羽目を外し、お酒を飲みすぎた」など、よくある話です。
大人なので新郎新婦に迷惑をかけない程度に二次会を楽しみましょう。
二次会のNG行動も注意して下さいね。
- 無理やり新郎新婦にお酒をすすめる
- 泥酔する
- 友達との会話に夢中になり、司会進行など無視
- ナンパ的な行動
- ノリが悪い
- タバコなどで頻繁に席を外す
せっかくのお祝いの場です。
新郎新婦・ゲストみんなにとって楽しい時間になるように、節度ある行動を心掛けましょう。
二次会ゲストよくある3つの疑問!

普段と違う、華やかな席。
失敗は避けたいですよね。
そんなレディにもわかりやすく、よくある疑問3つにお答えします!!
Q1. 開始時間に仕事の都合で間に合いません。どうすればいいでしょう?
事前にわかっている遅刻や早退は、出欠席の連絡の際に伝えておきましょう。電車が止まってしまって遅刻しそうなど、急な場合はできるだけ早く連絡をしておくのがベストです。
Q2. 新郎新婦からではなく友人から二次会の連絡がきました。
直接新郎新婦に出欠席の返事をした方がいいのでしょうか?
新郎新婦と直接連絡がとれるのであれば「〇〇さんから連絡がありました。結婚おめでとう!」などのメッセージと一緒に、二次会の出欠席の連絡をするのがいいでしょう。友人にももちろん出欠席の連絡を送ってくださいね。
招待状などの返信は1週間以内にするのがマナー。
もし予定が分からない場合は、その旨を連絡し何日までに分かるかも伝えましょう!
Q3. 形式が立食パーティだった場合、休憩で椅子に座ったりしてもいいのでしょうか?
立食パーティの場合、会場内の隅に用意された椅子は基本的に着席してはいけません。体調が悪い、妊娠中などの理由がある場合は利用してOKです。
ビュッフェ形式の食事になるのがほとんどなので、お皿に盛ったら速やかにその場から離れましょう。
ビュッフェの周りに居座って食事するのはマナー違反ですよ。
立食パーティの形式では基本的に入退場はいつでも自由です。
マナーを守りながらオシャレして二次会を楽しもう!

二次会は結婚式ほどきっちりとしたマナーはありません。
でも新郎新婦にとって、たった1度のお祝いの日。
二次会の余興やゲームは積極的に参加して、新郎新婦と楽しい時間を過ごし、祝福メッセージを伝えられたら素敵ですね。
マナーを守りつつ、自分なりのお洒落を楽しんで幸せの時間を過ごしてください。