二次会の幹事さんも3ヵ月程度の準備期間があるみたいだけど・・・。
「初めての幹事で困っている!」
「やることがいっぱいで手に負えそうにない!!」
もしかして、あたふたしてない??
大切な友人の新しいスタートをお祝いする特別な一日。
しっかり準備して喜んでもらいたいですよね!
「幹事」の大役は二度三度あるものではありません。
むしろこの一度が大成功したら、誰もがあなたに頼みたくなる「二次会幹事のプロ」になれちゃうかも♪
ここで学べば失敗なし!安心して幹事の大役を全うすることができるはずです。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
STEP1 新郎新婦・幹事同士の
顔合わせからスタート

丸投げされることは少ないので安心して!
幹事のお仕事、まずは顔合わせからスタートです。
幹事の人数にもよりますが、新郎新婦は挙式の準備も忙しい中で幹事全員の日程調整を行わなければなりません。
何度も集まるのは困難・・・最初の顔合わせが肝心です!
顔合わせの時期は二次会の3~4か月前が理想。
早ければ早いほど準備期間を長くとることができるのでおすすめです。
- 新郎新婦が求める二次会のイメージ
- 大まかな予算
- 連絡をどのように取り合うか
- 役割分担
顔合わせはせず、幹事のみで集まる場合…
事前に二次会のイメージや予算を新郎新婦にしっかりと確認しておきましょう。
また、どこまで任されているのか、幹事の立場としてどこまでするべきなのか理解しておくのも重要。
挙式→披露宴→二次会と、一日のうちで執り行われる場合は、新郎新婦のタイムスケジュールも必須です。
この場合も、連絡手段・役割分担は入念に!
事前に二次会のイメージや予算を新郎新婦にしっかりと確認しておきましょう。
また、どこまで任されているのか、幹事の立場としてどこまでするべきなのか理解しておくのも重要。
挙式→披露宴→二次会と、一日のうちで執り行われる場合は、新郎新婦のタイムスケジュールも必須です。
この場合も、連絡手段・役割分担は入念に!
新郎新婦&幹事メンバーでLINEのグループ機能を活用して、小さな情報でも共有すると◎。
メモを残す必要がなく、とっても便利ですよ!
スケジュール管理が必須!

幹事さんもその世代となりますよね。
日々のお仕事に追われながら、幹事の役割をこなしていかなければなりません。
そんな中で綿密にスケジュールを組んでおいて損はナシ!
全体の大まかな目途を決めて、「役割ごとのスケジュール管理」を作っておくのがおすすめです。
予算も細かく管理して、後日、新郎新婦に不足分を請求することがなければベスト!
みんなが気持ちよく、全てをやりきることに繋がりますよ。
STEP2 会場決め&ゲストへの連絡は早めに!

何事も最初が肝心!
役割ごとに、会場決め、ゲストへの連絡を早めにしましょう。
会場決めは3カ月前までに!
会場係は、二次会会場の下見&会場との打ち合わせを兼任します。予約で埋まってしまわないように二次会当日の3ヵ月前から進めていけるとベスト!
事前に新郎新婦から二次会会場の条件や希望を聞いて、それにそって探しましょう。
「下見」の際は、余興などのための会場設備・機材をしっかりとチェック。
「打ち合わせ」では大まかな料金と支払方法を確認しておきましょう。
連絡は2か月前までに!
連絡係は、まず新郎新婦にゲストリストを用意してもらいましょう。新郎側、新婦側で各1名いると作業がスムーズに進みますよ。
披露宴の招待状が送られる時期にもよりますが、案内は2ヵ月前までに送付できると安心!
ゲスト全員に連絡をするのは結構大変な作業で思ったより時間を取られるので注意してくださいね。
連絡方法は携帯メールやLINEがメジャーのようです。
注意!!「メールやLINE」で二次会の案内を送るときは・・・?


メールやLINEなど手間がかからない携帯でのやりとりは、とっても便利ですよね!
ところが!!実は注意が必要だったりするのです。
- 年配の方・会社関係の方には書面で
新郎新婦の顔もしっかり立てなくてはいけません。
参加者の中でもごくわずかでしょうから面倒がってはNG!
- 一斉送信には細心の注意を
“一斉送信した人のアドレスが分かってしまう”&“面識のない人も混ぜたグループを組む”のはアウト!
知らない人に自分の連絡先を知られてしまうことって嫌なもの。
メールのコピー機能を駆使してそれぞれに送るなど、プライバシー関連にはきちんと手間をかけて。
- 迷惑メールだと思われない件名で分かりやすく
見ていなければ返事が来ないのは当たり前!
連絡したのに返事が・・・と無駄な時間を費やしてしまうことに。
何度も連絡するのもちょっと嫌ですもんね~。
“○○○○さん&●●●●さん結婚式二次会のご案内”など、安心できる件名を設定するとGood!!
STEP3 二次会プランを決める

次は二次会プランを決めましょう。
二次会プランを決めるポイントは3つ
二次会プランを決めるポイント
- 二次会のゲストはだれ?
- 二次会の予算はどれくらい?
- 新郎新婦やゲストにどう楽しんでもらいたい?
例えば、二次会のゲストは親しい仲間だけ。
予算もできる限り抑えたいし、久しぶりに会う友達同士でゆっくり話をして楽しんでほしい。
そんな二次会には、「コミュニケーション重視」の二次会はどうでしょうか?
演出は少なめにして、歓談の時間をたっぷりととるのが◎。
ゲストの席はあえて固定しないで、立食形式にすると会話も弾みます♪
逆に、親友だけでなく会社関係の方やサークル仲間など幅広い層を読んで二次会を開きたい!
とにかくワイワイみんなで交流したい。
そんな形の二次会プランは、「盛り上げる二次会」と称し、余興中心の二次会がおすすめです。
余興は、参加型のゲームやビンゴ、漫才などがおすすめ。
笑いやサプライズを詰めて、新郎新婦はもちろんゲストに思いっき楽しんでもらいましょう!
このように二次会プランを決めれば、そのあとの進行もスムーズに進みますよ。
STEP4 当日の役割分担を決めよう
二次会プランが決まったら、今度は当日の役割分担を決めてください。当日は会場スタッフとのやりとりも重要なのできちんと挨拶をして顔を覚えてもらおう!
受付係

「受付」は会費の受け取りと名簿へのチェックを。
「会計」は預かったお金の管理と、お釣り等の補助を行います。
その他に、“新郎新婦へ贈る色紙や写真・ビデオ撮影へ案内する”というお仕事がある場合も。
最低でも2~3名は必要です。
親しい仲間内で参加する二次会は、乗り合わせてくるゲストも多くドッと人の波が押し寄せることが。
ゲストを待たせることなく業務を行うためにも、余裕をもった人数配分がマストです。
司会・進行係

会のおおよそを把握している“幹事リーダー”が適任といえるでしょう。
ただ、人前で話をすることはなかなか難しいもの。
予算に余裕があれば、プロの司会者に依頼するのもひとつの手ですよ。
プロの司会者、金額の相場は?
プロの司会者を依頼する場合は、自分たちで探すのが一般的です。司会者のスキルによっても金額は変わりますが、相場は2万円~4万円ほど。
まずは予算を決めて、相性の良さそうな司会者を探すのがおすすめです。
乾杯係

「これならラク~」と思われがちですが、これが案外難しい!!
会の始まりを合図する大切な役割なのです。
会場の雰囲気、盛り上がり具合は乾杯ひとつと言っても過言ではありません。
明るく元気で親しみのある男性がおすすめ♪
誘導・進行補助係
ゲームの進行を補助したり、余興するゲストを時間に合わせて誘導したりします。地味に思われがちですが、この係こそがもっとも会の進行度合いを左右するのです。
責任感のある真面目な方が安心ですね。
三次会への誘導係としても活躍してもらいましょう。
成功への近道!「常に友人同士で助け合いせよ」
幹事以外にも、当日の景品搬入など小さな役割をアシスタントとして友人に依頼しておくのもおすすめ。幹事だからとすべて抱え込まず友人同士助け合えるのが理想であり、成功に導く秘訣でもあるのです!

- 当日の準備
大きな車を持っている力持ちの男性は近くにいませんか?
- 突然の買い出し
どうしよう・・・となる前に、パパッと動いてくれそうな方に目を付けておくと安心です。
- 当日のカメラ・ビデオ撮影
もう二度とない大切な一日です。
抱え込まず誰かに頼むことで、失敗を防ぐことができますね。
STEP5 必要なアイテムを用意しよう!

チェックリストを作ると忘れものを防げるのでおすすめ
受付アイテム

- 出席者の名簿
漢字表記の場合は、ふりがなをふっておくと読み間違えを防げますよ。
- 筆記用具
- おつり
余って困ることはないので、千円札は余裕を持って用意しましょう。
- 電卓
- 会費管理BOX
使わない時には蓋を閉じておけるようなものだと安心です。
- テーブル表
演出アイテム

- ウェルカム・ボード
二人をイメージさせるぬいぐるみや似顔絵など楽しいものがおすすめです。
- ウェルカム・クラッカー
会場が盛り上がって一体感のある入場になりますよ。
- パーティー用バルーン
ハート型からメッセージ入り、結んでつなげるタイプまでさまざまなものがあります
バルーンがあるだけで一気に華やかになりますよ。

- 音響
BGMはプログラムの順番に編集しておくことが大切です。
- 機材
会場のものを使うのか、持ち込むのか、などを確認しましょう。
機材の手配が行き届いていない・・・なんてハプニングもあるので入念に!
進行アイテム

- 進行表
幹事全員が時間を意識することができるので進行がスムーズに進みますよ♪
会場のスタッフさんにも渡すことで、慌てずにフォローしてくれるので細かく決めておきましょう。
- 司会者用の台本
緊張した時に言葉が出てこないこともあるので、要点をまとめた台本を用意しておくのがおすすめ。
- ゲームアイテム・景品
事前に持ち込む事がOKな会場もあるので確認しておきましょう。
当日にバタバタしなくてすむように前日までに会場に置いておいておけるといいですね。
- サプライズアイテム

- プチギフト
新郎新婦は、結婚式や披露宴等を終えたばかりなので、幹事が率先して管理する配慮が必要です。
何かゲームを入れて~!と新郎新婦に頼まれたら

備品の予算や準備時間を基準に選ぶのが賢い幹事!!
「宝探しゲーム」
難易度 ★★★☆☆
費用 ★★☆☆☆
準備時間 ★★★★☆
机の裏など会場内の様々な場所に、番号やクイズが書かれたメモを隠しておくゲーム。
その番号の景品や、クイズに正解することでプレゼントがもらえるという内容。
紙とペンさえあれば即興でもできるゲームですが、ゲストの入場前に隠すための準備が必要なところがやや難点。
その番号の景品や、クイズに正解することでプレゼントがもらえるという内容。
紙とペンさえあれば即興でもできるゲームですが、ゲストの入場前に隠すための準備が必要なところがやや難点。
「携帯ビンゴ」
難易度 ★★☆☆☆
費用 ★★☆☆☆
準備時間 ★★☆☆☆
ゲストの携帯番号が書かれたメモが入った箱の中から、新郎新婦に引いてもらいTEL。
通話できたら当選!というゲームです。
来場した際に携帯番号を書いてもらえばいいだけなのでとーっても簡単。
ただ受付がバタバタするので、幹事の人数に余裕があるチームにおすすめ!
通話できたら当選!というゲームです。
来場した際に携帯番号を書いてもらえばいいだけなのでとーっても簡単。
ただ受付がバタバタするので、幹事の人数に余裕があるチームにおすすめ!
サプライズ演出をしたい!
二次会にも欠かせないお涙ちょうだいシーン。
「サプライズ動画」
1番人気はやっぱりサプライズ動画。
でも専門業者に頼むとちょっとお高いのが難点です。
そうだ!パソコンの得意なあの子にお願いしよう!!
動画制作のルールに気を付けて!
ほとんどの会場で、制作した動画をDVDにして預けるかたちとなります。
著作権関係が難しい曲の使用や、挿入した文字の大きさなどの不具合で「やり直し」が出る可能性もおおいにアリ。
幹事メンバーの中で担当する場合には、スケジュールを確認し、他の役割に影響がないか確認しましょう。
細やかな確認と時間配分に注意が必要です
ほとんどの会場で、制作した動画をDVDにして預けるかたちとなります。
著作権関係が難しい曲の使用や、挿入した文字の大きさなどの不具合で「やり直し」が出る可能性もおおいにアリ。
幹事メンバーの中で担当する場合には、スケジュールを確認し、他の役割に影響がないか確認しましょう。
細やかな確認と時間配分に注意が必要です
「ご両親からの手紙」

幹事メンバーの中に、家族ぐるみでお付き合いのある方はいませんか?
ご両親からのお手紙は間違いなく“泣かせる”ことができるでしょう!
番外編 二次会幹事の服装はぬかりなく
スマートかつ華やかコーデが◎
幹事の仕事に追われて、おしゃれが台無しになってしまうのもよくあるパターン。「あー!自分の服、用意してなかった~」なんて焦って妥協することのないように!
二次会は出会いの場でもありますから、身だしなみチェックもお忘れなく♪
男性幹事におすすめのスマートスーツ
ORIHICA

初めて揃える一着としても◎。
Men’s Bigi

ちょっぴり背伸びしたい男の子にもおすすめのブランドです。
おそろで絆を深めちゃお!~男性編~

二次会の幹事メンバーだと一目で分かるお揃いアイテム、素敵じゃないですか?
当日、会場スタッフに顔を覚えてもらうポイントになるだけでなく、幹事として気合いも気持ちも絆も盛り上がるからおすすめ!

二次会の幹事メンバーだと一目で分かるお揃いアイテム、素敵じゃないですか?
当日、会場スタッフに顔を覚えてもらうポイントになるだけでなく、幹事として気合いも気持ちも絆も盛り上がるからおすすめ!
女性幹事におすすめのスマートドレス
幹事をこなす秘訣はドレスにもあり。おしゃれを楽しみつつ動ける!のが理想のスタイリングです。
おそろで絆を深めちゃお!~女性編~
結婚式にはよくある「ブライズメイド」。
二次会でももちろん素敵!
結婚式にはよくある「ブライズメイド」。
二次会でももちろん素敵!
幹事を最後まで全うしよう!
幹事だからこそ要注意なアレコレ
新郎新婦やゲストに気持ちよく帰ってもらうことが幹事大成功の証。こんなことには注意して!
お酒の飲みすぎ

すべて一日で執り行う場合は結婚式の時点から、飲み過ぎに注意しておきましょう!
他のメンバーに迷惑を掛けることがないように!!
内輪ノリ・体育会系ノリ
内輪ノリにも注意してほしいもの。みんなが楽しめる、みんなが仲良くなれる、それが新郎新婦の一番の望みです。
また、無理にお酒を飲ませたり、あおったりする体育会系ノリもちょっと見苦しいので注意して。
予定にない暴露話・下ネタ

暴露話や下ネタは不快にな気分になる人が多いようです。
お祝いの場には相応しくないので避けるようにしましょう。
最後にひとつ、二次会が盛り上がるとっておきのアイデアを伝授!
二次会写真の仕上げ役としてはもちろん、SNSにも持って来いの、「 フォトプロップス 」。
無料素材もたくさんあるので、費用を掛けずにプチアイテムが揃います。
時間がありそうな幹事さんは、ぜひチェックしてみて♪

二次会写真の仕上げ役としてはもちろん、SNSにも持って来いの、「 フォトプロップス 」。
無料素材もたくさんあるので、費用を掛けずにプチアイテムが揃います。
時間がありそうな幹事さんは、ぜひチェックしてみて♪

結婚式の二次会で
ゲストも新郎新婦もハッピーに
二次会の幹事って、思ったより大変なもの。当日もお友達との会話や食事をゆっくりと楽しむ余裕がなく「もう二度と勘弁!」と思う方もいるかもしれません。
でも、考えてみて。
大切な友人の記念すべき日に、あなた自身もずっと寄り添うことができる。
あなたがどうして選ばれたのか・・・自信をもってお役目を果たしてくださいね!