初めて相手の方と顔を合わせる方も多いのでは?
挨拶だけでなく、これから末永く有効な関係を気付いていくためにも、ふさわしい服装や雰囲気作りは大事になります。
最近では「結納」を行うカップルは減少傾向ではありますが、「顔合わせ」は遅かれ早かれ行うカップルがほとんど。
今回は、顔合わせにふさわしい服装から簡単な準備、流れについて書きました。
当日、緊張を少しでも取り除き、和やかなムードになるよう、参考にしていただけたら嬉しいです。

監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
大切な顔合わせの日
母親の服装を選ぶポイントがあるんです!

日取りが決まり、最初に考えるのは服装……
大事な日だからこそ、何を着ていけばいいのかいつも以上に悩みますよね。
張り切りすぎて、場違いなんてことは避けたいって思いますよね?
まず一番に気を付けて欲しいことが、主役の二人より派手な服装はNG!
大人しめな落ち着きカラーが無難です。
押さえておくべきポイントは2つ!
- 場所に合わせる
- 両家で合わせる
格式高い場所でのお食事にはカジュアルすぎない服装をしていきましょう。その反対に、「カジュアルレストランで着物」。
これも違和感ありますよね。
顔合わせ以前の問題です。
また、両家でバランスを取ることも大事ではないでしょうか。
相手方が正装、ウチはカジュアルで来てしまったなんて、私なら帰りたくなってしまいます(笑)
顔合わせの場所別&シーズン別
ふさわしい母親の服装
場違いな格好にならないようにするのはモチロン、さらに季節を意識したドレスアップに挑戦してみましょう!これであなたも、自慢のお洒落ママの仲間入り♪
高級料亭

料亭ですと「和」を思い浮かべませんか?
着物?でもかしこまり過ぎてしまったり、窮屈でせっかくのお食事も食べられなかったり…
お食事のことも考えて、料亭では落ち着いた雰囲気でのドレスアップがおすすめですよ。
春夏
秋冬
ホテルの高級レストラン

「和」「洋」「中」ホテルレストランでも、いろいろとありますよね。
どのお食事をいただくにしても、そこはお洒落なホテルでの顔合わせシーン。
少し華やかさを出しつつも、大人の落ち着き感あるドレスアップを目指しましょう!
春夏
秋冬
カジュアルレストラン

最近では、少しお洒落でカジュアルなレストランで顔合わせをする方も多いみたいです。
カジュアルレストランといえども、顔合わせとしての会ですからきちんとした服装で行きたいものですね。
ここでのポイントは、気取り過ぎずに、さり気なくドレスアップを楽しみましょう!
春夏
秋冬
カジュアルな顔合わせ会の服装について、詳しく知りたい方はこちら↓
両家顔合わせでの母親の服装
まだ悩んでいるなら
鉄板のスーツスタイル
大事な場だからこそ、何を着ていくかまだ迷いますよね?ドレスを着ていくのには抵抗があるって人。
スーツなら間違いなしですよ!!
正装のスーツなら、どんな場所でも浮いてしまう心配はありませんよね。
母親の服装が決まったら
顔合わせは小物選びも気を抜けない!

素敵な服装が決まったら、小物も場にあったものをプラスしていきましょう。
小物使いで、雰囲気もだいぶ変わるんです!
お祝いの場にふさわしい小物をトッピングしちゃいましょう♪
ネックレス
あまり煌びやかなものは避けましょう。シンプルなパールネックレスがおすすめですよ。
バッグ
派手すぎるものや、カジュアルすぎないものがおすすめ。コサージュ
せっかくのお祝いの場にシックなカラーの服装でしたら、コサージュで華やかさをプラスしてみるのはいかが?実際、スタッフの母親も、顔合わせにコサージュを付けてきたとか。
コサージュをつけるだけで、華やかさがグンと増しますよ。
準備から顔合わせ当日の
流れを勉強しましょう!

顔合わせって、実際何をするの?
何か準備って必要なの?
わからないことだらけ。
簡単ですが、まとめてみました!
顔合わせの話が出たら、まず服装選びを
どこでやるかをお子様に聞いてから、場所に合った服装選びをしますそして相手方は何を着てくるかをさりげなく聞いておくと、当日後悔しませんよ。
手土産を忘れずに!

あまり早く買いに行き過ぎてしまうと、食品は期限があるので注意が必要!
ですが、余裕を持って買いに行く事は大事ですね。
「顔合わせ当日に買おう!」は、なるべく避けましょう。
当日バタバタするよりは、前もって準備することにより、心の余裕を作りましょう。
手土産を渡すタイミングを逃してしまって、帰り際にバタバタとしてしまったという体験談も耳にします。
渡すタイミングをお子様と相談しておくのもいいかも。
バームクーヘン
顔合わせの手土産には定番なバームクーヘンは、年輪を重ねるように「末永く幸せに」というような意味合いがあり、縁起のよいお菓子とされています。昆布
縁起の良い食べ物として、お正月や結婚式でも用いられており、顔合わせのようなおめでたい席には昆布もおすすめです。相手方が甘いものは好まないというときにも、喜んでいただけるかもしれませんね。
(喜ぶ→“よろこんぶ”だそうですよ 笑)
お茶・コーヒー
こちらも手土産を渡したい方が甘いものが苦手といった場合の選択肢に。お茶やコーヒーならば受け入れられやすく、予算の範囲で上質なものを用意しやすいのでおすすめです。
普段飲んでいるものよりいいものを揃えておくと、特別感が出るのできっと喜ばれますよ。
NGなもの
切って食べるようなものは避けましょう。
「ようかん」や「ういろう」など切って食べるものは、「縁が切れる」を連想させるので良く思われません。
個別に包装されているものであれば切らないのでOK。
切って食べるようなものは避けましょう。
「ようかん」や「ういろう」など切って食べるものは、「縁が切れる」を連想させるので良く思われません。
個別に包装されているものであれば切らないのでOK。
手土産はどうすればいい?と思ったら、下の記事↓もチェック。
手土産にのしはいるの?
のしをつけると堅苦しくなるというような理由で、最近はつけない方も多いようなので、そのあたりも確認してから行うといいですね。

のしの選び方
- 水引の上には「寿」「ご挨拶」と書かれたものをチョイス
- 水引の下には「自分の名字」を書きましょう
- 水引は紅白のものを選んで
※結婚に関することでは、「一度切りのお祝い事」であってほしいということから、水引は「結び切り」を使うのが基本とされています。
相手方の情報収集
相手方の趣味や家族構成など簡単な事をお子様から聞いておくと、余分な事を口にしなくても済みますし、話題も広がります。顔合わせ当日の流れ
開始の挨拶↓
両家の家族紹介
↓
記念撮影 ※お酒で顔が赤くなる前がベスト!
↓
乾杯後会食スタート ※くれぐれも呑みすぎには注意しましょう!
↓
最後の締めの挨拶
(お子様の挨拶が終わったら、男性側、女性側の順で、両家の父親も順に挨拶をします)
※以上は一般的な流れです。
顔合わせは、「こうしなくてはならない」という決まりはないので、事前にお子さんと流れについて確認しておくのも一案です。
初めての顔合わせで話題に困ったら…

前もっていくつか話題を考えておくといいかもしれませんね。
食べ物の話題
食べ物の話題って一番盛り上がったりするんですよね。お住まいが近くでしたら、「○○のお菓子美味しいですよね~」「あら今度行ってみようかしら」なんてことも。
地域が遠方の場合、手土産を地域の特産物にして、それを口実に話題を広げるのもアリですよ!!
※相手方が塩分を控えているなどの情報は聞いておかないといけませんね。
観光スポット
観光スポットの情報はどうですか?「○○は眺めがステキですよ」「また旅行がてら行ってみようかしら」なんてことも。
知らないことを知るのは楽しいですもんね。
子供の頃のほほえましいエピソード
子供の頃の笑えるエピソードは場の雰囲気も和みますし、母親ならではの共通話題でもあります。子供時代のアルバムを持参していく人もいるそうです。
ただし、嫌がるお子様もいるかもしれないので、こんな話をしても大丈夫かお子様に確認を取ることは忘れないで下さいね。
NGな話
・自分のことばかり・自慢話ばかり
・重たい話
・ネガティブ発言、批判をする
話上手な人は相づちをうって相手の話を聞くのが得意な人ですよ。

今回は両家の顔合わせでの母親の服装を中心にご紹介しました。
この記事を読んで、服装はもちろんのこと、手土産を選んだり、話のネタ作りにと参考にして、お子様にとって自慢の母親として胸を張ってお出かけしていただけたら嬉しいです。
両家共により良い関係を築けるよう願っております。