そんな甥御さん、姪御さんから結婚の報告・招待を受け、とても喜ばしく嬉しい気持ちでいっぱいなのではないでしょうか?
反面、小さな頃の思い出が蘇り、少し寂しくなりジーンとしてしまう方もいるかもしれませんね。
そんな、母親の立場に近い伯母(叔母)さまだからこそ、
「さて、どんなドレスを着ていこう」
と悩まれている方も多いのでは?
今回は、「伯母(叔母)」という親族の立場に相応しいドレスを、結婚式の会場別にセレクトしました。
品格は保ちつつ、会場に合ったドレスで、かわいい甥御さん・姪御さんの晴れの門出をお祝いして下さい。


監修 小山 絵実(コヤマ エミ)
経歴
準ミスインターナショナル日本代表(2004年度)
ミスアース日本代表(2005年度)
女性起業家大賞最優秀賞 受賞(2019年)
日本化粧品検定1級 保有
現在
株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長(2012年~)
業界最大級のインターネット専門レンタルドレスショップ「おしゃれコンシャス」を運営しています。
ファッションモデルやアパレルバイヤーの経験もあり、おしゃれコンシャスでは主に商品の仕入れを担当。
TV、新聞をはじめとする100を超えるメディアに出演しています。
長年の経験と培った専門知識をもとに、信頼できるマナー・ファッション・美の情報をお届けします。
CONTENTS
厳粛なホテルでの結婚式、
伯母(叔母)として格のある服装で
「フォーマル感」を意識して
ホテルでの結婚式の魅力のひとつとして、その知名度と格式の高さが挙げられます。格式高いホテルであればあるほど、親族や年配の方を多く招待している可能性も。
ですから伯母(叔母)の立場としてフォーマル度の高い装いを意識したいですね。
とはいえ、「フォーマル=地味」のイメージは、結婚式ではNG!
華やかさも忘れずにプラスして。
ラグジュアリーな雰囲気に合った品格溢れるドレスをご紹介します。
日本古来のサービススタイル
【老舗ホテル】での結婚式に
伯母(叔母)としてふさわしい服装

ですが最近の傾向は、母親の立場では和装が多いですが、伯母(叔母)さまの立場であれば洋装でも大丈夫。
もちろん、フォーマルに近いドレススタイルがマナーです。
<口コミ>
老舗ホテルでの結婚式は、やっぱり着物の方も多かったのですが、洋装の方もいました。
恥じないように袖と裾丈は長めを選んでいったので、安心して出席できました。
色はネイビーカラーが多かったので、色被りをしてしまいましたが、ジャケットからチラッとみえる透け感のあるデコルテで差を出せることができたかなと思いました。
フォーマルファッションとは・・・
冠婚葬祭や式典・祝賀会などもっともかしこまった服装のこと。伯母(叔母)としての服装はこちらになり、基本的には肌の露出が少ない服装です。
- ワンピーススタイル(女性の服装でいちばん格式が高いです)
- 長袖で襟元がつまった首回りデザイン(長袖の羽織物)
- ロング丈やミディ丈
- 華美でない無地やレースの生地
- 慶事では、明るい色またはワンポイントで明るい色のアイテムを身に着ける
華やかな【外資系ホテル】の結婚式に
伯母(叔母)としてふさわしい服装

またサービス面も一流なので、結婚式に参列する伯母(叔母)様の服装もやはりきちんと感が必要。
デザインや生地感など、適度な華やかさがあると素敵な伯母(叔母)様ファッションに。
<口コミ>
姪からのリクエストは「地味すぎないでね」と言われていました。
色では派手になるのもどうかな?と思ったので、ネイビーカラーでスパンコールの付いたタイプを着用しました。
ライトの光でキラッとして、姪も「すごい素敵だった、ありがとう」と褒めてもらい嬉しかったです。
身近な存在
【アットホームなホテル】の結婚式
伯母(叔母)としてふさわしい服装
格式あるホテルに比べて、温かみあるオリジナル結婚式が叶うアットホームなホテル挙式。形式ばった結婚式より、自分たちのやりたいことができることから選ばれるそうです。
そんな想いのつまったホテル挙式でも、伯母(叔母)様のお立場ですともちろんフォーマル感は必要。
どちらかといえば、セミフォーマルよりのドレスアップが雰囲気にマッチします。
<口コミ>
普段あまり着飾っていないので、急にドレスを着るのもハードルが高かいと感じていましたが、着丈が長めのドレスでシンプルなものを選びました。
アットホームな雰囲気に合ったスタイルになったかなと思います。
あと、座ったりすることも考えると、私の年齢(50代)には、長めの丈は安心でした。
専門式場での甥・姪の結婚式
伯母(叔母)の服装キーポイントは
“慎ましい華やかさ”

神前式や人前式など結婚式のスタイルは様々で、ホテル同様フォーマルなドレスアップが好ましいです。
鮮やかなカラードレスより、落ち着きある色のレースなどで華やかに着飾ると素敵ですね。
写真撮影もあるので、顔周りを明るくするパールやコサージュも要チェック。
きちんと感ある王道ネイビーカラーで
結婚式の専門式場にも安心な
伯母(叔母)さまの服装
親族の結婚式で定番&人気なカラーといえばネイビー。ブラックほど暗くならず、カラードレスほど目立たないので伯母(叔母)様の服装には丁度いい色ですね。
<口コミ>
親族の方はやはり、ブラックかネイビーが多かったです。
私もネイビーを選びましたが、デザインや装飾で違う感を出してみました。
色が落ちついているので、地味すぎず派手すぎない、理想的な叔母の衣装になりました。
今回は甥っ子の結婚式でしたが、姪っ子も色は定番、デザインは挑戦しようかな。
伯母(叔母)の立場での結婚式参列にバイカラーはOK?
トップスとボトムスの色が違うバイカラードレス。
“別れ”を連想させるので結婚式のマナーとして疑問に思われている方も多いはず。
ですが、一般的な結婚式のマナーは問題ありません。
ただ、ご親族様が多い厳粛な結婚式であれば避けた方が安心ですね。
トップスとボトムスの色が違うバイカラードレス。
“別れ”を連想させるので結婚式のマナーとして疑問に思われている方も多いはず。
ですが、一般的な結婚式のマナーは問題ありません。
ただ、ご親族様が多い厳粛な結婚式であれば避けた方が安心ですね。
結婚式の専門式場にぴったりな
伯母(叔母)様の落ち着きブラックドレス
ネイビーカラーにつづきブラックカラードレスは、親族の結婚式にも人気なカラー。コーディネート全体がブラック一色になってしまうと喪の雰囲気になってしまうので、ドレスがブラックなら羽織物やバッグ靴などのアイテムを明るいカラーで選ぶのがポイント。
また、レースや光沢感ある生地の物を選ぶと“慎ましい華やかさ”がうまれます。
<口コミ>
全体的に明るい色は少し抵抗があるけど、トップだけなら着やすいかなと思い選びました。
トップは明るい色を選んだことで、顔も明るく見えて満足。
あと、バイカラーは全体にメリハリのある雰囲気になって、夫から「痩せた?」と言われるほどでした。
結婚式の専門式場にマッチした
伯母(叔母)様の華やかカラードレス

叔母(伯母)のお立場の服装は必ずダークカラーという決まりはありません。
ダークカラーの方が控えめな印象があり、着こなしやすいので選ぶ方も多いですが、上品であればカラードレスを選んでも◎。
せっかくのドレスアップ、会場の雰囲気に合ったカラードレスで素敵に着飾ってください♪
<口コミ>
姪っ子から「ネイビーとブラック以外を着てきてね」と言われました。
そのせいか、カラードレスを着ている人が多かったです。
結婚式の華やかな雰囲気に、彩を感じることができ、姪っ子らしい式だなと感じました。
ガーデン・リゾートウエディング
「動きやすさと正統感」を意識した
伯母(叔母)の服装
青い空、豊かな緑、太陽の光を浴び、風を感じながら解放感いっぱいの中で挙げられるところが魅力のガーデンウエディング。ガーデンウエディングを選んだ新郎新婦は、アットホームな雰囲気を望まれていることでしょう。
ビュッフェ形式の食事や、フラワーシャワーなどの演出で動くことが多いのもガーデンウエディングの特徴のひとつ。
お着物やロングドレスなど、裾の汚れが気になる扱いにくい装いは避けるのが無難です。
正統感のあるドレスの中でも、動きやすいドレスを選びたいですね。
親族だからとダークカラーにこだわらず、青空や自然の緑に映えるドレス選びを楽しんでみては?
暖かい気候のリゾートウエディング
叔母(伯母)の服装は軽やかさをプラス

有名なリゾート地でよく結婚式を挙げられる場所といえば沖縄やハワイです。
開放感ある気持ちのいい気候で、現地の色が濃い場所での結婚式参列では、現地の正装を着るケースが一般的。
例えば、ハワイですと男性はアロハシャツ、女性はムームーが正装にあたります。
どういった服装が好ましいかは、やはり甥っ子さんや姪っ子さんに確認が必要ですね。
親族は落ち着いたカラーが好ましいですが、リゾート地での結婚式であれば綺麗なカラードレスもおすすめです。
ただ、肌の露出は控えめが正解です。
<口コミ>
リゾートウエディングだったので、リゾート感のあるブルーを選びました。
開放感ある会場にはぴったり。
いつもの結婚式とは違う雰囲気だったので、思い切った色を選んで正解。
寒い季節のガーデンウエディング
叔母(伯母)の服装は季節感をプラス

結婚式場でお庭を併設している式場も最近では珍しくありません。
その為、肌寒い季節にもフラワーシャワーやブーケトスなど屋外で行うこともあります。
そんな時、あまりにもうすっぺらな生地のドレスでは見た目からして寒そう・・・。
伯母(叔母)様のお立場であれば、季節感も考えてきちんとした服装での参列がおすすめです。
<口コミ>
寒いのは苦手なので、なるべく生地感のあるタイプが安心でした。
色味も暖色系だと、温かみや季節感もさらに出ておすすめです。
ストッキングは寒いけど、マナー面も考えヌードカラーのストッキングを二枚履きしました(笑)
カジュアルなレストランウエディング
「カバー力の高さ」を意識した
伯母(叔母)様の服装

堅苦しさがなく、カジュアルでアットホームな雰囲気のレストランウエディング。
新郎新婦は「気楽に楽しく皆に祝ってもらいたい」そんな想いから選んだのではないでしょうか。
伯母(叔母)としての品格は保ちつつ、会場の雰囲気にも合ったドレスを選んでみてはいかがですか?
また、レストランウエディング最大の魅力は何と言っても料理!
料理一つ一つにも新郎新婦のおもてなしの気持ちが込められていることでしょう。
せっかくのお料理を「スタイルが気になるから楽しめない」なんて勿体ないですよね。
体型カバーを兼ね備えた上品なドレスで、より素敵な時間をお過ごしください!
伯母(叔母)としてのマナーOK
全身カバー力抜群ドレス
全身をカバーしてくれるドレスは、やはり見える部分を隠してくれるドレス。ただ、全部隠すと逆に重く見えてしまうので、袖など透け感のあるタイプやウエストマークがあるとスタイルにメリハリがついて、カバー力が抜群ですよ。
<口コミ>
食事をすると、出ているお腹がさらに出るので、ウエストがゴム仕様のタイプ&ゆとりのあるサイズにしました。
ゴムがいい感じにスタイルを良く見せてくれて、尚且つ安心して食事もできました。
下半身カバー力抜群ドレスで
甥っ子・姪っ子からも好評価
気になる下半身には、ゆったりとしたサイズ感やシルエットがおすすめ。ヒップにボリュームを足さないストンと下に落ちる生地感なら、下半身も綺麗に見えますよ。
また、サイズに余裕を持たせることで、着席時のスカート丈も上がらなくて安心です。
<口コミ>
下半身は隠したかったので、パンツドレスを着用しました。
結構パンツスタイルの方もいて、時代もあると思うけど、いい時代になったなぁと思いました。
動きやすいし、体型カバーにもなり、まだまだ叔母として結婚式に参列しないといけないので、またリピートしたいくらい。
伯母(叔母)の身長・体型別お悩み
結婚式で綺麗に着られる
ドレス選びのポイントとは・・・

個体差のある身長や体型は、いざ着るとイメージと違うということも出てきてしまいますよね。
「こんな着丈じゃなかった」
「シルエットが想像と違う」
といったことがなるべくなく、イメージ通りで着こなせるドレス選びのポイントをお伝えします♪
伯母(叔母)様の服装お悩み(1)
身長165センチ以上の高身長さん
身長が高い方は、伯母(叔母)としての立場でいちばん気をつけたいのが、スカート丈。年齢を重ねた方であればなお、膝が隠れるスカート丈の方が“品良くエレガントな印象”に。
また、よりフォーマル感も高まり結婚式の服装にはぴったりです。
<口コミ>
着たいドレスがあっても、身長面でNGになってしまうことも…。
若い頃はヒザが出ていても良かったけど、伯母としてヒザは完全に隠したかったので、ミディ丈だと安心でした。
身長が高い人は、着丈は約110センチ~ならいいかもしれません。
伯母(叔母)様の服装お悩み(2)
身長150センチ以下の低身長さん
可愛らしい雰囲気がある低身長さんは、何を着てもお洋服に着られている感じがお悩みでは?ドレスを綺麗に着るためには、ウエスト位置や脇ぐりなどを注意してみましょう。
ジャケットなど羽織れば、脇ぐりはあまり気にしなくても大丈夫ですが、ウエスト位置は大切です。
<口コミ>
背が低いなので、なによりも着丈を重視していました。
でも、ウエストの位置が決まっていないデザインを選ぶことで、着られている感もなく着こなせました。
着こなしポイントを知ることで、選ぶ幅が増えて嬉しいです。
伯母(叔母)様の服装お悩み(3)
いつの間にか大きいサイズの体型に・・・
普段はゆったりとしたお洋服で気にならなかったけど、いざドレス選びをすると自分のサイズ感が大きいサイズしかない・・・なんてこともあると思います。体の大半を占めるドレスなので、暗く重たい雰囲気のドレスは壁のような印象で圧迫感が・・・。
伯母(叔母)としての立場ですので、色は落ち着いたカラーをお選びいただいても◎。
ですが、軽やかなシフォンやレース生地、ドレープなど動きがあるデザインの方がおすすめです。
<口コミ>
自分のサイズをあまり自覚しておらず、スリーサイズを測ってみたら唖然。
本当は全身を隠したいけど、そうなると逆に大きく見えてしまいそうで、娘からサイズ調整できる編み上げ仕様があると教えてもらいました。
苦しかったら、少し緩めることができたりして、便利で良かったです。
とはいえ、これ以上サイズアップしないように気をつけないと…。
伯母(叔母)の立場だからこそ
結婚式の基本服装マナーをおさらい
結婚式参列は、出席するお立場によっても服装マナーが多少違ってきます。今回は、伯母(叔母)として(親族として)の立場での服装マナーをご案内します。
~服装・和装編~

既婚者もしくは振袖を卒業した未婚女性の正礼装です。
黒地もしくは色留袖、柄は華やかなもので大丈夫。
帯や小物は金銀白色のものを。
~服装・洋装編~
昔は着物が主流でしたが、最近は着物でなく洋装も多いようです。両家の“格”を合わせるために服装を揃えることが多いので、一度ご確認いただくと安心ですね。

■色はブラックやネイビーなど落ち着きあるカラー
■スカート丈はロングやミディ丈(膝が必ず隠れる丈感)
■長袖や八分袖などの羽織物で肌の露出は控えめに
■派手なラメ感やスパンコールはNG
靴やバッグなどの小物
■靴はパンプスで、お色はお好みで大丈夫(無理に高いヒールのものでなくてもOK、アニマル柄や奇抜なデザインはNG)
■ストッキングは肌色、タイツなど厚手の物は避けましょう
■ネックレスはパールを基調としたもの
(ショートタイプ一連がよりフォーマル。)
結婚式でのネックレス・二連や三連はOK?
二連や三連も基本的には大丈夫です。
一連以外のネックレスは結婚式ではNGとされていた時期があった事、また弔事のマナーと混同している方がいるので親族としてのお立場であれば避けた方が安心です。
二連や三連も基本的には大丈夫です。
一連以外のネックレスは結婚式ではNGとされていた時期があった事、また弔事のマナーと混同している方がいるので親族としてのお立場であれば避けた方が安心です。
■バッグはパーティ用のもの
~ヘアメイク編~

ドレスやコーディネートが決まれば、つぎはヘアメイクです。
ヘアは美容院へお出掛けになる方が多いかと思います。
特にロングヘアやミディヘアの方は、綺麗にセットしてもらう方がフォーマル度もグッと高くなります。
20代のころのようにふわふわとしたUPヘアより、艶や面を綺麗に見せるUPスタイルが伯母(叔母)様らしく素敵です。

ショートヘアであれば、ご自身で巻いたりして、綺麗にセットすれば大丈夫です。
結婚式叔母・伯母の服装
ドレスレンタルという選択肢もあり
伯母(叔母)としての結婚式参列は、久しぶりにドレスアップをする機会だったりすると思います。体型や似合うドレスの雰囲気が変わっていたりして、手持ちのものは着られない・・・なんてことがあると思います。
また今後着る機会が少ないドレスを、何万円も出して購入するのはもったいないですよね。
この機会にネットレンタルに挑戦してみてはいかがでしょう?
24時間好きな時間に注文でき、専属のスタイリストがサイズ感や叔母としての立場のマナーあるドレス紹介など安心サポートも充実していて安心です。

親族という立場は、来賓へのご挨拶や親族紹介の顔合せなど何かと気を遣う機会があるので、服装も品格やマナーが気になるところ。
「親族=フォーマル」といっても、地味なら安心というわけではありません。
会場別の雰囲気を意識しながら、叔母・伯母のお立場に相応しい華やぎのあるドレスを選んで、晴れの門出をお祝いしましょう。